対象がん一覧

大腸がん

当院での大腸がん治療

 当院では、消化器外科・消化器内科・放射線診断科が合同で行うカンファレンスによって、治療前診断や治療方針を十分に検討します。治療ガイドラインをベースとしたうえで、患者さん個々の状態、価値観や希望に寄り添って治療方針を相談していきます。
 実際の治療に伴う益と害、治療のリスクについては担当医より十分にご説明をした上で、治療にすすんでいただきます。

大腸がんとは?(原因・発生・進行)

 大腸の粘膜の細胞が、がん化してしまった状態が大腸がんです。
 わが国では今や,2人に1人が「がん」になり、3人に1人が「がん」で亡くなる時代となり、がんは国民病といえると思います。その中でも、大腸がん(結腸・直腸がん)は、罹患率・死亡率ともに増加しており、特に女性の死亡率では1位となっており非常に身近ながんと言えます。
 大腸壁の内側を覆う粘膜の細胞ががん化すると、時間経過とともに、がん細胞が大腸壁のなかで増殖・進展して増大していきます。その過程で、リンパ管や血管にがん細胞が侵入してしまうと、リンパ節や他の臓器にがんが拡がっていきます。これを転移といいます。また、大腸壁の外側までがんが露出してしまうと、そこから腹腔内にがん細胞がばらまかれて、腹膜への転移(腹膜播種)をおこすこともあります。
 大腸がんがどの程度進行しているかを表すのが、病期(ステージ)といわれるもので、Stage 0~Ⅳで分類されています。大腸がんのステージは、がんの深さ(壁深達度)と転移の程度の組み合わせにより決定されます。

 

▶壁深達度
 下図のように、胃壁はいくつかの層で構成されています。がんは最も内側の層である粘膜に発生しますが、時間経過とともに、胃壁の中を進展していきます。壁深達度とは、どの層までがんが進展しているかを表し、T1~T4で分類されます。

「国立がん研究センター がん情報サービス」(https://ganjoho.jp/public/cancer/colon/treatment.html)が 大腸癌研究会編「患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2014年版」(金原出版)を参考に作成

▶転移の程度

 大腸がんでよくみられる転移は、リンパ節転移、肝転移や肺転移、腹膜転移です。リンパ節への転移の程度は、転移個数によりN0~N3に分類されます。また、遠隔転移の有無によりM0またはM1に分類されます。

壁深達度 と 転移の程度 により、下の表のようにステージが分類されます。

下のグラフのように、がんの初期段階のステージほど、生存率が高く、早期診断・早期治療が重要であることがわかります。

 

日本イーライリリー株式会社が著作権を有する

診断方法

一般的な診断から治療までの流れは、以下のようになっています。

▶下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸がんが疑われた場合、内視鏡検査で大腸の有無を調べます。がんが疑われた場合には、組織の一部を採取(生検)します。採取した組織を顕微鏡を用いた病理検査により、がんかどうかを診断します。すでにがんの診断がついている場合には、がんの深さやがんの広がりなどを詳しく観察します。

 

▶CT検査
X線を使って、体の断層写真を撮影します。
造影剤を使用することが多いです。
主に、がんの転移の程度を調べるために行います。

 

▶消化管造影検査(バリウム)
主に大腸がんの部位や深達度をしらべるために行います。

 

治療方法

大腸がんの診断がつき、予想されるステージを判定した段階で、治療方針を相談、決定していきます。 大腸癌治療ガイドラインでは、壁深達度や転移の程度に応じて下図のような治療が推奨されています。

 当院では、消化器外科・消化器内科・放射線診断科が合同で行うカンファレンスによって、治療前診断や治療方針を十分に検討します。治療ガイドラインをベースとしたうえで、患者さん個々の状態、価値観や希望に寄り添って治療方針を相談していきます。

 実際の治療に伴う益と害、治療のリスクについては担当医より十分にご説明をした上で、治療にすすんでいただきます。

「国立がん研究センター がん情報サービス」(https://ganjoho.jp/public/cancer/colon/treatment.html)が大腸癌研究会編「大腸癌治療ガイドライン医師用 2019年版」(金原出版)を参考に作成

① 内視鏡治療

 経肛門的に挿入した内視鏡を通して、大腸の原発巣を切除し、大腸がんの根治を目指す治療です。外科手術と比較して、全身への負担や術後の生活への影響が少ない治療法です。
 当院では、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)と呼ばれる方法で行うことが多く、約1週間程度の入院治療となります。
 この治療は、転移のリスクがないと判断される大腸がんに適応されます。つまり、最も早期の段階でみつかったStage 0またはⅠと予想される大腸がんで適応となる場合がありますが、癌の大きさや形、組織型などにより適応が限定されます。また、切除後の病理結果によっては、内視鏡切除では治療が不十分と判断され、追加での外科手術をお奨めすることがあります。

