about
業務概要
急性期医療の現場で多様なニーズに応える
当心理室は外来・病棟・チーム医療の業務比率が約1:1:1です。外来では精神科や小児科の面接・検査に加え、認知症外来の神経心理検査、周産期の心理的ケアなどを行っています。病棟では各病棟に担当を配置し、病棟や診療科からの依頼を受け、面接やコンサルテーションをしています。各医療チームでは、心理的視点からの意見や支援を提供し、多職種連携に参画しています。必要に応じた心理的支援を院内で提供しています。
feature
業務の特徴
公認心理師の業務の特長をお伝えします
心理職の基本を大切にする
病棟担当制と多職種連携
診療科ごとの取り組み
求める人材
面接や検査など、心理職としての基本を大切にしつつ、「急性期の医療現場でどういう支援ができるのか」を
一緒に考えていける仲間を募集しています
MESSAGE
メッセージ
同僚と共に、自ら考えて働ける職場
当心理室は特定の診療科に属しません。誰かに言われたからではなく、自分たちで考えて働き方を作っていける職場です。医療という大きな仕組みの中で、心理が貢献できる形を探りながら働けるのは大きなやりがいです。同時に急性期医療の現場は非常に忙しく、ともすれば心が置き去りにされてしまいます。そんな環境だからこそ「こころの支援とは?」という本質について、同僚と共に探究していけることも当心理室の魅力です。
training & education
研修・教育
キャリアラダーに沿ったスタッフ教育
急性期の総合病院で働く心理職のキャリアラダーを作成しています。面接、検査、多職種との連携、総合病院で働く上での知識やスキルなどが含まれます。スタッフは自身の発達段階を踏まえ、自分に期待される到達目標や目指す方向を確認しながら日々の業務にあたることができます。
経験に応じた新入職オリエンテーション
新入職者には経験や雇用形態に応じたオリエンテーションがあります。新卒常勤は先輩の陪席から始め、次第に業務を任せていきます。経験者や非常勤であれば迅速に業務に当たれるよう必要な要素に絞った研修をします。また、新入職者が自分の現在位置を知り、疑問を解消できるよう、定期的な面談も行っています。
方針と学びの共有
当心理室には、総合病院としては比較的多数の心理師が所属しています。心理室の方針を全員で共有できるよう、ミーティングの機会が多く設けられています。その中で、各自が学会や研修で得た情報を共有して知識のアップデートをしたり、ケースを共有して助言を得る短時間のカンファレンスを行なっています。
attraction
この職場の魅力
- 人生のあらゆる時期の支援に携わる ~周産期から高齢者、緩和ケアまで〜
- 救命救急など、総合病院の様々な診療科と関われる
- 多彩なチーム医療に参画し、多職種連携を身につけられる
- 人生のあらゆる時期の支援に携わる ~周産期から高齢者、緩和ケアまで〜
- 救命救急など、総合病院の様々な診療科と関われる
- 多彩なチーム医療に参画し、多職種連携を身につけられる
qualification
取得資格一覧
所属スタッフは全員が公認心理師・臨床心理士の有資格者です。新卒スタッフは初年度で両方の資格取得を
目指していただきます。その後は各自の関心や専門領域に合わせ、研鑽を積むことが可能です。