『セカンドオピニオン』のご案内
『セカンドオピニオン』とは
- 現在かかっている医師(担当医)の診断や治療方針について他の医師から客観的な意見を聞き、情報を集めることで、自身の病気や現在受けている治療についての理解を深め、納得して診療を受けることを目的としています。
- 患者さんからの話や主治医の先生からいただく資料の範囲内で当院の医師が意見を提供しますので、新たな治療や検査は行いません。
- 現在受診中の主治医が作成した診療情報提供書、検査データ、レントゲンフィルム等の資料を必ずご持参ください。
ご相談の対象となる方
- 主治医の了承を得た患者さん本人
- 主治医及び患者さんの了承を得た患者さんのご家族
※本人以外の方(配偶者・親子・兄弟姉妹に限る)のみの相談は、患者同意書が必要です。
※未成年の場合、患者さん本人のみでの相談はお受けできません。
成年に達した患者さんの親兄姉よりお申し込みください。
ご相談の対象とならない場合
- 当院での治療・入院目的
- セカンドオピニオンの予約がない方
- 現在受診中の医療機関からの診療情報等、主治医の了承を確認できる文書の提供がない場合
- 現在受診中の医療機関や主治医に関する苦情
- がん等の悪性疾患の患者さんで現在受診中の医療機関から告知を受けていない場合
- 本人確認書類(健康保険証等)をお持ちでない方。
- 患者本人以外の方は患者同意書をご持参いただけない場合
- 医療事故に関する訴訟の相談
- 診療費に関する相談
- 死亡した患者さんを対象とする場合
- 相談内容が当院セカンドオピニオン外来の専門外である場合
※診療科や疾患によっては、お受けできない場合がございます。予めご了承ください。
相談費用
相談基本料(30分以内) | 11,000円(消費税込) | 相談時間は最長1時間で いずれかの費用となります。 |
相談基本料(1時間以内) | 22,000円(消費税込) | |
画像診断医による画像診断料 | 5,500円(消費税込) | 専門医による診断が必要な場合は 別途費用追加いたします。 |
病理診断医による病理診断料 | 4,950円(消費税込) |
お申し込みの流れ
診療科、相談内容等によってはお受けすることができない場合がございます。
事前のご連絡をお願いいたします。
- 『セカンド・オピニオン申込書』を以下のいずれかの方法でご提出いただき、申込手続きを開始します。
提出方法:E-mail(ijishitsu@tobu.saiseikai.or.jp) / Fax(045-576-3544) / 直接ご持参いただく - 患者さん・医師のスケジュール調整の上、日程を決定します。日程が決まりましたら、担当者よりご連絡いたします。
(※日程決定までお時間を頂戴します。あらかじめ余裕を持ってお申し込みいただきますようお願いいたします。) - 日程決定の連絡後、セカンドオピニオン実施前日までに紹介状を①来院にてご持参②レターパック/簡易書留で郵送いずれかにてご提出ください。(月曜日実施の場合、金曜日必着)
お申し込み・問い合わせ先
〒230-0012 横浜市鶴見区下末吉3-6-1
済生会横浜市東部病院 患者支援室 宛
<TEL:045-576-3000 FAX:045-576-3544>
申込受付は月~金(平日)の9時~17時
関連リンク