看護部
2014/4/1 - 2020/03/31著者名 | テーマ | 掲載紙(誌)名 | 巻(号) | 頁 | 出版社名 | 発行年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
大島杏里沙 | 血圧測定 | こどもと家族のケア・明日から実践できる小児看護技術 | 2020.4.5月 | 2 | 日総研 | 2020/04 |
藤井理華 | 小児の体温測定 | こどもと家族のケア・明日から実践できる小児看護技術 | 2020.4.5月 | 5 | 日総研 | 2020/04 |
井出 あずみ | 新生児・乳児の身長測定 | こどもと家族のケア・明日から実践できる小児看護技術 | 2020.4.5月 | 8 | 日総研 | 2020/04 |
堀池琴子 | 幼児・学童の身体測定 | こどもと家族のケア・明日から実践できる小児看護技術 | 2020.4.5月号 | 11 | 日総研 | 2020/04 |
松前知佳 | 小児の沐浴 | こどもと家族のケア・明日から実践できる小児看護技術 | 2020.4.5月号 | 13 | 日総研 | 2020/04 |
磯部涼太郎 | 小児の陰部洗浄・臀部浴 | こどもと家族のケア・明日から実践できる小児看護技術 | 2020.4.5月号 | 15 | 日総研 | 2020/04 |
和田 瞳 | 小児の与薬(経口) | こどもと家族のケア・明日から実践できる小児看護技術 | 2020.4.5月号 | 19 | 日総研 | 2020/04 |
高橋芽衣 | 小児の与薬(坐薬) | こどもと家族のケア・明日から実践できる小児看護技術 | 2020.4.5月号 | 23 | 日総研 | 2020/04 |
河嶋あつ子,福安美保,平尾由美子,林麻美,高野公輔,保冨亮介,新井太一,鯉渕清人,宮城盛淳 | 腹膜透析療法を選択した高齢患者と主介護者の体験 | 腎と透析83巻別冊 腹膜透析2017 | 83 | 170-171 | 東京医学社 | 2017/11 |
福島範子 | 周産期領域における精神看護専門看護師の取り組み | 臨床助産ケア スキルの強化 7・8月号 | vol.11,No.4 | 67-70 | 日総研 | 2019/07 |
楢原直美 | 原疾患別血糖管理と患者ケア 蜂窩織炎患者 | 月間ナーシング 2019.8月号 | vol.39 No.9 | 56-60 | 学研 | 2019/7 |
楢原直美 | フットケアにかかわる医療者の職種とその役割は? | 糖尿病フットケア まるわかりガイド | “2019年 秋季増刊 | 21-23 | メディカ出版 | 2019/9 |
楢原直美 | 下腿-上腕血圧比(ABI)足趾-上腕血圧比(TBI) | 糖尿病フットケア まるわかりガイド | “2019年 秋季増刊 | 128-131 | メディカ出版 | 2019/9 |
楢原直美 | 皮膚還流圧測定(SPP) | 糖尿病フットケア まるわかりガイド | “2019年 秋季増刊 | 136-138 | メディカ出版 | 2019/9 |
楢原直美 | 妊娠初期に妊娠糖尿病と診断され、インスリン療法を実践した事例 | 助産師のための妊娠糖尿病ケア実践ガイド | 144-158 | 医歯薬出版 | 2019/10 | |
長嶋みゆき 岩田光代 | 多職種の視点を考える 産前・産後うつの対応・ケア | 臨床助産ケア スキルの強化 | 11(2) | 65 | 日総研 | 2019/3/25 |
楢原直美 | 糖尿病を併せもつ人への看護 末梢動脈疾患 | 看護技術 | 767 | 株式会社メディカルフレンド社 | 2018/7 | |
栗原美穂 | 管理ポイント3:早期離床・リハビリテーション | 月刊ナーシング | 10月号 | 学研メディカル秀潤社 | 2018/10 | |
