糖尿病・内分泌内科
- Home
- 診療科・センター・部門
- 糖尿病・内分泌内科
糖尿病・内分泌内科について
糖尿病の診療およびバセドウ病や橋本病を中心とする甲状腺疾患、下垂体疾患、副腎疾患などの内分泌疾患全般についての診療を行っています。糖尿病診療は、診断、治療、合併症管理を中心に専門性の高い診療を目指しています。特に血管合併症については、循環器内科と連携を強化し治療にあたっています。また、高血糖性昏睡をはじめとする救急医療にも積極的に取り組んでいます。内分泌疾患は甲状腺疾患、副腎疾患(原発性アルドステロン症)を中心に診療をしています。
糖尿病・内分泌内科で診る病気
糖尿病、甲状腺疾患、副腎疾患、内分泌性高血圧、高脂血症 など
診療内容と特色
糖尿病治療について
1型糖尿病患者さんに対しては、強化インスリン療法やインスリン持続皮下注療法(CSⅡ)による血糖管理を行っています。2型糖尿病患者さんに対しては、「食事療法」「運動療法」「内服療法」「インスリン療法」など、血糖コントロール改善に向けた治療に取り組んでいます。糖尿病認定看護師や管理栄養士は、生活指導や栄養指導を行い、患者さんの日常生活の支援を行っています。また、よりよい血糖管理を達成するために、5分ごとに3日間の血糖を持続的に測定できる持続血糖モニター(CGM)も導入しています。糖尿病治療にはチーム医療が重要といわれており、当院でも患者さんを中心として医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、歯科衛生士による糖尿病ケアチームを作り、糖尿病患者さんの統括的な治療だけでなく、その予防のための取り組みも積極的に行っています。
糖尿病合併症について
血糖コントロールを良好に保ち合併症を予防することは勿論のこと、早期に発見し治療することも重要です。脈派伝導速度、頸動脈エコー検査、下肢血流検査などを積極的に施行することにより合併症の早期発見を行っています。糖尿病の合併症のうち、糖尿病性腎症については腎臓内科と連携し治療に取り組んでいます。糖尿病性腎症の進展予防には、血糖や血圧管理は勿論のこと、食事療法や生活改善が重要と言われています。医師と管理栄養士、糖尿病療養指導士による腎症予防外来も行っております。また、糖尿病認定看護師、糖尿病療養指導士が中心となり、看護師による足合併症予防外来や糖尿病認定看護師による看護師指導外来も行っています。
内分泌診療について
内分泌疾患は、糖尿病や高血圧、高脂血症の原因となっている場合もあり、さらにうつ傾向、食欲低下やだるさといった非特異的な症状を示す場合もあります。そのため内分泌疾患を正確に診断し、適切な治療をすることが重要であると考えます。当院は日本内分泌学会の認定施設であり、専門医を中心にこれらの広い範囲におよぶ臓器の内分泌疾患の診療を行っています。甲状腺腫瘍に関しては、耳鼻科と連携し診断・治療を行っています。
診療実績
外来患者延べ数
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|
外来患者延べ数 | 13,363 | 13,532 | 13,679 | 15,844 | 19,257 |
うち糖尿病 | 6,629 | 7,848 | 8,498 | 6,524 | 9,075 |
うちアルドステロン症 | 388 | 611 | 565 | 360 | 532 |
入院患者数
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|---|
415 | 382 | 426 | 424 | 404 |
スタッフ紹介
糖尿病・内分泌センター長 |
専門分野 |
内分泌・糖尿病 |
|
特に専門としている分野 |
|
内分泌・糖尿病、原発性アルドステロン症、二次性高血圧症、副腎疾患 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医・評議員 |
|
副部長 |
専門分野 |
糖尿病・内分泌 |
|
特に専門としている分野 |
|
糖尿病全般の治療、インスリンポンプ療法(SAP療法) |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医 |
|
医長 |
専門分野 |
内分泌 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会総合内科専門医 |
|
医長 |
専門分野 |
内分泌 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会認定医・総合内科専門医 |
|
医長 |
専門分野 |
内分泌 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会総合内科専門医・指導医 |
|
専攻医 |
専門分野 |
内分泌 |
|
学会専門医・認定医 |
|
厚生労働省開催指針準拠 緩和ケア研修会修了 |
|
専攻医 |
専門分野 |
内分泌 |
|
学会専門医・認定医 |
|
厚生労働省開催指針準拠 緩和ケア研修会修了 |
|
専攻医 |
専門分野 |
内分泌 |
|
学会専門医・認定医 |
|
厚生労働省開催指針準拠 緩和ケア研修会修了 |
|
専攻医 |
専門分野 |
内分泌 |
|
学会専門医・認定医 |
|
厚生労働省開催指針準拠 緩和ケア研修会修了 |
|
専攻医 |
専門分野 |
内分泌 |
|
学会専門医・認定医 |
|
厚生労働省開催指針準拠 緩和ケア研修会修了 |
|
総合診療科 専門部長 |
専門分野 |
内分泌・糖尿病 |
|
特に専門としている分野 |
|
糖尿病全般の治療、糖尿病性腎症、大血管障害 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医 |
動画でわかる 糖尿病患者さんの災害対策【健康市民よこはまオンライン講座】
日本人の6人に1人が罹患者か予防軍といわれている糖尿病。普段から周囲のサポートが必須といわれる糖尿病患者さんも、災害などの非常時は自分で身を守らなければなりません。そんな時に困らないよう、当院糖尿病ケアチームスタッフが日頃の備えや被災地で役立つ情報を映像で解説しています。全部で7映像。テーマごとに完結しておりますので、どれからでも自由にぜひご視聴ください。
横浜市東部糖尿病ケア地域連携の会発行の冊子「糖尿病患者さんのための災害時お役立ち!マニュアル」もあわせてご覧になると、よりわかりやすいのでおすすめです。 |
災害時に困らないために普段から備えが大切です
低血糖症状と低血糖時の対応方法
災害時の糖尿病治療薬の注意点
災害時の口腔ケア
手軽にできる運動の方法
災害時のフットケア
災害時の食事の工夫
アンケート協力のお願い
ご視聴いただきありがとうございました。
今後の活動に皆様のご意見を反映させたいと思います。ぜひ、こちらをクリックしてアンケートにご協力いただきますようお願いいたします。
頂いた回答は厳重に保管し、調査関係者以外が目を通すことはいたしません。さらに、個人情報を保護するために、細心の注意をいたします。
アンケート調査に参加されるかどうかは、ご自身の自由な意思でお決めください。
無記名回答のため、アンケート投函後の同意撤回は不可能であることをあらかじめご了承ください。また、参加に同意されない場合でも、一切不利益は受けないことをお約束します。どうぞよろしくお願いいたします。