小児プライマリケア認定看護師教育課程

認定看護師教育課程 小児プライマリケア分野2026年度 入学試験説明会

 少子化の中、未来を担うこどもたちの心身の健康をサポートし、こどもが豊かに育ち、家族が安心して暮らす環境を多職種と連携して調整する認定看護師を育成しています。
 本課程は、2021年4月に全国で初めて小児領域の認定看護師B課程として開講しました。現在までに26名が小児プライマリケア認定看護師に認定され、全国各地で活躍をしています。ライフステージを見越し、医療・福祉・教育を橋渡しすること、それぞれのこどもなりの健康を支援するプロフェッショナルとして、医療機関のみならず、在宅医療や福祉施設での活躍も期待されています。

説明会は全部で3回、オンラインや平日夕方開催もあります

小児プライマリケアってどんなカリキュラム?スケジュールは?関東近郊の住まいではないけど受講は可能?など皆様が受験するにあたり不安なことや、疑問を解決できる説明会を開催しています。修了生の活躍や受験に向けたお役立ち情報もお伝えしています。説明会後には個別のご質問やご相談も受け付けております。ぜひお気軽にご参加ください。 ※全回とも同じ内容です。受験にあたって説明会の参加は必須ではありません。


開催日 会場 定員 残席

 

第1回 2025年7月13日(日)
13:00 – 15:00

 

 

済生会横浜市東部病院
3階多目的ホール
来場 30名 27名
オンライン個別相談あり 20名 20名
オンライン個別相談なし なし

 

第2回 2025年8月8日(金)
13:00 – 15:00

 

 

済生会横浜市東部病院
認定看護師教育課程 講義室
来場 20名 19名
オンライン個別相談あり 20名 20名
オンライン個別相談なし なし

 

第3回 2025年9月5日(金)
18:00 – 19:30

 



オンライン開催
オンライン個別相談あり 20名 20名
オンライン個別相談なし なし

オンラインの個別相談は4名程度のグループでの相談となります。
定員に達している場合でもキャンセル等ある場合がございますので、お問い合わせフォームからご連絡ください。
お問い合わせフォームはこちら

説明会プログラム

・オリエンテーション
・本教育課程(認定看護課程、特定行為研修、研修生の声)について
・受験・受講のために必要な準備、出願手続きについて
・個別相談(希望者のみ)

 

お申し込み方法

・下記のお申し込みフォームより申し込みください(メール、お電話でのお申し込みは受け付けていません)
・お申し込み期限は各開催日の1週間前までです。
・説明会の参加は全日程のうち1回のみです。
・個人でのお申し込み受付けは、本人のみです。(複数人分のお申し込みは受け付けていません)
・施設の教育担当の方の参加は、代表者の方のお名前でお申し込みください。

 

●お申し込みフォーム \ こちら /をクリックください。

 

 

▲2026年度説明会のご案内リーフレット(クリックでPDFリンク)


子どもの生活と育ちを支えるスペシャリストの育成
~恵まれた学習環境~

 

special page
現場の医師・看護師からのメッセージなどが見られます

 

2026年度 募集概要

開講時期2026年4月~2027年3月(1年間)
募集人員一般8名、編入および特定行為研修の実習を自施設で実施できる者 4名
※編入とは、特定行為研修の共通科目及び区分別科目の一部もしくは本課程に必要なすべての区分科目を修了している場合の入学を指します。
募集期間2025年9月1日(月)~9月26日(金)
入学試験日・会場2025年10月25日(土)済生会横浜市東部病院 3階多目的ホール
選考方法筆記試験・小論文・面接
合格発表|2025年11月20日(木)14 

出願書類は以下よりダウンロードして入力し、出願してください。
2026年度募集要項
2026年度出願書類
勤務年数計算表※出願書類記入時、必要でしたらお使いください。
▶2026年度出願書類(記入見本) 準備中
よくあるご質問はこちら

カリキュラム

科目名 教科目名 時間数 総時間数
共通科目 1.臨床病態生理学 40 380
2.臨床推論 45
3.臨床推論:医療面接 15
4フィジカルアセスメント:基礎 30
5.フィジカルアセスメント:応用 30
6.臨床薬理学:薬物動態 15
7.臨床薬理学:薬理作用 15
8.臨床薬理学:薬物治療・管理 30
9.疾病・臨床病態概論 40
10.疾病・臨床病態概論:状況別 15
11.医療安全学:医療倫理 15
12.医療安全学:医療安全管理 15
13.チーム医療論(特定行為実践) 15
14.特定行為実践 15
15.指導 15
16.相談 15
17.看護管理 15
専門科目 認定看護分野専門科目 1.子どもの権利 15 210
2.子どもの成長・発達 15
3.子どもと家族の理解 15
4.社会資源と多職種連携 15
5.小児プライマリケア概論 15
6.小児プライマリケア領域における子どもの特徴と病態生理 30
7.小児プライマリケア領域における看護 45
8.子どもとその家族への支援 15
9.医療的ケア児への看護 30
10.ケア調整と社会資源の活用 15
特定行為研修区分別科目 1.栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 22 33
2.呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 11
演習・実習

統合演習 15 165
臨時実習 150
合計時間数 788

(時間数が若干変更する場合がございます)

 

共通科目(認定看護師教育独自の「指導」「相談」「看護管理」は除く)は当院で行っている 特定行為研修の受講生と合同で集合教育を行うため、小児プライマリケア分野に興味・関心を持つ仲間だけでなく、様々な領域に興味・関心のある仲間とも交流することで、広い視野を持つ機会になります。

2026年度 研修スケジュール

 

入学手続き
合格者には合格通知時に入学手続きの詳細についてお知らせいたします。

入学に必要な納付金
入学金 50,000円+授業料1,100,000円 計1,150,000円
※講義で使用する図書費・教材費・実習中の宿泊費、交通費及び資料代は含みません。入学金および授業料は全納とします。
※編入の場合は、特定行為の修了済みの区分により納付金が異なります。詳細は募集要項を参照してください。

出願資格
出願資格は以下の要件をすべて満たしていることを条件とします。
1)日本国の看護師免許を有すること

2)上記の免許取得後、通算5年以上※a)実務研修※b)(そのうち通算3年以上は 小児プライマリケア分野の実務研修)をしていること    

※a)通算年数は2026年3月末の時点とする
※b)実務研修とは看護師としての看護実践経験を意味し、フルタイム勤務でない場合には1,800時間以上の勤務をもって1年相当とみなす

3)下記の『特定看護分野の実務研修内容の基準』を満たすこと   
(1)通算3年以上、小児看護分野または救急看護分野での看護実績を有すること   

(2)小児患者・家族の看護を5例以上担当した実績を有すること   
(3)人工呼吸器及び気管カニューレを装着している小児の看護を経験していることが望ましい   

(4)現在、小児の看護に携わっていることが望ましい
※編入枠で受験する場合は、上記の条件に加え特定行為研修の共通科目及び本課程に必要な区分科目を修了していることが必要です。詳細は募集要項を参照してください。

診療予約・変更・確認・取消

ネットと電話で初診予約(一部診療科)・
予約変更・確認・取消ができます。

ご相談・お問い合わせ

相談窓口のご案内とお問い合わせ方法を
ご覧になれます。