岡田真実 | 管理ポイント:早期経口摂取 | 月刊ナーシング | 10月号 | 学研メディカル秀潤社 | 2018/10 | |
小原澄子 | 心に寄り添う災害支援(書評) | 外来精神医療 | 82 | 日本外来精神医療学会 | 2018/6 | |
佐藤あゆみ | 急性期におけるIVR看護 | Rad Fan | Vol.15 No.12 | 3 | メディカルアイ | 2017/10 |
河原崎純 | 済生会横浜市東部病院における注射用カリウム製剤の管理 | 看護 | Vol.69 No.13 | 82-85 | 日本看護協会出版会 | 2017/10 |
小原 澄子 | 災害拠点病院における発災時の看護マネジメント | 看護部長通信 | 86 | 日総研 | 2017/8 | |
井上絵未、谷村祐美子、中野麻里 | ひなたぼっこができるわくわくルーム | 小児看護 | 40(10) | 1482-1488 | 2017/10 | |
猪又克子 | 成果の出る院内研修を演出する看護のマネジメントサイクル | 学研メディカル秀潤社 | 2016/12 | |||
皆川めぐみ | 電子カルテの温度板項目に使用する看護用語をスッキリ整理!IT委員会(主任会)による役割分担とスケジュール調整 | 主任看護師 | 26(1) | 50-53 | 2016/9/30 | |
櫻井祥子 | 慢性閉塞性肺疾患の急性憎悪 | エマージェンシー・ケア2016年夏季増刊 | 166-175 | 2016/7/1 | ||
早川みつほ | 求職者の多様な関心を踏まえた採用活動 | 看護管理 | 26(3) | 242-247 | 医学書院 | 2016/3/10 |
看護部 | うちの師長会・主任会 学習する組織をめざして | 看護管理 | 25(5) | 373-377 | 医学書院 | 2015/5/10 |
木村千里、中野渚 | 急変時の対応病棟編 痛み(頭痛・腹痛) | 日総研 小児救急&緊急場面How to Care | 第1版 | 138-147 | 日総研 | 2014/6/1 |
藤好美由紀 | 急変時の対応病棟編 嘔吐・下痢 | 日総研 小児救急&緊急場面How to Care | 第1版 | 128-137 | 日総研 | 2014/6/1 |
淵上美香・長嶋みゆき | 妊娠高血圧症候群軽症妊婦への支援 | 助産雑誌 | 69 | 650-655 | 医学書院 | 2015/8 |
筆頭演者・共同演者 | 演題名 | 学会名 | 発表年月日 | 開催都市 |
---|---|---|---|---|
菅原賢、橋本早紀、大勝浩美 | 重症心身障害児(者)施設のICLSインストラクターによる急変時トレーニング | 第72回済生会学会 | 2020/2/9 | 新潟 |
林綾野,谷川英徳,江口裕三,野本聡 | SDMにおける看護師の役割 | 第63回日本リウマチ学会総会学術集会 イブニングセミナー | 2019/4/15 | 京都 |
林綾野,谷川英徳,江口裕三,野本聡 | 関節リウマチと骨粗鬆症 | 第63回日本リウマチ学会総会学術集会 | 2019/4/17 | 京都 |
林綾野,室市悠,新井裕美,土屋篤史,佐藤雄哉,谷川英徳,野本聡,福田健太郎 | 骨粗鬆症治療薬に対する意識調査 | 第21回日本骨粗鬆症学会 | 2019/10/12 | 神戸 |
林綾野,谷川英徳,江口裕三,野本聡 | 関節リウマチ患者への骨粗鬆症ケア | 第34回日本臨床リウマチ学会 シンポジウム | 2019/12/1 | 名古屋 |
丸山理恵 | 急性期病院における認知症ケアチームの取り組み | 日本老年看護学会第24回学術集会 | 2019/6/7 | 仙台 |
丸山理恵 | 急性期病院における認知症ケアチームの活動と今後の課題 | 第32回日本看護福祉学会学術大会 | 2019/7/21 | 福岡 |
