-
がんに関する専門的な知識を持つ「がん看護専門看護師」や「緩和ケア認定看護師」が、がん告知時から介入。患者さんの不安を解消し、納得して治療を受けていただけるよう院内スタッフのコンサルテーションを行っています。
-
化学療法を受けている患者さんを対象に、抗がん剤の投薬または注射の必要性についての説明、治療計画や副作用に対する説明などを行い、患者さんが安心して正しい方法で治療を続けていただけるようサポートいたします。
一番不安ながん告知や症状説明の際は、がん看護外来スタッフが同席し、不安の軽減に努める他、がん相談支援センターでは、がんに関する様々な相談に応じるとともに適切な情報提供をしています。またがん患者さんやそのご家族への支援として「がんサロンさんぽ道」といった交流会や、緩和ケアについて知っていただく「緩和ケア教室」を開催しています。

東部がんセンターでは「標準治療」を行っています。標準治療とは、平均的な治療法のことではなく、
その時点で考えられる最も効果がある最良の治療法をいいます。がんの主な治療法として、
外科療法(手術)、放射線治療、薬物療法(化学療法)があり、これらを単独もしくは組み合わせてどのように治療するかは、
患者さんの状態やステージによって決まります。
当院は「がんの根治」を第⼀⽬標に、「痛みが少ない」「⼊院⽇数が短い」「治療後の回復が早い」など患者さんのQOL(⽣活の質)を重視する取り組みも積極的におこなっています。また、外科療法に⼿術⽀援ロボット「ダビンチ」、放射線療法に「サイバーナイフ」を導⼊するなど、⾼度な最先端医療を提供できる体制を整えております。

からだとこころの事だけでなく、がんの進行・再発の経過の中で「くらし」の問題に直面したときは、療養福祉相談室やがん相談支援室をご利用ください。ご本人はもちろん誰でも無料で相談に応じています。生活の不安があっては治療に専念できません。「お金のことが心配」「後遺症や副作用で身の回りのことが困難」、「社会復帰はどうしよう」等、悩みは抱えずにまずはご相談ください。

