対象がん一覧

食道がん

当院での食道がん治療

 当院では、消化器外科・消化器内科・放射線診断科が合同で行うカンファレンスによって、治療前診断や治療方針を十分に検討します。治療ガイドラインをベースとしたうえで、患者さん個々の状態、価値観や希望に寄り添って治療方針を相談していきます。
 実際の治療に伴う益と害、治療のリスクについては担当医より十分にご説明をした上で、治療にすすんでいただきます。

食道がんとは?(原因・発生・進行)

食道の粘膜の細胞が、がん化してしまった状態が食道がんです。
 日本では、食道がんの90%以上が扁平上皮癌というがんですが、欧米では、腺癌というがんが増加しており、そのほとんどは胃の近くの食道下部に発生します。日本でも、生活習慣などの欧米化により、今後、腺癌がふえることが予想されます。食道がんのリスクは1つではありませんが、喫煙や大量の飲酒が明らかになっています。特に扁平上皮癌では、喫煙と飲酒が相乗的に作用してリスクが高くなることも指摘されています。 腺癌では、食べ物や胃液などが胃から食道に逆流する「胃・食道逆流症」に加え、肥満で確実にリスクが高くなるとされています。
 食道壁の内側を覆う粘膜の細胞ががん化すると、時間経過とともに、がん細胞が食道壁のなかで増殖・進展して増大していきます。その過程で、リンパ管や血管にがん細胞が侵入してしまうと、リンパ節や他の臓器にがんが拡がっていきます。これを転移といいます。


「国立がん研究センター がん情報サービス」より転載
https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/index.html

「国立がん研究センター がん情報サービス」(https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/treatment.html)が日本食道学会編「臨床・病理 食道癌取扱い規約(第11版)」金原出版.P10.2015を参考に作成
食道がんがどの程度進行しているかを表すのが、病期(ステージ)といわれるもので、StageⅠ~Ⅳで分類されています。食道がんのステージは、がんの深さ(壁深達度)と転移の程度の組み合わせにより決定されます。


▶壁深達度
 下図のように、食道壁はいくつかの層で構成されています。癌は最も内側の層である粘膜に発生しますが、時間経過とともに、食道壁の中を進展していきます。壁深達度とは、どの層までがんが進展しているかを表し、T1~T4で分類されます。

 

日本食道学会編「臨床・病理 食道癌取扱い規約(第11版)」金原出版.P13.2015より転載 

 

日本食道学会編「臨床・病理 食道癌取扱い規約(第11版)」金原出版.P16-20.2015より転載


壁深達度 と 転移の程度 により、下の表のようにステージが分類されます。

「国立がん研究センター がん情報サービス」(https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/treatment.html)が日本食道学会編「臨床・病理 食道癌取扱い規約(第11版)」金原出版.P21.2015を参考に作成

診断方法

一般的な診断から治療までの流れは、以下のようになっています。

▶上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
 食道がんが疑われた場合、内視鏡検査で食道内部の粘膜を詳細に観察し、食道がんの有無を調べます。がんが疑われた場合には、組織の一部を採取(生検)します。採取した組織を顕微鏡を用いた病理検査により、がんかどうかを診断します。すでにがんの診断がついている場合には、がんの深さやがんの広がりなどを詳しく観察します。
また、がんの深さを詳しくしらべるために、超音波内視鏡検査を行うことがあります。

 

▶CT検査
X線を使って、体の断層写真を撮影します。
造影剤を使用することが多いです。
主に、がんの転移の程度を調べるために行います。

 

▶上部消化管造影検査(バリウム)
主に胃がんの胃内での部位や広がりをしらべるために行います。

治療方法

 食道がんの診断がつき、予想されるステージを判定した段階で、治療方針を相談、決定していきます。

日本食道学会編「食道癌診療ガイドライン2017年版」金原出版.P viii-ix,2017より転載

 

食道がん治療ガイドラインでは、壁深達度や転移の程度に応じて上図のような治療が推奨されています。
 当院では、消化器外科・消化器内科・放射線診断科が合同で行うカンファレンスによって、治療前診断や治療方針を十分に検討します。治療ガイドラインをベースとしたうえで、患者さん個々の状態、価値観や希望に寄り添って治療方針を相談していきます。
 実際の治療に伴う益と害、治療のリスクについては担当医より十分にご説明をした上で、治療にすすんでいただきます。

① 内視鏡治療
 経口的に挿入した内視鏡を通して、胃内の原発巣を切除し、胃がんの根治を目指す治療です。外科手術と比較して、全身への負担や術後の生活への影響が少ない治療法です。
 当院では、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)と呼ばれる方法で行うことが多く、約1週間程度の入院治療となります。
 この治療は、転移のリスクがないと判断される胃がんに適応されます。つまり、最も早期の段階でみつかったStageⅠAと予想される胃がんで適応となる場合がありますが、がんの大きさや形、組織型などにより適応が限定されます。また、切除後の病理結果によっては、内視鏡切除では治療が不十分と判断され、追加での外科手術をお奨めすることがあります。