河嶋あつ子 | 血液透析を受けている高齢患者に関わる看護師の思い~高齢患者の死にまつわる事前の意思表示に焦点を当てて~ | 第18回日本腎不全看護学会学術集会 | 2015/11/14 | 愛知 |
河嶋あつ子・福安美保・平尾由美子・林麻美・高野公輔・保冨亮介・新井太一・鯉渕清人・宮城盛淳 | 腹膜透析療法を選択した高齢患者と主介護者の体験 | 第22回日本腹膜透析医学会学術集会 | 2016/9/24 | 札幌 |
河嶋あつ子・福安美保・平尾由美子・大久保桂子・木藤恵美・林麻美・鯉渕清人・宮城盛淳 | 訪問看護部門がない急性期病院におけるPD患者への退院後訪問システムの構築~プロジェクトマネジメントを用いた検証~ | 第23回日本腹膜透析医学会学術集会 | 2017/10/8 | 北九州 |
河嶋あつ子 | 急性期病院の透析室における人員配置の根拠を探る~看護必要度による検討 | 第20回日本腎不全看護学会学術集会 | 2017/10/21 | 盛岡 |
河嶋あつ子 | 災害時になにがあったのか~透析患者と透析看護師の思い~ がってんセミナー2(交流集会) 話題提供者 | 第20回日本腎不全看護学会学術集会 | 2017/10/21 | 盛岡 |
伊藤由利子・河嶋あつ子・平尾由美子 | 小児救急基幹病院での看護師に対する小児蘇生教育-看護師主催におけるPALS院内開催の意義- | 第70回済生会学会 | 2018/2/17 | 博多 |
河嶋あつ子・佐藤美由紀・佐々木花奈・工藤彩楓・木藤恵美・林麻美・鯉渕清人・宮城盛淳 | 独居高齢患者への退院後訪問看護の効果 | 第24回日本腹膜透析医学会学術集会 | 2018/10/7 | 徳島 |
益田あつ子・佐藤美由紀・木藤恵美・林麻美・中野麻里・鯉渕清人・宮城盛淳 | PD導入に際し1週間以内で退院し得た患者の検討 | 第25回日本腹膜透析医学会学術集会 | 2019/11/23 | 広島 |
益田あつ子・佐藤美由紀・木藤恵美・林麻美・中野麻里・鯉渕清人・宮城盛淳 | HD・PDを経験後、生体腎移植を行った患者の体験 | 第25回日本腹膜透析医学会学術集会 | 2019/11/23 | 広島 |
新井 裕美 | 骨粗鬆症リエゾンサービスによる骨粗鬆症病棟回診の有用性 | 第21回 日本骨粗鬆症学会 | 2019/10/12 | 神戸 |
姜由紀,中村治朗,板家初絵,尾立友美,村岡大樹 | 急性期病院における看護師と介護福祉士の協働 | 第37回神奈川県病院学会 | 2018/11/12 | 横浜 |
楢原直美 | フットケアチームでの取り組みと看護の実際 | 第23回日本糖尿病教育・看護学会 | 2018/9/23 | 水戸 |
中西さおり、長尾美沙子、功刀由紀、吉川優香、野口麗、石田勝 | ロボット手術下で緊急時を想定した訓練を行って~看護師視点から問題点を検討する~ | 第11回日本ロボット外科学会 | 2019/1/26 | 名古屋 |
又吉慧,福島範子 | 病態理解を深めるカンファレンスの実践と、それに伴う精神科看護師の陰性感情の変化 | 第71回済生会学会 | 2019/2/24 | 富山 |
岡田真実、大村和也、小峰淳、西畑祐子 山本梨乃 | ICUにおける改訂嚥下プロトコールの効果について | 第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会 | 2018/9/16 | 千葉 |
井上絵未、谷村祐美子、川添舞音、髙橋京子、岩本眞理 | 叶えたい!をあきらめない~CLSのリソース活用の視点~ | 第19回子どもの療養環境研究会 | 2018/6/3 | 愛知 |
佐藤あゆみ、竹田たえこ、玉坂裕美、山下寛、前山恭子、瀬名波文夫、各務宏、丸山路之、伊藤良明 | カテーテル術後の貼付電極とその保護をしているポリウレタンフィルムドレッシング材除去に伴う皮膚障害~保護膜形成材の有用性~ | 第82回日本循環器学会学術集会 | 2018/3/23 | 大阪 |