日本イーライリリー株式会社が著作権を有する

② 外科手術

 大腸がんに対する手術は、原発巣のある部位を切り取る「大腸切除」と、がんが転移しやすい周囲のリンパ節を切除する「リンパ節郭清」をセットで行うことが基本となります。リンパ節郭清は、転移が疑われるリンパ節だけでなく、治療前の検査や、手術中には確認できない顕微鏡レベルのリンパへの転移(微小転移)をとることを目的としています。
内視鏡的切除の適応を除いたStageⅠ~Ⅲの大腸がんに対して、がんの根治を目指して行われる治療です。一部のStageⅣの大腸がんでも、根治を目指せる可能性がある場合には手術を行うケースがあります。
 手術は、がんの根治をめざす治療ですが、残念ながら100%根治するわけではありません。
 
1)結腸がんの手術
 結腸がんの手術では、がんのある部位から10cmほど離れたところで腸管および周囲のリンパ節を切除します。がんがある部位によって切除する腸管の範囲が決まるため、手術には回盲部切除術、結腸右半切除術、横行結腸切除術、結腸左半切除術、S状結腸切除術などがあります。

大腸癌研究会編「患者さんのための大腸癌治療ガイドライン2014年版」p.20.金原出版.2014

2)直腸がんの手術

  直腸は骨盤内の深く狭いところに位置しており、その周囲には前立腺・膀胱(ぼうこう)・子宮・卵巣があり、その出口は肛門に連続しています。直腸がんはその部位や進行の状況により、前方切除術・直腸切断術・括約筋間直腸切除術などの術式の中から適切な術式を選んで手術を行います。また、直腸の周囲には排尿機能や性機能を調節する自律神経があり、がんがこの自律神経の近くに及んでいなければ、手術後に機能障害が最小限ですむよう、自律神経を手術中に確認して残す手術を行います(自律神経温存術)。
(1)前方切除術
おなか側から切開し、がんがある腸管を切除して、縫い合わせる手術方法です。縫い合わせる位置によって高位前方切除術と低位前方切除術に分けられます。低位前方切除術では、一時的な人工肛門(ストーマ)を作る(造設する)場合があります。

大腸癌研究会編「患者さんのための大腸癌治療ガイドライン2014年版」p.25-27.金原出版.2014
(2)直腸切断術

がんが肛門に近い場合には、直腸と肛門を一緒に切除し、永久人工肛門(ストーマ)を造設します。また直腸を切除するが、肛門は切除せず、腸管は縫い合わせないで、人工肛門を作るハルトマン手術を行うこともあります。

 

(3)括約筋間直腸切除術(ISR)
肛門に近い下部直腸がんに対して肛門括約筋(肛門を締める筋肉)の一部のみ切除して肛門を温存し、永久的な人工肛門を回避する手術をすることができる場合があります。ただし、術後に便失禁をきたすなど排便障害を呈することが多く、担当医とよく相談して決める必要があります。

大腸癌研究会編「患者さんのための大腸癌治療ガイドライン2014年版」p.28.金原出版.2014

 

・人工肛門について
 直腸がんの手術では上述のように、時として一時的ないし永久的な人工肛門を必要とすることがあります。当院では、専門の看護師によるスキンケア外来(ストーマ外来)を行っており、ストーマに関するトラブルや相談など、御気軽にご相談いただけます。

 

●開腹手術と腹腔鏡下手術について
 大腸がんに対するいずれの術式においても、開腹手術と腹腔鏡手術からご選択いただけます。いずれも保険適応の治療です。
 腹腔鏡手術とは、右図のように、腹部にあけた穴からカメラや器具を挿入して,モニターを見ながら行う手術です。開腹手術と比較すると、体への侵襲や負担が少なく、術後の体の回復が早いとされています。具体的には、傷が小さく痛みが少ない、出血量が少ない、在院日数が少ない、腸閉塞が少ないなどと報告されています。そのため、近年急速に広まっている手術法です。大腸がんにおいては2002年より保険適応(保険で認められた治療)となり,広く行われる治療になりました。年次推移をみても,年々手術症例数が増加しているのがわかります。
 横行結腸がんを除く結腸がんでは、多数の患者さんにおける安全性と長期成績(がんが治る確率)を比較した海外の試験で、従来の開腹手術に対して腹腔鏡手術が劣っていないことが証明されたためガイドラインにおいても大腸がん手術の選択肢の一つとして推奨されています。その他の横行結腸がんや直腸がん、各施設の腹腔鏡手術への習熟度に応じて、適応を決定するように提言されています。
  当院では、現在まで非常に数多くの症例を経験していおり、また、学会が定める内視鏡外科技術認定医という資格を持つ腹腔鏡手術に習熟した外科医が3名在籍しており、多くのケースで腹腔鏡手術での対応が可能となっています。

