呼吸器内科について
呼吸器内科は高齢化社会に伴い増加している呼吸器疾患に対して、専門性の高い病気を中心に、より良い医療を患者さんに提供すべく、日々病気と闘い続けています。当科では常に正確な診断、最新の治療を行うことによって患者さんに信頼される医療の提供を目指しています。
手術、化学療法、放射線治療などから最適な治療の組み合わせを、 ガイドラインに基づいた標準的治療のみならず、オーダーメードの治療により 患者さんのQOLの向上を第一に考えて決定しています。
呼吸器内科で診る病気
診療対象は、肺癌、びまん性肺疾患(間質性肺炎を主とする)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺感染症(肺炎、肺化膿症)、気管支喘息、睡眠時無呼吸症候群をはじめとしてそれ以外にも非常に多くの疾患を対象としています。
診療内容と特色
肺がん治療は患者さんのライフスタイルを第一に
肺がん治療は当科で最も力を入れている分野です。がん専門病院で研修を終了した専門医によって、正確な診断のもと呼吸器外科や放射線治療科らが一体となり、患者さんの意思を尊重した治療法を提供できるように心がけております。当科での治療は抗癌剤による化学療法を行っていますが、入院治療から外来化学療法への移行することにより患者さんのQOLはもとより、ライフスタイルにあった治療を提供できるようにしています。
慢性閉塞性肺疾患(通称COPD)
慢性期には薬物療法や在宅酸素療法とともに、リハビリテーション科との連携のもと呼吸リハビリテーションを積極的に行っています。急性憎悪期にはNPPV療法(非侵襲的陽圧換気療法)を導入しています。
びまん性肺疾患
高分解能CTによる画像診断に加えて、確定診断困難時には呼吸器外科と連携し、胸腔鏡下肺生検を施行しています。最新の治療法としては間質性肺炎に対するステロイドや免疫抑制剤などの薬物療法を行っています。
肺感染症
市中肺炎患者、院内肺炎患者、その他、肺化膿症、膿胸、抗酸菌感染症など多岐にわたる感染症疾患に対する治療に従事しています。
睡眠時無呼吸症候群
現在、日本では、全人口の男性で4%、女性で2%の方に見られる疾患です。当科ではこのような症状がある患者さんに外来で検査を行い、睡眠時無呼吸症候群が疑われれば、1泊2日の入院で詳しい検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)を行っています。重症患者に対する第一選択である経鼻的CPAP療法を導入しています
診療実績
2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | |
---|---|---|---|
入院患者延数 | 11,625 | 12,604 | 12,919 |
外来患者延数 | 11,558 | 11,810 | 12,531 |
スタッフ紹介
呼吸器内科部長 |
専門分野 |
呼吸器内科 |
|
特に専門としている分野 |
|
呼吸器一般 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会認定医 |
|
腫瘍内科部長 |
専門分野 |
呼吸器内科 |
|
特に専門としている分野 |
|
肺癌化学療法、喘息治療など |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会認定医 |
|
呼吸器内科副部長 |
専門分野 |
呼吸器内科 |
|
特に専門としている分野 |
|
呼吸器診療一般 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会認定医 |
|
医長 |
専門分野 |
びまん性肺疾患 |
|
特に専門としている分野 |
|
呼吸器全般 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会認定内科医総合内科専門医 |
|
医長 |
専門分野 |
呼吸器内科 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会認定医 |
|
医長 |
専門分野 |
呼吸器内科 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会認定医 |
|
医員 |
専門分野 |
呼吸器内科 |
|
専攻医 |
専門分野 |
呼吸器内科 |
|
学会専門医・認定医 |
|
厚生労働省開催指針準拠 緩和ケア研修会修了証 |
|
専攻医 |
専門分野 |
呼吸器内科 |