佐藤あゆみ | 高度急性期病院におけるIVR看護とチーム医療 | 第2回神奈川脳血栓回収療法セミナー | 2018/2/17 | 横浜 |
小原 澄子 | 発災時における看護業務継続の阻害要因の検討 | 第23回日本集団災害医学会総会・学術集会 | 2018/2/3 | 横浜 |
石田 達也 | 周術期支援センター(TOPS)での看護師の役割と課題 | 第39回日本手術医学会総会 | 2017/10/7 | 東京 |
井上絵未 | ひなたぼっこができるわくわくるーむができるまで | 第18回子どもの療養環境研究会 | 2017/6/18 | 愛知 |
井上絵未 | 急に処置が必要に鳴った場面での子どもへのプリパレーション | 第31回小児救急医学会 | 2017/6/23 | 東京 |
櫻井祥子 | 多職種連携セッション「重症外傷センターが求める看護師の実践力と役割」 | 第31回日本外傷学会学術集会 | 2017/6/2 | 横浜 |
櫻井祥子、佐藤志帆、更科陽子 | 重症外傷シミュレーションによる中堅看護師の実践の意味づけ | 第19回日本救急看護学会学術集会 | 2017/10/6 | 金沢 |
林 綾野 | リウマチチーム医療の情報共有、連携活動推進 | リウマチチームワークショップ in札幌 | 2017/3/25 | 札幌 |
林 綾野 | 骨粗鬆症治療介入率、継続率の向上を目指して | メディカルスタッフと考える骨粗鬆症2017 | 2017/3/11 | 横浜 |
永田めぐみ,鈴木勇希,大野裕也 | 救命センターで暴力を受けた時の対応方法の周知 | 第44回日本集中治療医学会学術集会 | 2017/3/10 | 札幌 |
林 綾野 | リウマチ医療における最新情報の共有 | 中外製薬(株)社内研修会 | 2017/2/21 | 横浜 |
岩井貴史,北川柚香、楢原直美 | CLIに対する病棟看護 | JET2017 | 2017/2/19 | 品川 |
林 綾野 | 関節リウマチにおける肺病変合併のケア | 第7回 横浜東部RA医療連携会 | 2017/2/7 | 横浜 |
林 綾野 | リウマチチーム医療の情報共有、連携活動推進 | リウマチチームワークショップ in浜松 | 2016/12/3 | 浜松 |
岩井貴史,北川柚香、楢原直美 | 病棟におけるCLI患者をどう看護する? | CPAC2016 | 2016/11/26 | 豊橋 |
楢原直美,日本看護協会 福井トシ子,京都府立医科大学附属病院 肥後直子,日本看護協会 看護研修学校 森小律恵,日本看護協会 看護研修学校 弘田伴子 | 助産師集中講座「妊娠中の血糖コントロール 基本の“ほ”がわかる」 事例で考えよう! 妊娠各期の支援のポイント | 第32回日本糖尿病妊娠学会学術集会 | 2016/11/19 | 岡山 |
滝 真里 | 手術室看護師の役割とチーム医療 ~腹臥位における褥瘡予防への取り組みを通し~ | 第30回日本手術看護学会 | 2016/10/15 | 仙台 |
石塚美沙希,山嵜理津子 | ナラティブアプローチを用いて導き出された若手看護師の手術看護を語る意味とは | 第30回日本手術看護学会 | 2016/10/14 | 仙台 |
河嶋あつ子,林麻美,福安美穂,平尾由美子 | 腹膜透析療法を選択した高齢者と主介護者の体験 | 第22回日本腹膜透析医学会 | 2016/9/25 | 札幌 |
河嶋あつこ,福保美穂、平尾由美子、林麻美、高野公輔,保富亮介、荒井太一、鯉渕清人、宮城盛淳 | 腹膜透析療法を選択した高齢患者と主介護者の体験 | 第22回日本透析医学会総会 | 2016/9/24 | 札幌 |
城戸一恵,福島水絵 | 摂食嚥下療法の意識向上に向けての課題 | 第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会 | 2016/9/24 | 新潟 |
