乳腺外科

乳腺外科について

 我が国では年間7万人以上が乳癌と診断されています。これは全部位の20%を占め女性のがんの中では最も頻度が高い部位となっています。社会において重要な役割を果たしている40代後半から50代前半で罹患率のピークがあることが特徴です。

 当院の乳がん治療は、乳腺外科、放射線診断科、病理診断科、放射線治療科などの多くの科の専門医、看護師、放射線技師、薬剤師などが協力して、最新の医療を提供することを目標としています。科学的根拠に基づく診療が基本となりますが、すべての患者さんに同じ治療が適切とは限りません。患者さんの希望、生活スタイルを考え、ご本人と相談の上、治療を決めていきます。

 また近年の乳がん治療の進歩に伴う生存率の向上は、手術に伴う合併症や長期にわたる薬物療法の副作用、再発への不安、就労問題や経済的問題など様々な困難をもたらします。これらの問題に対して乳がん看護認定看護師を中心に多職種が連携して支援しています。

 

乳腺外科で診る病気

 乳がんの治療を中心に乳腺炎、乳腺症といった良性疾患も扱っています。

 

診療内容と特色

乳がん検診について

 がん検診は国政のがん対策の一環として施行される「対策型がん検診」とそれ以外の個人の利益を目的として施行する人間ドックなどの「任意型がん検診」に大別されます。当院ではいずれの検診も行っておりません。検診をご希望の方は、東神奈川駅最寄りの済生会神奈川県病院の予防医療センター(直通電話045-432-1117)をご利用ください。

 

乳癌検診異常(精密検査)

 他施設での検診で異常を指摘された場合の精密検査を行っています。超音波検査や乳房トモシンセシス検査、MRIなどの画像検査による良悪性の判定と、病変に対する細胞診、針生検、摘出生検といった病理検査を行い迅速な診断に努めています。ステレオガイド下吸引式針生検では乳房トモシンセシス装置の導入により検査時間が短縮し患者さんの負担軽減に繋がっています。

 

乳房トモシンセシス検査

 乳房トモシンセシス検査は圧迫された乳房を短時間でスキャンし複数の角度で画像収集する3次元撮影技術です。従来の2次元マンモグラフィ撮影では乳腺の濃度や厚みのため、病変と周囲の組織が重なってしまう欠点がありましたが、乳房トモシンセシス検査では、組織の重なりを減少することができるため精度の高い検査が可能となります。診断精度の上昇に加え再検査率の減少、および3Dでの病変位置の特定など多くの効果が期待できる検査です。撮影時にはマンモグラフィと同様に、乳房の圧迫時に痛みを感じることがあります。豊胸術施行の方は、内容物破損の可能性や診断可能な範囲が限られるため必ず申し出てください。問診の上、実施可能か判断します。また、ペースメーカー装着の方は、撮影時の圧迫により位置がずれることや、リード線に支障を来す恐れがありますので、原則検査を受けることはできません。

 


乳がんの治療について

 乳がんは局所病としての傾向が強い病態から全身病としての傾向が強い病態まであると考えられています。局所病の傾向が強い場合は局所治療(手術や放射線治療)が重要ですが、全身病の傾向が強い病態では薬物療法が重要となります。がんの性質や広がりに応じた手術を行い、病理結果から微細ながん細胞が全身へ広がっている可能性を予測し、全身療法(化学療法、ホルモン療法、分子標的治療)、局所治療(放射線療法、追加手術)が行われています。

 

手術療法

 手術療法はがんが存在する部位から一定の正常組織をつけて乳房の一部を切除する乳房部分切除術と乳頭乳輪を含めて乳房を全て切除する乳房切除術に分けられます。がんを取り残さないことが手術の大前提ですので、がんの広がりが大きい場合には乳房切除術が選択されます。乳房切除術が推奨されるような大きな腫瘍の場合でも、術前薬物療法で腫瘍が縮小すれば乳房部分切除術ができることもあります。

 入院期間は術式に関わらず5日間(手術当日入院の場合は4日間)となっています。

 

センチネルリンパ節生検

 センチネルリンパ節とは乳房内から乳がん細胞が最初にたどりつくリンパ節と定義され多くの場合は腋窩の脂肪の中に存在しています。このセンチネルリンパ節を手術中に摘出し、がん細胞があるかどうか(転移の有無)を顕微鏡で調べる一連の検査をセンチネルリンパ節生検と呼びます。センチネルリンパ節にがん細胞がなければ、それ以外のリンパ節にも転移がないと考えられますので腋窩リンパ節郭清を行いません。当院では高い精度が得られるラジオアイソトープ(RI)・色素併用法によるセンチネルリンパ節生検を行っています。