断定することはできませんが、在院日数が短いほど、その医療機関の治療能力が高いといわれています。高い臨床マネジメント能力によって、安全で効率的な医療が提供されているとされ、病院選びの1つの指標になります。
-
胃がん
病院名 日数
(年間患者数)1 武蔵野赤十字病院(東京) 12.46(90) 2 済生会新潟第二病院(新潟県) 12.54(67) 3 済生会横浜市東部病院(神奈川県) 13.13(117) -
結腸がん
病院名 日数
(年間患者数)1 埼玉医大国際医療センター(埼玉県) 11.49(179) 2 静岡県立静岡がんセンター(静岡県) 11.89(230) 3 済生会横浜市東部病院(神奈川県) 12.31(120) -
直腸がん
病院名 日数
(年間患者数)1 埼玉医大国際医療センター(埼玉県) 14.36(130) 2 済生会横浜市東部病院(神奈川県) 14.95(84) 3 国立がん研究センター中央病院(東京) 15.06(142) -
肝切除
病院名 日数
(年間患者数)1 神戸市立西市民病院(兵庫県) 9.45(11) 2 横浜市大市民総合医療センター(神奈川県) 10.52(23) 3 済生会横浜市東部病院(神奈川県) 11.05(22) -
胆管がん
病院名 日数
(年間患者数)1 済生会横浜市東部病院(神奈川県) 17.74(19) 2 茨城県立中央病院(茨城県) 18.70(10) 3 東海大学八王子病院(東京都) 21.73(15)
がんの治療は、三⼤療法と呼ばれる「外科療法(⼿術療法)」、「放射線療法」、「化学療法(抗がん剤療法)」を、患者さんの病状に合わせて組み合わせながら行います。当院では「質の⾼いがん医療」を提供できるよう、三⼤療法それぞれに最新鋭の技術・設備を導⼊し、治療を受けられる患者さんをきめ細やかにサポートする体制を整えております。
-
当院で行う⼿術は、切除する範囲をできるだけ最⼩限にとどめ、放射線療法や化学療法を併⽤することで、患者さんの⾝体への負担を軽減できるようこころがけております。2012年には⼿術⽀援ロボット「ダビンチ」を導⼊し、⼈間の⼿を超えた緻密な動きで、腹腔(ふくくう)鏡⼿術でのがんの切除や患部の縫合をより安全・確実に行うことが可能となっています。
-
当院では2011年4⽉に、⾼精度のロボット型放射線装置「サイバーナイフ」を導⼊しました。サイバーナイフは複雑な形状のがんにもピンポイントで照射でき、従来の放射線治療装置(リニアック)では照射が難しい患者さんにも有効です。病状に応じてサイバーナイフとリニアック治療を選択・併⽤し、最善の治療をめざしております。
-
当院では、患者さんのがんの種類や病状に応じて、化学療法とほかの治療を併⽤する「集学的治療」を行っております。また、通院で化学療法を行う患者さんに安⼼・快適に治療を受けていただくための専⽤の治療室「化学療法センター」を設置し、がん性疼痛看護認定看護師や緩和ケア認定看護師、がん薬物療法認定薬剤師を配置しております。
-
通院で抗がん剤治療を行うことが一般的になってきている今日、当院では外来化学療法室にもがん性疼痛看護認定看護師や緩和ケア認定看護師、がん薬物療法認定薬剤師を配置しております。また、複数の診療科医師や看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床心理士、理学療法士らで構成される緩和ケアチームは、患者さんがご自身の病気を理解し、社会生活とがん治療を両立して治療が続けられるように、きめ細やかな対応を心がけております。
がん疾患 | 対象診療科目 |
---|---|
食道がん | 消化器内科 消化器外科 |
胃がん | |
大腸がん | |
肝臓がん、膵臓がん、胆道がん | |
肺がん、縦隔腫瘍 | 呼吸器内科 呼吸器外科 |
乳がん | 乳腺外科 |
がん疾患 | 対象診療科目 |
---|---|
頭頚部がん | 耳鼻咽喉科 |
子宮がん、卵巣がん | 婦人科 |
前立腺がん、精巣腫瘍、腎がん、膀胱がん | 泌尿器科 |
脳腫瘍 | 脳神経外科 |
皮膚がん | 皮膚科 |
口腔がん | 口腔外科 |
![]() |
|
---|---|
「がん合計」(退院)患者数 ※平均在院日数は県内最短 退院患者数:2,740 平均在院日数:8.6 |
県内 11位 |
「前立腺がん」(退院)患者数 ※平均在院日数は県内最短 退院患者数:395 平均在院日数:8.1 |
県内 3位 |
「胃がん」(退院)患者数 退院患者数:337 平均在院日数:10.7 |
県内 7位 |
「食道がん」(退院)患者数 退院患者数:17 平均在院日数:12.0 |
県内 11位 |
「乳がん」(退院)患者数 退院患者数:139 平均在院日数:5.9 |
県内 13位 |
「甲状腺がん」(退院)患者数 退院患者数:38 平均在院日数:8.5 |
県内 8位 |
![]() |
|
---|---|
「前立腺悪性腫瘍手術等」在院日数が短い病院 患者数:395 平均在院日数:8.1 |
全国 1位 |
「内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術」 在院日数が短い病院 患者数:70 平均在院日数:6.2 |
全国 17位 |
「直腸がん」在院日数が短い病院 患者数:17 平均在院日数:20.2 |
全国 8位 |
「乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等」 在院日数が短い病院 患者数:28 平均在院日数:6.5 |
全国 12位 |
「子宮附属悪性腫瘍手術」【子宮がん】 在院日数が短い病院 患者数:22 平均在院日数:10.7 |
全国 15位 |
質の高いがん医療の全国的な均てん化を図ること目的に
厚生労働省が指定を行った病院です。
専門的ながん医療の提供、地域のがん治療の連携協力体制の構築、
がん患者に対する相談支援及び情報提供等を行います。
がんに関する様々な相談に応じるとともに適切な情報を提供します。
おひとりやご家族だけで悩まずにご相談ください。
詳細についてはこちらをご覧ください。
対象 | がん患者さんおよびそのご家族。どなたからの御相談もお受けいたします。 |
---|---|
受付時間 | 月~金(平日) 9:00~16:00 |
相談方法 | 来院による相談、またはお電話による相談。 原則予約制とさせていただきますので、お電話にてご予約ください。 |
ご予約 お問い合わせ |
医療連携センター がん相談支援センター 電話:045-576-3000(代)内線9068 |
がん患者さんやご家族同士が、病気のこと・生活のこと・将来のことなどについて、悩みや体験を語り合う交流会です。開催日時については、ウェブサイトお知らせにて掲載。または当院のがん相談支援センターまでお問い合わせください。
「がん相談支援センター」の詳細についてはこちらをご覧ください。
開催場所 | 院内3階多目的ホール |
---|---|
お問い合せ | 済生会横浜市東部病院 がん相談支援センター TEL:045-576-3000(代) |
緩和ケア教室
がんに伴う体と心の痛みを和らげる「緩和ケア」について知っていただくために、
がん患者様とご家族様向けに、毎月2回、緩和ケア教室を開催しております。詳細については、こちらをご覧ください。
開催場所 | 院内3階多目的ホール |
---|---|
お問い合せ | 済生会横浜市東部病院 がん相談支援センターまたは医事企画室 TEL:045-576-3000(代) |