楢原直美 | “糖尿病重症化予防(フットケア)研修 ブラッシュアッププログラム研修の実際と看護実践の中で感じるフットケアを評価することの困難と課題” | “第21回 日本糖尿病教育・看護学会 “ | 2016/9/18 | 山梨 |
林 麻美 | 横浜市東部糖尿病ケア地域連携についての実績と課題 | 第23回全国済生会糖尿病セミナー | 2016/8/27 | 宇都宮 |
小原澄子 | 災害拠点病院における発災時看護マネジメント | 第20回日本看護管理学会学術集会 | 2016/8/20 | 横浜 |
河原﨑純,川野邉麻美 | A病院クリティカルケア領域における看護師の道徳的姿勢の実際 | 第47回日本看護学会(急性期) | 2016/7/15 | 沖縄 |
楢原直美 | “A氏が歩くことを守りたかった -予防から切断後のケアを通して-“ | 第8回日本下肢救済・足病学会 | 2016/5/27 | 東京 |
福島水絵,城戸一恵 | 当院における摂食嚥下チームの立ち上げに至るまで | 第41回日本脳卒中学会総会 | 2016/4/15 | 札幌 |
高山希、佐藤千香、宇野澤優子、伊藤努、堀内俊克ほか | 誤嚥ゼロプロジェクト活動報告 | 第15回神奈川支部学術集会 日本医療マネジメント学会 | 2016/3/5 | 横浜 |
福島水絵,城戸一恵 | 脳卒中急性期病院での摂食嚥下チームの立ち上げ | 日本医療マネジメント学会神奈川部会 | 2016/3/5 | 横浜 |
鈴木 宏史、宮内麻衣子、工藤雄洋、青木輝浩、永渕万里、大原志歩 | 術前経口補水療法が看護業務と医療安全に与える影響 | 日本医療マネジメント学会 第15回神奈川支部学術学会 | 2016/3/5 | 横浜 |
鈴木 宏史、宮内 麻衣子、工藤 雄洋、青木 輝浩、永渕 万里、大原 志歩 | 術前経口補水療法が看護業務と医療安全に与える影響 | 日本医療マネジメント学会 第15回神奈川支部学術学会 | 2016/3/5 | 横浜 |
大河内 宏子、大島 由美 | 急性期病院における看護補助者の活性化を目指して | 第68回済生会学会 | 2016/2/28 | 大阪 |
山下寛,前山恭子,竹田たえこ,玉坂裕美,朝倉ひとみ,須崎大,酒井毅,名内雅宏 | 完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)の導入への取り組みと今後の課題 | 日本不整脈学会主催 第9回植込みデバイス関連冬季大会 | 2016/2/18 | 大阪 |
別府晃子、藤原卓也、竹内香穂、岩井貴史ほか | 病棟におけるCLI患者をどう看護する? | CPAC | 2015/11/28 | 豊橋 |
楢原直美 | 事例で考えよう 妊娠各期の支援のポイント | 第31回日本糖尿病・妊娠学会学術集会 | 2015/11/21 | 東京 |
洪寿美、櫻井祥子、芳賀文、平川百合子 | 横浜市重症外傷センター立ち上げに伴うシステム構築の過程と現状 | 第17回日本救急看護学会 | 2015/10/17 | 佐賀 |
櫻井祥子、高島尚子 | 来院時心肺停止の患者家族の急変時から看取りまでの体験と看護介入 ―家族介入プログラムによる関わりの記録から― | 第41回日本看護研究会 | 2015/8/23 | 広島 |
喜多村久絵、渡邊輝子、関根弘子、中野麻里、藤原香、井上絵未 | 採血時の子どもと家族の効果的対処行動に焦点をあてたプレパレーショ ンツールの効果 | 第25回日本小児看護学術集会 | 2015/7/26 | 千葉 |
二瓶啓徳、長谷川玲、永田めぐみ、河原崎純、川野邉麻美(現:HCU、河原崎麻美) | CPOT導入前後における鎮痛・鎮静剤の投与量の変化 気管挿管管理中の内科疾患患者に焦点を当てて | 第11回日本クリティカルケア看護学会 | 2015/6/27 | 博多 |