薬物療法

 抗がん剤、内分泌療法、分子標的治療薬などを治療の目的や病状に応じて投与します。手術前にしこりを小さくするために行われる術前化学療法、術後に全身のどこかに潜んでいるがん細胞を根絶するために行われる術後化学療法あるいは術後内分泌療法、最初から他の臓器に転移があった場合や再発を治療するための治療に分けられます。

 薬物療法は当院または済生会神奈川県病院で施行しています。

乳房再建

2019/10/25【お知らせ 】
乳房再建術に用いられるブレスト・インプラント(ゲル充填人工乳房)の
関連製品(回収品の代替製品)が承認されました

 乳房再建術等に用いられるブレスト・インプラントについては、2019年7月21日のアラガン・ジャパン株式会社により、日本国内において保険適用された製品の流通が停止した状態となっておりましたが、この度、乳房再建術等の再開に関する医療現場と患者の要望を踏まえ、また、審査の結果、代替となる品目の有効性・安全性等が確認されたため、10月8日付けで厚生労働省に承認されました。

当院では、1月下旬より乳房再建術を再開いたします。

【販売名】ナトレル133ティッシュ・エキスパンダー
     ナトレルブレスト・インプラント

【製造販売業者】アラガン・ジャパン株式会社

 

乳がんで失った胸を綺麗に取り戻す〜東部病院の乳房再建手術〜

乳がんの手術によって、胸のふくらみを失うことがあります。

「乳房再建術」とは、乳がんの手術で失ったり、変形したりした乳房を新しく作り直すもう1つの手術です。

東部病院では、乳腺外科医が乳がんの手術を行った後、形成外科医(マスダクリニック:院長 増田竜児)ができるだけ傷跡を綺麗に、目立たなくすることを念頭に置いて乳房再建手術を担当します。

乳房再建の方法は、手術を行うタイミングによって、乳がん手術と同時に行う「一次再建」と、乳がん手術後に一定の期間をおいて行う「二次再建」に分けられます。
手術の回数は、1回の手術で再建を完了する「一期再建」と、最初にティッシュ・エキスパンダー(皮膚拡張器)を挿入し、胸の皮膚を伸展させた後に再建を完成させる「二期再建」の2種類があります。
当院は日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会の認定施設であり、
健康保険の適用下でアラガン社製のエキスパンダーによる一次二期再建とインプラントによる一次一期再建を受けていただけます。

乳房再建を行うタイミング

乳がん手術と同時に行う【一次再建】

一次一期再建 乳がん切除と同時にシリコンインプラントを挿入し、1回の手術で完成
一次二期再建 乳がん切除と同時に組織拡張器(TE:ティッシュエキスパンダー)を入れ、後日TEを連携先のマスダクリニックでシリコンインプラントに入れ換えて完成
長所 ・乳房の喪失感がない
・入院期間が短い
・一次二期再建では、エキスパンダー挿入中に再建方法を熟考する時間がある
短所 一次一期再建では、再建方法を熟考する時間がない

乳がん手術後に一定期間をおいてから行う【二次再建】※当院では実施していません

二次一期再建 乳がん切除術の後日、1回の手術で再建完成
二次二期再建 乳がん切除術の後日、TEを入れ、後日TEをインプラントや自家組織に入れ換えて完成
長所 ・乳がんの治療に専念できる 
・情報収集と再建方法を熟考する時間がある
・乳がん手術と別の施設で再建を行うこともできる
短所 ・手術の回数が多い(少なくとも2回)
・入院手術費用が増える

 

乳房再建の手術の方法

手術は大きく分けて、自分のからだの組織を移植する自家組織再建と、シリコンなどでできた人工物を挿入するインプラント再建があります。

自家組織再建

腹部または背部からの脂肪組織を乳房に移植する方法です。人工物を使用したくない方、腹部皮弁を使用する場合は乳房の比較的大きい方、背部皮弁の場合は乳房が比較的大きくない方に適しています。当方法は当院では実施しておりません。

インプラント再建

シリコン製の人工乳房(インプラント)を入れる方法で、胸の皮膚と筋肉を伸展するティッシュ・エキスパンダーと併用するのが一般的です。人工物のため、やや硬く温かみには欠けますが、からだへの負担が少なく、手術時間、入院期間も短くてすみます。再建部位に放射線治療歴がある方や術後治療の可能性が高い方には不向きです。

 

乳がん治療の基本的な流れ

フローチャート

注)温存手術後の再建について保険適用となるのは、がんの取り残しやリンパ節転移、再発が発見された場合などに限ります。 ※このフローチャートは乳がん治療の基本的な流れを示したものです。患者さんによっては、術前/術後療法などが追加される場合があります。

乳房再建術には健康保険が適用され
高額療養費制度も利用できます

2013年7月にインプラントを使用する一部の乳房再建術が保険適用になり、患者さんの費用負担のハードルが下がりました。下記は当院で乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)とインプラントを用いた再建手術を行った場合の費用目安です。

