頭頸部がん
当院での頭頸部がん治療
喉頭がん、咽頭がん、舌がんなどの頭頸部腫瘍の診療では化学療法、放射線療法、手術を組み合わせた集学的治療を行っています。
頭頸部がんとは?(原因・発生・進行等)
「頭頸部」とは、簡単にいえば顔面から頸部までの部分を指します。この範囲に含まれる、鼻、口、のど、上あご、下あご、耳などの部分にできるがんが「頭頸部がん」です。脳・脊髄の病気や目の病気は除きます。
口腔がん
口腔がんは、がんになる前に現れる病変があります。それは口腔内が白くなる白斑症、または赤くなる赤斑症というものです。これは「前がん病変」と言われるものですから、発生している場合には病院で診断することが必要です。舌がんの場合は、初期のうちは軽い痛みや違和感がある程度ですが、症状が進むと舌に硬いしこりができたり、舌の一部が赤くなる、出血する、突起物ができたりするといった症状が現れます。症状としては口内炎に似ていますが、口内炎の場合は2週間ほどで完治します。2週間以上経ってもしこりや突起が治らない場合は、舌がんの可能性がありますので病院で受診されることをお勧めします。
咽頭がん
のどが詰まった感じや咽頭に違和感が現れることから始まり、症状が進んでいくと咽頭部に痛みを感じたりのどが腫れてきたりします。さらに進行していくと、食事が喉を通らないほどになってしまうこともありますので、のどの周辺部分で違和感がなかなか取れない場合は注意が必要です。
鼻・副鼻腔がん
初期段階では症状はほとんど現れません。腫瘍が鼻腔内で大きくなってくると、周辺の組織を圧迫するので痛みや、鼻づまり、出血などの症状が現れてきます。
唾液腺がん
耳の下や顎の下にしこりや腫れが最初に現れる自覚症状です。症状が進行していくと痛みや顔面神経麻痺が現れてきます。ですから、しこりや腫れが現れた場合には病院で診断してもらうと良いでしょう。
喉頭がん
喉頭がんの初期症状としては、ほぼすべての人に声がれの症状が現れます。声がれの症状が2週間以上続く場合は、病院で診てもらう必要があります。他にも食事をすると喉に痛みを感じたり、異物感があったりするというのも症状の一つになります。
診断方法
放射線診断部門、病理部門とタイアップし、診断の正確性を向上する体制を整えています。
診療実績
2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | |
---|---|---|---|---|
口腔がん関連手術 | 14 | 16 | 16 | 23 |
鼻副鼻腔腫瘍摘出術 | 2 | 1 | 6 | 1 |
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術 | 1 | 0 | 0 | 0 |
口唇腫瘍摘出 | 1 | 1 | 1 | 0 |
口腔底腫瘍摘出術 | 0 | 0 | 0 | 1 |
舌腫瘍摘出術 | 1 | 0 | 0 | 1 |
扁桃周囲膿瘍切開術 | 5 | 6 | 4 | 1 |
上咽頭腫瘍摘出術 | 0 | 0 | 0 | 1 |
中咽頭腫瘍摘出術 | 4 | 2 | 4 | 0 |
下咽頭腫瘍摘出術(経口腔) | 0 | 0 | 0 | 1 |
副咽頭間隙腫瘍摘出術 | 0 | 0 | 0 | 0 |
甲状腺片葉切除術 | 30 | 37 | 19 | 23 |
甲状腺全摘術、亜全摘術 | 1 | 2 | 5 | 3 |
副甲状腺摘出術 | 1 | 2 | 5 | 3 |
正中頸嚢胞摘出術 | 4 | 1 | 1 | 2 |
側頸嚢胞摘出術 | 3 | 1 | 4 | 2 |
頸部郭清術 | 6 | 16 | 13 | 7 |
頸部腫瘍摘出術 | 2 | 2 | 3 | 1 |
リンパ節摘出術 | 5 | 7 | 13 | 12 |
ハーディ手術(脳外科合同) | 15 | 8 | 9 | 6 |
担当科目