脳血管・神経内科
- Home
- 診療科・センター・部門
- 脳血管・神経内科
脳血管・神経内科について
脳血管・神経内科とは、
脳梗塞や脳出血などを主な対象とする「脳血管内科」と、
頭痛・めまい・しびれなどを主な症状とする脳や神経の病気を扱う「神経内科」が一緒になった科で、
脳神経センターの内科部門を担当しています。
脳、脊髄、末梢神経、筋肉、感覚器に生じるさまざまな病気を手術ではなく、内科的に治療する科です。
脳血管・神経内科で診る病気
脳梗塞、脳出血、てんかん、髄膜炎、脳炎、認知症など
診療内容と特色
脳血管・神経内科と脳神経外科には強い連携があります
外来も入院も、脳血管・神経内科は脳神経外科と一緒に脳神経センターとして診療を行っています。これによって、内科・外科の枠を越えた患者さんの必要度に応じた高度な専門医療を提供しています。
脳卒中救急医療を24時間体制で行っています
脳卒中は1分でも早く治療を開始しなくてはならない病気です。脳神経センターでは24時間体制で脳卒中患者さんを受け入れています。横浜市が推進する脳卒中救急体制の幹事病院として発症4.5時間以内の脳梗塞に対する超急性期血栓溶解療法(tPA投与)にはとくに力を入れています。
脳卒中専用の入院病床であるSCUを備えています
SCU(脳卒中ケアユニット;6床)は厳しい設置基準をクリアした脳卒中急性期治療の専門病棟です。リハビリテーション科の協力で発症早期からの急性期リハビリを休日も含めて行っています。
回復期リハビリテーション施設と密接に連携しています
SCU病棟、脳卒中一般病棟での治療と急性期リハビリに引き続いて、脳卒中の程度によっては回復期リハビリの継続が必要な場合があります。脳神経センターでは脳卒中地域連携パスを通じて済生会神奈川県病院をはじめとする地域の多くの回復期施設と連携を図り、切れ目のないリハビリの継続を実践しています。
各種専門外来を充実させています
外来では脳循環評価外来、認知症を専門に扱うメモリークリニックといった専門外来を整備し、さまざまな神経疾患に対し高度な専門性のある医療を提供しています。
メモリークリニック
高齢社会の中で認知症老人の増加は大きな社会問題になっています。しかし、認知症のお年寄りは多くの場合認知症の自覚がないこともあり、自分から医療機関を訪れようとしません。それだけにお年寄りの異常に気付いたかかりつけの先生方が詳細な検査が行える専門医療機関への受診を導いてくださることが望まれます。しかし実際は、家族はもちろん、かかりつけの先生方の間にも認知症に対するネガティブな認識が根強く残っており、受診や紹介の壁となっているのが現状です。“メモリークリニック”の意義は、こうした誤解や負の認識を払拭し、早期診断、そして早期治療の道筋をつけることにあります。
認知症に対する根強いイメージ
- 認知症は年のせいだから仕方がない。
- 物忘れぐらいで病院に連れて行けない。
- どこに相談していいかわからない。
- 精神科に受診することに抵抗がある。
- 神経内科に認知症というものが結びつかない。
- 認知症は治らないのだから診断の意味がない。
- 自分を認知症と決めつけてほしくない。
開業医の先生方へ
メモリークリニック (完全紹介予約制)
場所:2階脳神経センター
予約可能日
毎週火曜 9:00 10:00
毎週木曜 9:00 10:00 11:30
緊急性の高い場合は要相談
詳しくはこちら をクリックしてご覧ください。
対象者
当クリニックは、物忘れなど認知症の中核症状を主訴とする患者さんを対象とします。主に、早期の認知症の患者さんに診療を提供することを目的としますが、中等度以上の認知症の患者さんも診療の対象といたします。
診療内容
初診では
かかりつけの先生からの紹介状を必ず持参していただき、ふだんの生活状況がわかるご家族(2名まで)と一緒に受診していただきます。患者さんご本人とご家族から詳細な問診をとらせていただき、神経学的診察をして、認知症診断に必要な血液検査の採血をいたします。再診日までの間に神経心理テスト(予約日は後日連絡)、脳波、頭部MRI(VSRADを含む)、脳血流シンチ(eZIS、疾患特異領域解析を含む)を予約いたします。
再診では
