わたしたちがんセンターは、診療科目に依存しない横断的ながん診療体制を院内で確立し、地域の周辺医療機関と連携しながら、患者さん一人ひとりに最適で、質の高いがん治療を提供していきます。最先端で体にやさしい治療と充実したサービスで、地域のみなさまの声にこたえていきます。
江川智久
副院長
消化器・一般外科センター長/外科部長
東部がんセンター センター長
医療連携センター センター長補佐
-
がん看護外来
がんに関する専門的な知識を持つ看護師が、がん告知・治療説明のときに同席させていただきます。
患者さんやご家族が納得して、治療を受けられるように必要時は多職種と連携してサポートしていきます。 -
薬剤師外来
化学療法を受けている患者さんを対象に、抗がん剤の投薬または注射の必要性についての説明、治療計画や副作用に対する説明などを行い、患者さんが安心して正しい方法で治療を続けていただけるようサポートいたします。

一番不安ながん告知や症状説明の際は、がん看護外来スタッフが同席し、不安の軽減に努める他、がん相談支援センターでは、がんに関する様々な相談に応じるとともに適切な情報提供をしています。またがん患者さんやそのご家族への支援として「がんサロンさんぽ道」といった交流会や、緩和ケアについて知っていただく「緩和ケア教室」を開催しています。

東部がんセンターでは「標準治療」を行っています。標準治療とは、平均的な治療法のことではなく、
その時点で考えられる最も効果がある最良の治療法をいいます。がんの主な治療法として、
外科療法(手術)、放射線治療、薬物療法(化学療法)があり、これらを単独もしくは組み合わせてどのように治療するかは、
患者さんの状態やステージによって決まります。
-
薬物療法(化学療法)
化学療法を安心して快適に受けていただくため「化学療法センター」では、がん性疼痛看護認定看護師や緩和ケア認定看護師、がん薬物療法認定薬剤師が患者さんの状態を常にチェックし、適切なケアとアドバイスをしています。
私たちは「がんの根治」を第一目標に、「痛みが少ない」「入院日数が短い」「治療後の回復が早い」など患者さんのQOL(生活の質)を重視する取り組みも積極的に行っています。エビデンス(科学的根拠)に基づく標準的な治療を基本に、患者さん一人ひとりに合ったオーダーメードの治療を検討することで、ご本人はもちろん、ご家族にも安心・満足していただけるようこころがけております。そのためにも、常に「一歩先の医療」をめざし、手術支援ロボット「ダビンチ」やロボット型放射線装置「サイバーナイフ」など、最先端の治療法も導入しております。
-
-
患者さんへの負担軽減を第一に
考えた外科療法(手術療法)手術は切除する範囲を最小限にとどめ、放射線療法や化学療法を併用することで、患者さんの身体への負担をできる限り軽減するよう努めております。手術支援ロボット「ダビンチ」による腹腔(ふくくう)鏡手術は、2012年の導入以来、前立腺がんを始め胃がん、子宮がん、腎臓がんなど多くの領域で実績を積み重ねてまいりましたが、2018年4月からダビンチ手術の保険適用が拡大し、質の高い手術をさらに多くの皆様に提供できるようになりました。
-
高精細に照射する先進の放射線治療
2011年4月に、高精度のロボット型放射線装置「サイバーナイフ」を導入しました。サイバーナイフは複雑な形状のがんにもピンポイントで照射でき、従来の放射線治療装置(リニアック)では照射が難しい患者さんにも有効です。病状に応じてサイバーナイフとリニアック治療を選択・併用し、最善の治療をめざしております。
-
患者さんの状況に応じた化学療法
当院では、患者さんのがんの種類や病状に応じて、化学療法とほかの治療を併用する「集学的治療」を行っております。また、通院で化学療法を行う患者さんに安心・快適に治療を受けていただくための専用の治療室「化学療法センター」を設置し、がん性疼痛看護認定看護師や緩和ケア認定看護師、がん薬物療法認定薬剤師を配置しております。
-
-
化学療法を支える緩和ケアチーム
通院で抗がん剤治療を行うことが一般的になってきている今日、当院では外来化学療法室にもがん性疼痛看護認定看護師や緩和ケア認定看護師、がん薬物療法認定薬剤師を配置しております。また、複数の診療科医師や看護師、薬剤師、管理栄養士、公認心理師、理学療法士らで構成される緩和ケアチームは、患者さんがご自身の病気を理解し、社会生活とがん治療を両立して治療が続けられるように、きめ細やかな対応を心がけております。
当院では毎月2回「緩和ケア教室」を開催しており、各分野に詳しいスタッフがそれぞれのプログラムを分かりやすく解説しております。
その内容をダイジェストVTRにまとめておりますのでぜひご覧ください。
-
緩和ケアチームのご紹介
-
緩和ケア教室 (1) 医師編
-
緩和ケア教室 (2) 看護師編
-
緩和ケア教室 (3) 薬剤師編
-
緩和ケア教室 (4) 公認心理師編
-
緩和ケア教室 (5) リハビリテーション編
-
緩和ケア教室 (6) 管理栄養士編
当院は2014年8月6日に
がん診療連携拠点病院に指定されました。
質の高いがん医療の全国的な均てん化を図ること目的に
厚生労働省が指定を行った病院です。
専門的ながん医療の提供、地域のがん治療の連携協力体制の構築、
がん患者に対する相談支援及び情報提供等を行います。

PDCA サイクルの実践
ーがん診療の質と安全の向上のための取り組みー
計画(plan)、実行(do)、評価(check)、改善(action)のプロセスを順に実施するマネジメントサイクルの 1 つであり、このらせん状のプロセスを繰り返すことによって、品質の維持・向上および継続的な業務改善活動を推進するマネジメント手法がPDCA サイクルであると定義されております。 当院では、PDCAサイクルを用いて自施設の診療機能や診療実績、地域連携に関する実績や活動状況の他、がん患者の療養生活の質について把握・評価し、課題認識を院内の関係者で共有した上で、がん診療の質・安全性の向上や組織的な改善策に取り組んでいます。