ごあいさつ
放射線部は、画像診断センター(一般撮影、CT・MR)、内視鏡センター、 RI・放射線治療センター(核医学・リニアック・サイバーナイフ)、IVRセンター(血管撮影)を担当しています。 各部門では、医師や看護師をはじめ部門スタッフと協力しながら業務を行っています。 日々進歩する医療の中にあって診療放射線技師が担う責任はますます重くなっています。
このような中で、私たちは部の理念と行動規範にもとづき職責を果たしてまいります。
放射線部 課長 田中秀和
放射線部の理念
- 他職種と協力し、チーム医療を実践いたします。
- 診断価値の高い良質な画像、高度な放射線治療を提供いたします。
- 放射線機器の安全利用と被ばく線量低減に努めます。
放射線部の行動規範
- 親切でわかりやすい説明を心がけます。
- 医療安全に努め事故を未然に防ぎます。
- 学会、勉強会、講習会に参加し、最新の知識や技術を習得いたします。
- 24時間すべての放射線検査(RI、放射線治療を除く)に対応いたします。
- 当日の予約外検査であっても実施いたします。
- 患者さんの検査待ち時間、複数にわたる放射線検査の待ち時間、画像データ(CD、フィルム)出力の待ち時間短縮に努めます。
- 地域連携室を通しての依頼検査も積極的に受け入れていきます。
- 各種認定資格の取得、学会発表へのエントリーを目標に研鑽していきます。
画像診断センター
一般撮影、造影検査、骨塩定量検査、X線CT、MRIを行います。
造影検査
IVP(排泄性腎孟尿路造影)検査
下肢静脈検査


胃・食道・十二指腸検査
大腸検査(注腸検査)
内視鏡的逆行性胆膵管造影検査
乳房撮影(マンモグラフィー)
乳がんの発見に優れた検査です。
乳房は柔らかい組織のため通常のX線装置ではきれいに撮影できません。そのため乳房専用のX線撮影装置を使うことで乳がんの発見につながる「微小な石灰化」「しこり」などを写すことができます。
また、「しこり」の精密な検査として、マンモトーム装置で生検(針を刺し「しこり」を吸引、細胞を調べる)を行います。
撮影およびマンモトーム検査は、女性技師が担当します。撮影時間は20~30分、マンモトーム生検は1~2時間程度です。
骨塩定量検査(骨密度検査)
CT(Computed Tomography)検査
造影CT(Contrast Enhanced CT)

冠動脈CT(心臓CT)
- 造影剤には副作用があるため、事前に「造影剤に関する説明書及び 同意書」をお読みになってください。また、腎機能(血清クレアチニン 値)のデータがない方は、事前に採血をしていただきます。その際、結果が出るまでお待ちいただきます。あらかじめご了承ください。
- 検査前3時間は食事を取らないでください(お水、お茶程度の水分は結構です)。


頭部CT


胸部CT
肺野の縦隔疾患等が疑われるときに行います。


CTアンギオ(血管造影)画像
MRI(Magnetic Resonance Imaging) 検査
脳MRI
腹部MRCP(Magnetic Resonance Cholangio Pancreatograhy)
造影MRI CE MRI(Contrast Enhanced MRI)
MRA(MRアンギオ)
IVRセンター
IVRセンター(interventional radiology)
チーム医療について
近年の医療技術の進歩により、医療従事者に求められる業務は幅広く同時に専門性も求められます。今日、病院における放射線技師の役割は技術を提供する際にチームの一員であることを認識して患者さん主体のサービスを実施しなければなりません。そして、他職種のスタッフに対しても誠意と真心をもって職務にあたることが必要です。
病院は、医師と看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学・作業療法士、臨床工学技士、栄養士、放射線技師などのコメディカルから成り、それぞれの役割は増大しています。コメディカルは、基礎となる知識や技術が異なりますがそれぞれ高い専門性が要求されます。新しい技術や治療法の発達、患者さんのQOL(Quality of life)を尊重する医療の流れの中で協力して医療サービスに取り組んでいかなければなりません。
また、病院の理念である「地域の人々にとってより良い地域医療の創造」に謳われているように病診連携(病院と診療所またはクリニックとの連携)の推進も積極的に行っており、CT・MRI・RI検査、乳房撮影、骨塩定量検査等の高額医療機器の共同利用が可能となっています。このような状況において放射線部では、これからも地域の患者さんを中心とした安全で質の高い医療を提供できるように、広い意味でのチーム医療を実践してまいります。
RI・放射線治療センター
RI(Radio Isotope)検査:核医学検査
RI検査とは?
まず、検査の目的に適した放射性医薬品を静脈から注射(あるいは飲むこと)により目的の臓器・組織に集めます。この放射性医薬品には微量の放射性物質が含まれているためそこから放出される放射線を専用のカメラで検出し、コンピュータにて処理を行います。そして得られた情報から臓器の形・機能・代謝などを調べていきます。
SPECT装置
SPECT装置は体内に投与された放射性医薬品からでる微量な放射線を捕らえる装置で、専用のカメラが体の近接することにより、画像を収集することができます。
放射性医薬品について
- 放射性医薬品には放射性物質が含まれておりますが、その量はごく微量であり、放射能の減衰も早く、生理的に体外に排出されますので被曝による人体への影響は心配ありません。
- 放射性医薬品は副作用も極めて少なく安心して受けられます。
- 放射性医薬品には様々な種類のものがあり、それぞれ各検査に適したものが使用されます。
放射線治療
医療関係者の方へ
各種認定資格について
・博士号
金沢大学医学保健学総合研究科博士号 1名
・国家資格
第1種放射線取扱主任者 10名
第1種作業環境測定士 2名
・日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ撮影認定(A判定)
乳房撮影専門認定技師 7名(全員女性スタッフ)
・日本放射線技師会認定
放射線機器管理士 1名
放射線管理士 2名
臨床実習指導教員 5名
X線CT認定技師 3名
画像等手技支援認定診療放射線技師 2名
Ai 認定診療放射線技師 1名
・放射線治療品質管理機構認定
放射線治療品質管理士 2名
・医学物理士認定機構
医学物理士 2名
・日本核医学専門技師認定機構
核医学専門技師 4名
・日本救急撮影技師認定機構
救急撮影認定技師 6名
・日本放射線治療専門放射線技師認定機構
放射線治療専門放射線技師 1名
・日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構
血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師 1名
・日本磁気共鳴専門技術者認定機構
磁気共鳴専門技術者 1名
・肺がんCT検診認定機構
肺がんCT検診認定技師 3名
・日本骨粗鬆症学会
骨粗鬆症マネージャー 1名
(2021年12月現在)
学生の方々へ
- 施設見学について
個人見学の申し込みは受けておりません。 - 学生実習について
当院を希望される方は母校に相談してください。個人相談はお電話ください。 - 就職情報
ホームページをご覧ください。
研究業績
こちらをご覧ください。