検査の説明とともに経過、神経学所見なども含めた総合的な現時点での診断、考えられる予後をお話しいたしますので、患者さんとともにご家族(2名まで)も初診時と同様に受診していただきます。再診時には必ずかかりつけの先生からの紹介状に対するお返事をお書きし、必要であれば認知症に対する内服薬開始のお願いをいたします。
以上、基本的には初診、検査、再診で当クリニック受診の1シリーズといたします。患者さんによって、半年後または1年後の当クリニックでの経過観察をお願いいたします。ふだんの経過観察、投薬、認知症以外の合併症に関する治療はかかりつけの先生にこれまで通りしていただけるようにお願いいたします。
メモリークリニック受診の手続き
完全予約制で行います。初回受診の予約手続きは、開業医の先生方から地域医療連携室(TEL 045-576-3546)に直接お電話ください。
当日は直接2階脳神経センターにお出でいただくよう、ご案内ください。再診の予約は、メモリークリニック担当医が行います。
入院治療に関して
当病院は急性期病院であり、認知症対応病棟を持たないため入院治療は原則行いません。合併症の悪化による緊急入院が必要な場合は、対象疾患の診療科にゆだね、当科も関わり合います。
道路交通法改正における認知症外来予約
運転免許更新等で75歳以上の高齢者は警察で行う簡易の認知機能検査の結果、認知症の恐れがある場合、公安委員会から医師の診断書提出命令が行われます。この提出命令を受けた高齢者の方は「診断書提出命令書」「医師の皆様へ」という書面を持って医療機関を受診することになります。
当院では上記理由により受診を希望される方を対象に、下記のとおり診療予約を承ります(診療開始は4月4日から)。その際、選定療養費として7,700円(税込)が実費での負担となります。
受診科
脳神経センター(神経内科)
担当医:後藤 淳
予約受付
お電話 045-576-3000(平日9:00~17:00受付)にて承ります。
診療日時
毎週火曜日11:00
診療実績
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | |
---|---|---|---|
急性期脳卒中入院数 | 417 | 429 | 402 |
脳出血入院数 | 142 | 148 | 158 |
脳梗塞・TIA入院数 | 275 | 281 | 244 |
tPA(超急性期血栓溶解療法)投与数 | 19 | 25 | 18 |
急性期血栓回収療法施行数 | 21 | 12 | 18 |
スタッフ紹介
院長補佐 |
専門分野 |
脳血管・神経内科 |
|
特に専門としている分野 |
|
神経内科一般、脳卒中、パーキンソン病関連疾患、認知症診療 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本神経学会専門医・指導医 |
|
脳血管内科部長 |
専門分野 |
脳血管・神経内科 |
|
特に専門としている分野 |
|
脳卒中 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会総合内科専門医 |
|
神経内科副部長 |
専門分野 |
脳血管・神経内科 |
|
特に専門としている分野 |
|
神経内科一般、多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症、筋疾患、神経変性疾患 |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 |
|
神経内科副部長 |
専門分野 |
脳血管・神経内科 |
|
特に専門としている分野 |
|
脳血管内科(脳卒中急性期治療・脳血管内治療) |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本内科学会総合内科専門医 |
|
神経内科医長 |
専門分野 |
脳血管・神経内科 |
|
特に専門としている分野 |
|
神経内科全般、認知症診療 |
|
学会専門医・認定医 |
|
横浜市認知症疾患医療センター長 |
|
統括院長補佐 |
専門分野 |
脳血管内科 |
|
特に専門としている分野 |
|
脳血管障害の診断と治療(神経超音波検査・脳血流SPECT検査・脳血管造影検査) |
|
学会専門医・認定医 |
|
日本脳卒中学会専門医 |