日本イーライリリー株式会社が著作権を有する

② 外科手術

StageⅠ~Ⅲの食道癌に対して、がんの根治を目指して行われる治療です。StageⅡ〜Ⅲの場合、術前に化学療法を行った後に手術を行います。また、ごく一部のStageⅣでも、根治を目指せる可能性がある場合には手術を行うケースがあります。
 食道がんに対する手術は、原発巣のある部位を切り取る「食道切除」と、がんが転移しやすい食道周囲のリンパ節を切除する「リンパ節郭清」をセットで行うことが基本となります。リンパ節郭清は、転移が疑われるリンパ節だけでなく、治療前の検査や、手術中には確認できない顕微鏡レベルのリンパへの転移(微小転移)をとることを目的としています。
 食道を切除した後は食べ物が通る新しい道を胃や腸を使って再建します。

 

●食道切除術の概要
<切除+郭清>
原発巣のある部位を切り取る「食道切除」と、食道周囲のリンパ節を切除する「リンパ節郭清」を行います。
(←上図青線内が切除する範囲)


<再建>
胃を細長くして(胃管と呼びます)首まで引き上げ、
残っている頸部食道とつなぎ、新たな食べ物の通り道を作ります。
胃が使えない場合は、大腸や小腸を使うこともあります(上図)。


胃管を通すルートには3パターンあります(上図)。
がんの発生部位、進行度を勘案して再建ルートを決定しています。

手術時間は8~10時間かかり、術後は集中治療室 (ICU) で管理を行います。

 

●開腹手術と胸腔鏡下手術について
食道がんの手術は従来は右開胸、開腹、頸部の3か所の切開から手術を行っていましたが、最近では胸腔鏡・腹腔鏡を使用して小さな創で手術をすることが可能となりました。鏡視下手術の利点としては、術後の痛みが軽く早期離床が可能になること、術後肺合併症の軽減が期待されることが報告されています。
当院でも胸腔鏡下食道切除を早くから導入しており、現在までに数多く経験し、良好な成績を残しています。

日本イーライリリー株式会社が著作権を有する

 

※ガイドラインにおける胸部食道癌に対する胸腔鏡下食道切除術の位置づけ※
2019年時点では「弱く推奨」という記載になっています。術後短期間ので成績や在院日数を短縮させる可能性はありますが、現時点で長期予後までを改善するという明確な根拠はまだありません。長期予後に関してはJCOG1409という臨床試験の結果を待っている段階です。

当院では開胸手術と胸腔鏡手術いずれもご選択いただけます。いずれも保険適応の治療です。

 

●食道がん手術に伴う主な合併症について
手術に伴う主な合併症には、縫合不全、肺炎、嗄声、反回神経麻痺、肝・腎・心臓などの臓器の障害などがあります。これらの合併症が死につながる確率は、全国データで2〜3%とされています。ご高齢の方、別の臓器に障害をもっている方は起きやすい傾向があります。

 

(1)縫合不全
縫合不全とは消化管をつないだ部分がうまくつかないことにより、消化管の内容物が漏れてしまう状態のことを指します。
<対応>
食事を控えて様子をみながら、ドレナージを行って治るのを待ちますが、場合によっては、再手術が必要になることもあります。

 

(2)肺炎
手術後は、寝ていることが多く、痛みもあり、肺の奥の痰が思うように出せなくなることから、肺炎を起こしてしまうことがあります。また、手術のときに、誤嚥(ごえん)防止の役割がある声帯の神経を触ることで、誤嚥しやすくなり、肺炎を起こすことがあります。
<対応>
術後は肺炎予防でしっかり排痰してもらいます。またネブライザー(吸入器)を用いて加湿と気管支を広げる薬を使うこともあります。
肺炎を発症した場合は抗菌薬を使用します。

 

(3)反回神経麻痺
手術のときに、発声の役割のある声帯を調節する神経(反回神経)を触ります。手術後に神経機能が低下し、声がかすれることがあります(嗄声:させい)。多くの場合、神経機能は3〜6カ月程度で回復します。 嗄声があるときには、嚥下(えんげ)時にむせないように注意することも必要です。両側の反回神経麻痺が起こると生体が閉じて息の通り道が狭くなり、呼吸困難になる場合があり、その場合は気管切開等の処置が必要になることがあります。

 

●食道除後の生活や後遺症
食道がんの手術後には胃が食道の替わりとなるため、食事が貯まる「いぶくろ」の機能が障害されます。このため、一度にたくさんの食事をとることが難しくなります。多くの場合、普通の食形態の食事が摂取可能で、量も術後の経過時間とともに改善しますが、術前のほどには戻りません。
また、胃酸や消化液の逆流が起こりやすくなり、夜間に逆流を起こすと誤嚥性の肺炎を起こすことがあります。胃酸や消化液の分泌を抑える薬が必要になります。その他、声のかすれや飲み込みにくさ(嚥下障害)が残ることもあります。

 