倉橋祐美子、関根弘子 | 小児NSTにおける保育士の役割について | 第19回医療保育学会学術集会 | 2015/6/14 | 東京 |
岩永愛、小野雅美 寺島智子 太田紀美 | 意思決定場面における看護師の役割 | 第68回済生会学会 | 2015/2/28 | 大阪 |
岩永愛、小野雅美、太田紀美、大道美保、寺島智子 | 意思決定場面における看護師の役割 | 第68回済生会学会 | 2015/2/28 | 大阪 |
堀江美佐子、北野光秀・山崎元靖・船曳知弘・小原澄子・内田力 | 派遣実績のないDMATのための出動マニュアル作成の試み | 第20回日本集団災害医学会 | 2015/2/26 | 東京 |
大坪慶子 | 当施設ICUでの経管栄養のプロトコルの有用性検討 経管栄養速度調整ツールの導入 | 第43回日本集中治療医学会学術集会 | 2015/2/13 | 神戸 |
山中恵美子(現:HCU)、中村智美(現:HCU)、諏訪豊美、川野邉麻美(現:HCU、河原崎麻美) | ECMO装着患者を受け持つ看護師に対する教育方法の検討 ─看護基準手順を作成して─ | 第43回日本集中治療医学会学術集会 | 2015/2/13 | 神戸 |
楢原直美 | フットケアで患者さんを支える | 第1回日本慢性疾患重症化予防学会 | 2014/8/10 | 大阪 |
丸山理恵、正木治恵・河井伸子 | 終末期を生きる慢性心不全高齢患者の意思決定 | 第19回日本老年看護学会 | 2014/7/30 | |
楢原直美 | 病棟・カテ室で役立つ足の話 フットケアってなに? | CPAC2014 | 2014/7/6 | 豊橋 |
中野渚、関根弘子、藤好美由紀、桑垣昌子 | トリアージシステムの質の向上に向けた取り組みの効果 | 第28回日本小児救急医学会学術集会 | 2014/6/6 | 横浜 |
永田めぐみ、長谷川玲、高牟禮美紀、二瓶啓徳、荒井万紀子、星野めぐみ(退職)、中田智慧美(退職)、柳沢綾(根本綾)、川野邉麻美(現:HCU、河原崎麻美)、河原崎純 | 疼痛評価ツールCPOT導入への取り組みと看護師の認識に対する調査 | 第10回日本クリティカルケア看護学会 | 2014/5/25 | 名古屋 |
住田裕美(退職)、和知祥子(退職)、河原崎純、鈴木勇希、柴田香代 | せん妄予防パンフレット使用による看護師の認識変化について | 第10回日本クリティカルケア看護学会 | 2014/5/24 | 名古屋 |
鈴木勇希、和知祥子(退職)、柴田香代、住田裕美(退職)、河原崎純 | Intensive Care Delirium Screening Checklist導入による効果の検討 | 第10回日本クリティカルケア看護学会 | 2014/5/24 | 名古屋 |
宍戸大輔、宮本正志 | THA手術についてスタッフの現状の認識 | 第45回日本人工関節学会 | 2015/2/27~28 | 福岡 |
林 麻美、若林こち、岩本玲奈、楢原直美、酒井一恵、比嘉眞理子 | 糖尿病透析予防外来を始めて | 第57回糖尿病学会年次学術集会 | 2014/5/22~24 | 大阪 |
河嶋あつ子,林麻美、福安 美保、平尾由美子,保富亮介、荒井太一、青木敏行,鯉渕清人、宮城盛淳 | 腹膜透析療法を選択した高齢者と主介護者の体験 | 第22回日本腹膜透析医学会学術集会・総会 | 2016/9/25.26 | 札幌 |
講演者 | 演題名 | 講演会名 | 講演年月日 | 開催地 |
---|---|---|---|---|
楢原直美 | 妊娠糖尿病妊婦への関わり~血糖管理の視点から~ | 神奈川県糖尿病療養指導研究会 | 2019/9/29 | 横浜 |
新井 裕美 | 神奈川メディカルスタッフと考える骨粗鬆症2019 | 2019/2/23 | TKPガーデンシティ横浜 | |
