精神科

topics

田久保陽司医員が第118回日本精神神経学会学術総会で若手国際シンポジウム発表賞を受賞

令和4年6月16日~18日に開催された第118回日本精神神経学会学術総会において、当院精神科 田久保陽司医員が若手国際シンポジウム発表賞を受賞しました。若手国際シンポジウム発表賞は国際交流活動の活発化を目的として、国際学会で発表活動をする若手研究者に授与される賞です。
本賞に伴い、学術総会におけるFellowship Award Symposium において、Mental health of the general population under the COVID-19 pandemic: including a brief case descriptionをテーマにシンポジストとして登壇しました。
シンポジウムにおいては”Psychological impacts of the COVID-19 pandemic on postpartum mothers in Japan”と題して発表を行い、コロナ禍が周産期女性のメンタルヘルスに与えた影響および地域連携における創意工夫について報告しました(※)。
引き続き、周産期の女性にも対応した地域包括ケアシステムの構築を目指し、研究活動ならびに臨床実践を行って参ります。

(※)本発表は厚生労働科学研究MEICIS(https://meicis.jp/)の活動をもとに行われました。

精神科について

精神科について

精神科では、50床の閉鎖病棟(精神科救急・合併症入院料を算定)を運用しており、気分障害、神経症性障害、統合失調症、症状性精神障害などの精神疾患を対象としています。一般病院(旧総合病院)の中にある診療科として、救命救急センターや、各診療科と連携して精神疾患のみならず、さまざまな身体合併症を持つ患者さんの診療にも対応できることが特徴です。また、神奈川県の精神科医療の基幹病院として、精神科救急および精神科身体合併症への対応など地域の保健福祉の向上に寄与します。

精神科で診る病気

気分障害(うつ病、躁うつ病)、神経症性障害(不安障害、パニック障害、強迫性障害、解離性障害、転換性障害、外傷後ストレス障害、適応障害、心気障害、身体化障害)、統合失調症、睡眠障害、薬物依存(アルコール症、薬物依存症)、器質性・症状性精神障害、認知症性疾患(アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症)など

診療内容と特色

個々人に合った最適な医療を提供

入院診療では、気分障害(うつ病、躁うつ病)、統合失調症、心因性精神障害、器質性・症状性精神障害等の精神疾患の急性期治療およびうつ病、神経症性障害、ストレス関連精神疾患等の短期療養です。入院治療期間は60日以内を目指します。その他精神疾患患者の身体合併症に対応します。また、身体疾患に合併して出現するさまざまな精神症状にも対応します。他科の診療科専門医と密に連携し、患者さんの全身を隙間なく、患者さん個々に合った医療の提供を心がけています。

修正型電気けいれん療法

適応疾患に対しては、麻酔科医管理のもと修正型全身麻酔下で電気けいれん療法を実施します。

集団療法

臨床心理士を中心とした集団療法をケアに取り入れています。

スタッフ紹介

こころのケアセンター長
精神科部長
■辻野尚久
(つじのなおひさ)

東邦大2000年卒

専門分野

臨床精神医学

特に専門としている分野

臨床精神薬理学、予防精神医学

学会専門医・認定医

日本精神神経学会専門医・指導医
日本総合病院精神医学会専門医・指導医
日本臨床精神神経薬理学会専門医・指導医
精神保健指定医

医長
■木村文祥
(きむらぶんしょう)

東邦大2012年卒

専門分野

臨床精神医学

特に専門としている分野

精神医学一般

学会専門医・認定医

日本精神神経学会専門医・指導医
精神保健指定医

医員
■山川翔太郎
(やまかわしょうたろう)

東海大2014年卒

専門分野

臨床精神医学

特に専門としている分野

精神医学一般

学会専門医・認定医

日本精神神経学会専門医
精神保健指定医

医員

■荒井悠
(あらいゆう)
東邦大2017年卒

専門分野

臨床精神医学

特に専門としている領域

精神医学一般

医員
■志村冬華
(しむらふゆか)

大分大2018年卒

専門分野

精神医学一般

専攻医
■水原駿介
(みずはらしゅんすけ)

東海大2018年卒

専門分野

精神医学一般

専攻医
■石橋菜穂実
(いしばしなほみ)

群馬大2019年卒

専門分野

精神医学一般

専攻医
■孟野々花
(もうののか)

東海大2019年卒

専門分野

精神医学一般

専攻医
■出口育海
(でぐちいくみ)

東邦大2019年卒

専門分野

精神医学一般

受付方法の変更のお知らせ

2022年7月1日(金)より、こころのケアセンターを受診する患者さんも再来受付機と保険証確認機で受付いたします。当日ご予約のある再診患者さんは、こころのケアセンター受付ではなく、再来受付機にて受付手続きを行ってください。
※初診患者さん、予約のない患者さんは、再来受付機での受付は出来ませんので、初診窓口にてお手続きをお願い致します。

 

〈再来受付機での受付方法〉
①診察券を再来受付機に通してください
保険証が1枚の方のみ、機械の案内に沿って、隣に設置された保険証確認機に保険証を通してください。
③機械から「外来受付票」が印刷されますので、こころのケアセンター受付にご提示ください。
保険証が2枚以上の方は、こころのケアセンター受付にて保険証確認手続きをお願い致します。

診療予約・変更・確認

ネットと電話で初診予約(一部診療科)・
予約変更・確認ができます。

ご相談・お問い合わせ

相談窓口のご案内とお問い合わせ方法を
ご覧になれます。