日本イーライリリー株式会社が著作権を有する

 

日本イーライリリー株式会社が著作権を有する

 

日本イーライリリー株式会社が著作権を有する

●直腸がんに対するロボット支援手術について

   ロボット支援手術とは、腹部に⽳を開けてカメラを⼊れ、その映像を⾒ながら病巣を取り除く「腹腔鏡下⼿術」の一種です。手術支援ロボット(ダビンチ)には、電気メスなどを装備できる3本のアームとカメラが装着されており、医師は操作部で映し出される⾼画質で⽴体的な3D画像を⾒ながらアームを操作して、がんの切除や患部の縫合などを行います。⼈間の⼿よりも緻密なロボットの動きで、安全・確実な⼿術が可能と期待されています。
  当院では、胃がんに対して横浜市で初めてとなる2012年という非常に早い段階から、手術支援ロボット(ダビンチ)を導入しています。

  手術支援ロボットを用いた直腸切除は、2018年4月よりロボット支援下直腸切除が保険適応となり、保険診療としてロボット支援下直腸尾切除を受けていただくことが可能となりました。
  保険適応になった現在でも、ロボット支援下直腸切除を行うためには、さまざまな実施基準を満たさなければならず、施行可能な施設は限定されています。当院では、胃がんに対するロボット支援下手術を全国に先駆けて取り組んできており、ロボット手術指導医(プロクター)も1名在籍しております。
  直腸がんに対するロボット支援手術も2020年12月より開始いたしました。


●大腸切除後の生活や後遺症
 大腸のなかで特に直腸を切除することで、術後に下記に記すような症状があらわれることがあります。また、術後には、栄養指導や食事指導があります。

▶排尿障害
直腸がん手術での自律神経の損傷による障害です。残尿の増加、尿が出しにくくなるといった症状が起こります。
時間の経過や薬によって改善することもありますが、必要に応じて患者さん自身で導尿をしていただくこともあります。

 

▶性機能障害
直腸がん手術での自律神経の損傷による障害です。特に男性の射精障害、勃起障害がみられます。

 

▶排便障害
排便回数の増加がよくみられます。直腸はもともと便をためておく働きをするため、特に直腸がんの方で肛門の近くで吻合した場合、便汁や粘液の染み出し、失禁が起こることがあります。状況に応じて内服薬などを調整しますが、完全に術前の状態には戻らないことも多く見られます。

 

③化学療法
 いわゆる抗がん剤の治療です。薬(注射または経口)によりがんの増殖を抑えたり、がん細胞を死滅させる治療法です。抗がん剤が、血液にはいって全身をめぐるため、拡がったがんに対しても効果が期待できます。多くの化学療法は外来(化学療法室)で行います。

                <当院の化学療法室>

近年の化学療法の進歩は目覚ましく、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬といった新たな治療薬もでてきています。患者さんのがんの性質、体力や希望などに合わせた化学療法をご提案します。
 また当院では、薬剤師外来を設けており、化学療法を受けている患者さんを対象に、薬剤師より抗がん剤の必要性についての説明、治療計画や副作用に対する説明などを行い、患者さんが安心して正しい方法で治療を続けていただけるようサポートいたします。

化学療法は、目的によって以下の2つの化学療法に分類されます。

▶補助化学療法
 手術と組み合わせて行われる治療で、手術の前や後に期間限定で抗がん剤の投与を行います。術後の再発リスクをさげる目的で行われます。また、下部進行直腸がんにおいては術前に放射線治療と組み合わせて行うことで、局所再発のリスクの減少が期待されます。

 

▶切除不能な進行胃がん(主にStageⅣのがん)や術後に再発してしまった大腸がんに対して行われる化学療法
 根治が難しい大腸がんに対して、がんの進行を抑える目的で行われます。決められた期間はありません。残念ながら化学療法でがんが根治することは難しいのが現状です。

 

診療実績

担当科目

消化器外科