感染管理対策室

感染対策に関する当院の取り組み

1.感染対策に関する基本的考え方

感染防止対策は、安心・安全な医療提供の基盤となるものです。当院は、感染防止対策を病院全体として取り組み、病院に関わる全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。

2.感染対策のための委員会や組織に関する基本的事項

当院における感染防止対策に関する意志決定機関として、院内感染防止対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い感染防止対策に関する事項を検討します。 また、感染防止対策チーム(ICT)と抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を委員会下に設置し、感染防止対策の実務と抗菌薬の適正使用を支援します。

3.感染対策のための従業者に対する研修の基本方針

職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術向上を図るため、全職員対象とした研修会・講習会を年2回以上行っています。

4.感染症の発生状況の報告に関する基本方針

法令に定められた感染症届出の他、院内における耐性菌等に関する感染情報レポートを作成し、院内感染防止対策委員会での検討および現場へのフィードバックを実施しています。

5.感染発生時の対応に関する基本方針

院内における感染症患者が発生または疑われる場合は、感染管理対策室が感染対策に速やかに対応します。また必要に応じ、通常時から協力関係にある地域の他医療機関、区役所、保健所等と速やかに連携し対応します。

6.当該指針の閲覧に関する基本方針

本事項は院内に掲示し、患者様およびご家族様などから閲覧の求めがあった場合はこれに応じます。

7.その他の感染対策の推進のために必要な基本方針

院内感染防止対策の推進のため「院内感染対策マニュアル」を作成し、病院職員への周知徹底を図るとともに、マニュアルの見直し、改訂を行います。

2019年11月
感染管理対策室

感染管理対策室について

感染管理対策室は、院内における感染対策の確認や実践、全ての職種に対する職員教育と相談を実施しています。また、地域連携加算1を取得し、近隣病院との連携を図りながら地域医療の感染対策に貢献しています。

感染防止対策チーム ―Infection Control Team―

医療関連感染を予防および低減することを目的とし、感染制御医師を中心に薬剤師、臨床検査技師、感染管理認定看護師、事務員により構成されています。おもな活動として、週1回ラウンドを行い、耐性菌検出時の感染予防策の実施状況の確認や介入を行っております。

主な活動内容

  • ● 感染症発生時の対応
  • ● 感染防止対策マニュアルの作成および改訂
  • ● 院内ラウンドによる感染防止策実施状況の確認
  • ● 医療関連感染サーベイランス・耐性菌サーベイランスの実施
  • ● 感染管理教育
  • ● 全職員を対象とした相談対応
  • ● 職業感染防止
  • ● 医療関連対策に関する環境の整備
  • ● 院内への感染管理に関する情報提供

活動の具体例

  • ● 院内ラウンド:適正な医療環境の維持と推進、ハイリスク患者の医療器具適正使用、特定の病原菌を有する患者への対策の確認
  • ● 近隣病院との連携:相互評価の実施、カンファレンスの開催、コンサルテーションの実施
  • ● 感染対策セミナーの定期開催

 

抗菌薬適正使用支援チーム ―Antimicrobial Stewardship Team

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)とは,Antimicrobial Stewardship、即ち“抗菌薬を正しく使う手助けをする”チームを意味します。頭ごなしの一方的な規制ではなく、主治医の感染症治療の傍に寄り添うようなサポートを主眼とします。また、抗菌薬の正しい使い方による治療効果の向上だけでなく、医療経済性も考慮し、さらには耐性菌の増加抑制も目的として活動しています。

ASTの構成員は医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師の4職種であり、それぞれの強みを生かした行動、すなわち、医師であれば感染症治療支援、薬剤師は抗菌薬の効果的な投与方法、臨床検査技師なら患者から検出された病原微生物の適切な評価、看護師は感染症発症の初期確認などを実践しています。

 

主な活動内容

  • ● 感染症治療の早期モニタリング
  • ● プロセス、アウトカム指標の定期的な評価
  • ● 抗菌薬適正使用に関する教育
  • ● 院内採用抗菌薬の定期的な改定
  • ● 抗菌薬適正使用支援加算を算定していない医療施設からの相談受け入れ

 

活動の具体例

  • ● 原則として平日に1日1回のASTカンファレンスを開催し、感染治療状況を早期に把握し、主治医に対し適切な助言をしています。
  • ● 医師へ向けて、抗菌薬の使用状況(プロセス指標)や薬剤耐性菌検出状況(アウトカム指標)などを提示し、抗菌薬処方の関する行動変容を促しています。
  • ● 主に医師を対象として、抗菌薬の適正使用や微生物検査に関する情報提供や教育を年に2回以上、開催しています。
  • ● 薬剤耐性の微生物を増やさないように、院内採用の抗菌薬を評価し、適正な採用に努めています。
  • ● 他施設からの抗菌薬適正使用に関する相談を随時受け付けています。

 

抗菌薬適正使用に関する相談窓口
原則としてメールでご連絡ください。数日中にご返信いたします。
なお、個別の診療に関する相談は受けておりません。
【連絡先】
      済生会横浜市東部病院 感染管理対策室 大石貴幸
      E-mail:t_ooishitobu.saiseikai.or.jp(@を半角にしたうえでご送信ください)

新型インフルエンザ対策訓練

仮設専門外来施設を利用した新型インフルエンザ対策訓練

 平成271020日、横浜市主催の「帰国者・接触者外来設置シミュレーション訓練」が当院で実施されました。横浜市は、新型インフルエンザ等が発生した場合、最大で市内18病院に、「帰国者・接触者外来」(※)を設置します。毎年、外来を設置する18病院で、順番に発生を想定した実地訓練を行っており、平成27年度は当院が開催病院となりました。

 ICT(感染防止対策チーム)を中心に、個人防護具の着脱訓練、模擬患者を設定した外来運営における対応訓練などが行われ、70名近くの見学者が来られました。

 外来運営における対応訓練では、新型インフルエンザが疑われる患者さんが帰国者・接触者外来を受診したと想定し、本番同様に設置されるプレハブの外来棟で、実際の外来の動きのシミュレーションを行い、従事者の感染防止策や患者動線を確認することで、外来運営にあたっての課題を検証します。

 また、この訓練では、初の試みとして外来訓練の様子をテレビ局のカメラが追跡し、その様子を見学者がいる会場に生中継を行いました。これまでになく動きや手順がよくわかると、見学者からは好評を頂きました。ぜひ下記VTRをご覧ください。

※「帰国者・接触者外来」:新型インフルエンザ等の発生国からの帰国者や患者の接触者で、発熱や呼吸器症状を有する方が最初に受診する施設。新型インフルエンザ等の患者とそれ以外の患者を振り分けることで、両者の接触を最小限にし、感染拡大の防止を図ることを目的とする。

新型インフルエンザ等対策「帰国者・接触者外来設置シミュレーション訓練のようす」
(再生時間およそ18分)

 

診療予約・変更・確認・取消

ネットと電話で初診予約(一部診療科)・
予約変更・確認・取消ができます。

ご相談・お問い合わせ

相談窓口のご案内とお問い合わせ方法を
ご覧になれます。