【イベント報告】TOPIC2023
- Home
- 医療関係者対象イベント 一覧
- 【イベント報告】TOPIC2023
2023年07月19日医療関係者対象
【イベント報告】TOPIC2023
2023.7.13~15にTOPIC2023がセルリアンタワー東京にて開催されました。


当院からは7/13にOpen vessel complex PCI liveをライブデモンストレーションし、7/15にはCTO症例のみのライブデモンストレーションを開催しました。


計13例の症例を確保するのに全スタッフの協力の元、何とか症例が集まり無事開催にこぎつけられたことで今は安堵しておりますと同時にご協力いただいた関係者の皆様には心より感謝申し上げます。


7/13に行ったComplex open vessel PCI liveはTOPICとしては初の試みであり、症例選択や術者選択には非常に気を使いながらの開催となりました。


当日は合計6例の症例を札幌心血管クリニック 鹿島由史先生、昭和大学北部病院 磯村直栄先生、順天堂大学 岡崎真也先生、岡村記念病院 保坂文駿先生、済生会横浜市東部病院(当院)堤正和先生に治療していただきました。


個人的感想になりますが、石灰化病変に関してはかなりその中でも難易度の高い石灰化病変があり術者の先生方も難渋しながら治療をしていたと思いました。またDCAを施行した症例に関しては2例とも目標とするデバルキングに成功し、一例はステントのlandingを作りステントを留置し、もう一例はDCA aloneにて治療を終えました。TOPICでDCAをきちんと施行したのは今回が初めてではないかと思います。


いずれの症例もライブケースとしては非常にディスカッションポイントが沢山ある実のあるライブが開催できたと思っております。


最終的に予備症例を含め全例合併症なく治療に成功し終了することができました。


7/15はCTO症例のみのライブを行いました。


TOPIOCの代表世話人であるアクアリハビリテーション病院の朝倉靖先生、東京慈恵会医科大学 小川崇之先生、当院の伊藤に加え心臓血管研究所 及川裕二先生、江戸川病院 藤田雅樹先生をゲストに加え計5名の先生で7例のCTO治療に挑みました。


Antegrade wiring、Kissing wiring (Retrograde wiring後)、IVUS guide Tipdetection intraplaque truckingなどなどComplexなCTO治療を種々の手法で治療を行い無事全例CTO病変が開存し再灌流することができました。


伊藤が治療して最後放映が全てできなかったHigh risk症例は順行性GWEにてCTO通過に成功後LAD just proximalはDCAにてdebulkingしLMTからのCross over stentを回避しCTO閉塞部のみにステントを留置し治療を終えることができました。


会場へは千名を超える参加者にお集まりいただき、会も盛会に終了したと伺っております。上半期の当院における大きな2大イベント(一つは横浜ライブデモンストレーション)が終了し安堵の思いでいっぱいです。


下半期もCVITライブを皮切りにSAMURAIライブデモンストレーション、DCAライブデモンストレーション、CTO summit、Jcalc2024とライブは目白押しです。


コロナも5類となり、コロナ前の平常に戻ることを祈りつつ日々過ごしていこうと思っておりますので関係者の皆様も引き続きご参加ご協力をお願い申し上げます。










横浜ライブデモンストレーション研究会 (medical-convention.com)