集中治療科について
集中治療科では、集中治療センター(ICU)において、
内科・外科系を問わず、呼吸、循環、代謝などの
重要臓器の急性臓器不全に対して総合的・集中的な治療・看護を行い、
患者さんを回復させることを目的としています。
集中治療センター(ICU)には、入院されている患者さんが大手術を受けたり、
肺炎、ARDS(成人呼吸窮迫症候群)などで呼吸不全に陥ったりした場合に入室することとなります。
集中治療科で診る病気
急性呼吸不全、急性心不全、意識障害、重篤な代謝障害、重篤な感染症、大手術後 など
診療内容と特色
24時間体制の集中治療を提供します
集中治療センター(ICU)のベッド数は10床で、専属の集中治療医が24時間体制で治療を行います。また、看護師の配置人数は一般病棟より多く、各ベッドにはモニターを設置し、各患者さんの状態の変化を常に把握できるようなレイアウトになっており、病状の変化に即時に対応し、治療できる体制を整えています。2014年10月からはHCU6床の稼働も開始し、ICUと共に重症患者に対してより手厚い治療・看護を提供しています。
患者さん一人ひとりに適切な医療を提供します
毎朝カンファレンスを行い、一人ひとりの患者さんの状況の把握と方針の検討を集中治療医と担当科医師と行っています。集中治療センターでの対応が必要な患者さんは、多くの場合複数の臓器わたる疾患を抱えているため、センターに常駐した薬剤師や管理栄養士、臨床工学技士など、複数の専門職からなるチーム医療による全身状態の管理が行われます。
診療実績
2014年度 | 2015年度 | |
---|---|---|
ICU入室患者数 | 980 | 862 |
救急外来 | 12% | 8.1% |
病棟急変 | 12% | 23.1% |
定時手術後 | 73% | 68.3% |
平均在室日数 | 3.11 | 3.10 |
HCU入室患者数 | 398 | 952 |
手術あり | 70% | 76.0% |
手術なし | 30% | 24.0% |
平均在室日数 | 1.78 | 1.48 |
スタッフ紹介
集中治療センター長 |
専門分野 |
麻酔・集中治療 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本集中治療医学会専門医・評議員 |
|
医員 |
専門分野 |
麻酔・集中治療 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本麻酔科学会専門医 |
|
医員 |
専門分野 |
集中治療 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本外科学会外科専門医 |
|
医員 |
専門分野 |
救急・集中治療 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本救急医学会救急科専門医 |
|
医員 |
専門分野 |
集中治療、腎臓一般 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会総合内科専門医 |
|
医員 |
専門分野 |
麻酔・集中治療 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本麻酔科学会認定指導医 |
|
医員 |
専門分野 |
麻酔・集中治療 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本麻酔科学会専門医 |
スタッフ募集中
集中治療センターでは収容症例の増加に伴い集中治療科医師を募集します。
集中治療センター入室患者数は1200例を超え、より重症患者のICUへの集約化に向け2014年度 HCU6床を増床、2015年度 9月、ICUは10床で特定集中治療室管理料Ⅰを認可されました。術後管理症例から外科・内科疾患問わずあらゆる院内・院外の重症心不全、呼吸不全、敗血症、多臓器不全等の多岐にわたるより重篤な重症患者を中心に年間900例を対応しています。 当院の集中治療センターは、集中治療専従医が呼吸管理はもちろん感染、栄養管理に至るまでICU全体の全身管理する、一般病院としては希少なclosed型 ICUです。 集中治療専従医は、主治医と緊密な連携とりながら認定看護師、専従薬剤師や専任臨床工学技士、専任管理栄養士、感染症科医師らと診療科や職種の枠を超えたチーム医療を展開しています。 人工呼吸器装着患者の管理数は約600例/年、救命救急センター医師たちと協力して重症ARDSにはECMO管理や専従理学療法士らと早期離床を目的とした呼吸管理も行っています 。
2010年度 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
心臓血管外科 | 132 | 188 | 166 | 182 | 222 | 214 |
脳神経外科 | 155 | 176 | 153 | 152 | 149 | 155 |
消化器外科 | 82 | 114 | 103 | 139 | 171 | 144 |
循環器内科 | 58 | 46 | 49 | 43 | 91 | 96 |
呼吸器外科 | 84 | 83 | 85 | 96 | 73 | 61 |
整形外科 | 58 | 68 | 36 | 63 | 68 | 49 |
泌尿器科 | 18 | 15 | 22 | 19 | 32 | 26 |
血管外科 | 53 | 67 | 73 | 77 | 74 | 18 |
腎臓内科 | 15 | 9 | 10 | 8 | 10 | 15 |
その他 | 29 | 28 | 19 | 19 | 16 | 15 |
救急部 | 25 | 11 | 8 | 2 | 6 | 14 |
産婦人科 | 13 | 12 | 8 | 12 | 13 | 14 |
呼吸器内科 | 11 | 17 | 20 | 27 | 18 | 11 |
小児科 | 15 | 12 | 11 | |||
神経内科 | 25 | 24 | 21 | 23 | 14 | 10 |
消化器内科 | 14 | 9 | 17 | 9 | 11 | 9 |
合計 | 772 | 867 | 790 | 886 | 980 | 862 |
その他…総合内科・一般外科・内分泌内科・口腔外科・精神科・小児科・重心小児科・耳鼻咽喉科・皮膚科
1日の流れ
8:20~ | 担当患者の情報収集 |
---|---|
8:40~ | 朝の申し送り ⇒当直医師から、主治医・コメディカルと共に前日からの患者の状態・問題点を申し送ります。 |
9:00~ | 朝カンファレンス・ラウンド ⇒ICU担当医は専門医やICUチームメンバー(看護師・専従薬剤師・臨床工学技士・管理栄養士)、感染症専門医らと共に、当日の治療方針を決定します。 |
9:15~ | 病棟患者管理 ⇒カンファレンス・ラウンドで決定した方針を遂行するための治療、オーダーを開始します。また、当日入室患者の情報収集も午前中に行います。 |
13:00~ | 病棟患者管理・患者入室 ⇒午前に引き続き患者管理を行います。予定患者や緊急入室の対応をします。 |
18:00~ | 夕ラウンド・当直業務 ⇒ICU担当医は、現在の治療目標に対する到達度と問題点を当 直医に申し送り、引き継ぎを行います。 |
募集要項
常勤専従医師(若干名)
集中治療専門医または集中治療を勉強したい方、専門医を修得したい方
当院は日本集中治療医学会の集中治療専門医研修施設に認定されており、集中治療の経験がなくても集中治療に興味がある方であれば3名の集中治療専門医の指導の下、専門医修得できます。
専従医がチームでシームレスに多職種と連携して診療することでon-offがはっきりしているため当直のない日は家族と一緒に過ごすことや学会発表や論文の執筆などに時間を費やすことができ、「仕事と生活の調和work?life balance」は保たれています。
見学は随時受け付けています。興味のある方は、是非下記までご連絡ください。
問い合わせ先
済生会横浜市東部病院
集中治療センター 集中治療科 高橋宏行
TEL:045-576-3000(代表)
E-mail:h_takahashi@tobu.saiseikai.or.jp