●食道切除前後のリハビリテーション
1)嚥下(えんげ)リハビリテーション
食道がんの手術では、食道と胃の機能が失われ、嚥下障害が起こり誤嚥しやすくなります。縫合不全(ほうごうふぜん:食道と胃のつなぎ目がくっつききらにこと)、吻合部狭窄(ふんごうぶきょうさく:食道と胃のつなぎ目が狭くなること)、声帯の神経麻痺なども原因になります。リハビリとして、顎を引いて飲み込む、食事中に何度も空嚥下(からえんげ:口の中が空の状態で唾を飲み込む)をする、一口の量を少なくし、ゆっくりよく噛んで食べる、食べたあとは体を起こしておくなどを行います。術後の体重減少を最小限に抑え、筋力を落とさないようリハビリを行っていきます。

 

2)呼吸器リハビリテーション
食道がんの手術後は、胸部や腹部の疼痛(とうつう)や手術操作の影響により痰が出しにくくなるため、肺炎になる可能性が高まります。予防のためには呼吸訓練が必要です。手術の前後に、呼吸訓練器を使ったり、腹式呼吸や痰の出し方を練習したりします。


③化学療法
 いわゆる抗がん剤の治療です。薬(注射または経口)によりがんの増殖を抑えたり、がん細胞を死滅させる治療法です。抗がん剤が、血液にはいって全身をめぐるため、拡がったがんに対しても効果が期待できます。多くの化学療法は外来(化学療法室)で行います。
           <当院の化学療法室>

近年の化学療法の進歩は目覚ましく、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬といった新たな治療薬もでてきています。患者さんのがんの性質、体力や希望などに合わせた化学療法をご提案します。
 また当院では、薬剤師外来を設けており、化学療法を受けている患者さんを対象に、薬剤師より抗がん剤の必要性についての説明、治療計画や副作用に対する説明などを行い、患者さんが安心して正しい方法で治療を続けていただけるようサポートいたします。

化学療法は、目的によって以下の2つの化学療法に分類されます。

1)補助化学療法
手術と組み合わせて行われる治療で、手術の前や後に期間限定で抗がん剤の投与を行います。癌を小さくして手術をしやすくしたり、術後の再発リスクをさげる目的で行われます。


2)化学療法
切除不能な進行食道がん(主にStageⅣのがん)や術後に再発してしまった食道がんに対して行われる化学療法です。根治が難しい食道がんに対して、がんの進行を抑える目的で行われます。決められた期間はありません。残念ながら化学療法のみでがんが根治することは難しいのが現状です。

 

④ 放射線療法
放射線治療は、手術と同様にがんのある部分に対する治療で、食道や胃、または喉頭(声帯)の機能を温存することが可能です。高エネルギーのX線などをがんに直接あてて小さくします。通常、連日照射(週5日、6週間など)を行います。放射線単独で行うよりも、化学療法と同時に行うほうが、より効果的です。

放射線療法は、目的によって以下の2つに分類されます。

1) 根治照射
がんの広がりが、放射線をあてられる範囲にとどまっている場合には、がんの消失を目指します。食道を温存するため、手術で食道を切除した場合と比較して、治療後の食生活への影響が少ないことが特徴です。

 

2) 緩和照射
がんが広範囲に広がっている場合に、がんがあることで痛みがあったり、周辺の臓器への圧迫や食道の狭窄などの症状が出たりすることがあります。その場合には、症状を緩和させるために放射線を照射することがあります。これを緩和照射と呼んでいますが、一般的に根治照射よりも短い期間で行うことが多いです。

 

食道がんの集学的治療

がんの種類や進行度に応じて、手術、放射線治療、化学療法などのさまざまな治療法を組み合わせることを集学的治療といいます。近年、食道がんでは、手術と化学療法、化学療法と放射線治療といった組み合わせによる集学的治療が多く行われています。当院ではそれぞれのがんに対してどの治療をどのタイミングで行うかをクラスターカンファレンスで協議しながら選択していきます。どちらの治療も院内一つの施設でできるのも特徴です。

1)手術と化学療法の組み合わせ
▶術前補助化学療法
Stage II・IIIの胸部食道がんの場合、術前にシスプラチン+5-FU療法を行うことが標準療法です。

 

2)化学療法と放射線治療の組み合わせ(化学放射線療法)
化学放射線療法は、IVa期の場合の標準治療です。IVb期でも、症状緩和の目的で行うことがあります。それ以外の病期でも、患者さんの希望や全身の状態などによって、手術を行わない場合の完治を目指した治療として行います。一般的には、同時に化学療法と放射線照射を行います。

 

3)化学放射線療法後の救済治療(サルベージ治療)
II期、III期の食道がんに対する化学放射線療法のあとに、がんが残っていたり(遺残)、いったんは消失したように見えたけれども同じ場所に再発したりした場合に、手術や内視鏡治療を行うことがあります。これを救済治療といいます。救済治療としての手術は、合併症の発生頻度や術後の死亡率が高くなるとされています。

診療実績

担当科目

消化器外科