70歳以上の方

対象者 医療費負担額 高額療養費制度 実際の窓口負担額
現役並み所得者 課税所得690万円以上 約240,000円 約240,000円
(高額療養費制度対象外)
課税所得380万円以上 約170,000円
課税所得145万円以上 約86,000円
一般 課税所得145万円以下 2割負担
約160,000円

1割負担
約80,000円

57,600円
低所得者 住民税非課税(低所得Ⅱ) 24,600円
住民税非課税(低所得Ⅰ) 15,000円

 

70歳未満の方

対象者 医療費負担額 高額療養費制度 実際の窓口負担額
年収約1,160万円以上 約240,000円 約240,000円
(高額療養費制度対象外)
年収約770万円~1,160万円 約170,000円
年収約370万円~770万円 約86,000円
年収約370万円以下 57,600円
住民税非課税 35,400円

※1 低所得者Ⅱ

世帯員全員が①市町村民税非課税者、又は②生活保護法の要介護者であって、
自己負担限度額・食事標準負担額の減額により保護が必要でなくなる者

※2 低所得者Ⅰ

世帯員全員が「低所得者Ⅱ」に該当し、さらにその世帯所得が一定基準以下

西谷副部長からのメッセージ

西谷 慎

外科副部長
乳腺外科
西谷 慎(SHIN NISHIYA)

乳癌の手術は乳房の喪失や変形といった身体の変化を来し、患者さんの生活の質に影響を及ぼします。癌を完全に治すことは当然ですが、近年は乳房の整容性維持にも高い関心が寄せられています。

外見の変化に対する患者さんの苦痛の本質は、自分らしさや女性性といった自己イメージに関連する心理的苦痛、他者との関わりの中で生じる相対的な苦痛です。この外見変化がもたらす苦痛や不安に対するケアとして乳房再建や補整具の使用が広まってきました。乳癌手術に伴う乳房変化の受容には、術前からの関わりが重要とされています。個々の患者さんのニーズを把握し、再建を行わないという選択肢も含め、適切な術式を提案していくことが重要だと考えております。

マスダクリニック形成外科:増田ドクターからのメッセージ

増田 竜児

マスダクリニック
形成外科・皮フ科
増田 竜児(RYUJI MASUDA)

マスダクリニック形成外科・皮フ科の増田と申します。2014年より横浜市港北区にて日帰り手術を行うクリニックを開業しております。開業前より乳房再建に携わっており、開業後も乳がん患者様のお力になれるべく再建手術を行ってまいりました

この度、済生会横浜市東部病院さまとの連携医療機関として登録させていただき、乳房再建を担当させていただくこととなりました。

乳房再建術とは、がん治療によって失われた乳房を取り戻す形成外科手術です。乳房の喪失によりつらい思いをされる患者様に乳房再建を受けていただくことで、乳房とともに健やかな人生を取り戻していただけることが形成外科医の喜びです。

地域医療連携について

がん地域連携パス

 「がん地域連携パス」とは、がん診療連携拠点病院である当院で手術や化学療法などの治療を受けた後、かかりつけ医としての連携先医療機関(一般病院および診療所)と共同してその後の診療継続をする場合に、患者さんの診療計画、検査結果、治療経過を共有して、切れ目のないがん診療を継続するためのツールです。
 がん地域連携パスの利用により、通院時間の短縮や通院費用の軽減、診察の待ち時間の短縮が期待できます。また複数の主治医のもとで診察を受けていただくことで、がん以外の病気や、すでにかかっている病気に対しても、身近に相談することができます。治療計画や経過が把握しやすく重複した検査・投薬を避けることができます。

診療実績

乳がん手術件数の推移

名称未設定 6

スタッフ紹介

副部長
■西谷 慎(にしやしん)
東邦大2005年卒

専門分野

乳腺外科・消化器外科

特に専門としている領域

乳癌手術、乳癌薬物療法、チーム医療

学会専門医・認定医

日本外科学会専門医
日本乳癌学会乳腺専門医
日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定
日本オンコプラスティックサージャリー学会乳房再建責任登録医

非常勤
済生会神奈川県病院
副診療部長・外科部長
■土居正和(どいまさかず)
慶應義塾大1987年卒

専門分野

乳腺外科・消化器外科

特に専門としている領域

乳癌手術、乳癌薬物療法、チーム医療

学会専門医・認定医

日本外科学会専門医
日本乳癌学会認定医
日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影認定医
日本消化器外科学会認定医
日本救急医学会専門医
日本人間ドック学会認定医
Infection Control Doctor

診療予約・変更・確認

ネットと電話で初診予約(一部診療科)・
予約変更・確認ができます。

ご相談・お問い合わせ

相談窓口のご案内とお問い合わせ方法を
ご覧になれます。