楢原直美 | 糖尿病性腎症各病気の看護支援とコツ | 静岡県西部糖尿病看護研究会 | 2018/10/6 | 静岡 |
井上絵未 | たまひよオンライン(取材) | 「子どもと医療をつなぐ、CLSのお仕事を知っていますか?」 | 2018/1/10 | |
久保恵子 | 高齢者の排尿自立支援 | 神奈川県東部泌尿器科研究会 | 2017/10/14 | 神奈川 |
竹内 香穂 | 外来・病棟で役立つ足の基礎知識 病棟におけるCLI患者の看護 | CPAC 2017 | 2017/11/25 | 豊橋 |
市川貴子 | 横浜市の認知症患者緊急一時受け入れ事業について | 総合病院精神医学会有床フォーラム | 2016/7/16 | 横浜 |
谷村祐美子 | プレイルームと一体化した屋外空間の整備 | 第17回子どもの療養環境研究会 | 2016/6/12 | 名古屋 |
久保 恵子 | がん終末期医療の褥瘡管理~その人らしさを支える看護~ | 第17回神奈川県東部泌尿器科研究会 | 2015/10/25 | 神奈川 |
濱田 晴代 | 多職種連携によるきょうだい面会導入の取り組み | 第4回日本小児診療多職種研究会 | 2015/7/19 | 北九州 |
楢原直美 | フットケア学会における看護の実際 | 第3回東毛地区フットケア研究会 | 2014/12/3 | 群馬 |
発表者 | 演題名 | 講演会名 | 発表年月日 | 発表場所 |
---|---|---|---|---|
中野祥子 | 小児看護学 重症心身障害児の看護 | 2019/5/24 | 横浜中央看護専門学校 | |
橋本早紀 | 小児訪問看護・重症心身しょう害児者看護研修会 | 2019/8/10 | 神奈川県看護協会 | |
林綾野 | 骨粗鬆症と食事 | 第2回骨粗鬆症市民講座 | 2019/3/19 | 横浜(済生会横浜市東部病院) |
林綾野 | リウマチ診療における看護師の役割-リウマチケアの達人目指して- | リウマチケアを考える会 | 2019/3/27 | 東京 |
林綾野 | SDMにおける看護師の役割 | 第63回日本リウマチ学会総会・学術集会 イブニングセミナー | 2019/4/15 | 京都 |
林綾野 | 関節リウマチ患者への骨粗鬆症治療 | 第63回日本リウマチ学会総会・学術集会 | 2019/4/17 | 京都 |
林綾野 | 骨粗鬆症患者さんとどう関わる?-目指せ指導の達人- | FORTEO Expert Nurse Seminar(Webセミナー) | 2019/4/22 | 東京 |
林綾野 | 骨粗鬆症リエゾンサービスの実際-ゼロからみんなでコツコツと- | 骨折予防を考える骨粗鬆症地域医療連携研究会 | 2019/4/24 | 平塚 |
林綾野 | 骨粗鬆症リエゾンサービスの実際 | 第5回骨粗鬆症地域連携会 | 2019/5/23 | 横浜(済生会横浜市東部病院) |
林綾野 | 骨粗鬆症リエゾンサービスの実際 | OLSを考える会 in Saitama | 2019/10/8 | 埼玉 |
林綾野 | 骨粗鬆症治療薬に対する意識調査 | 第21回日本骨粗鬆症学会 | 2019/10/21 | 神戸 |
林綾野 | 関節リウマチ患者への骨粗鬆症ケア | 第34回日本臨床リウマチ学会 シンポジウム | 2019/12/1 | 名古屋 |
丸山理恵 | 認知症に特有な倫理的課題と意思決定 | 済生会認知症支援ナース育成研修プログラム | 2019/10/24,25 | 東京(済生会本部) |
丸山理恵 | 老年看護についてのポイント | 訪問看護対応力サポート事業集合研修 | 2019/12/14 | 横浜(済生会横浜市東部病院) |
丸山理恵 | せん妄について | 横浜市看護職員認知症対応力向上研修 | 2019/10/1 | 横浜(横浜市福祉センター) |
河嶋あつ子 | 当院におけるPD看護の実際 | テルモ腎不全看護セミナー「PD基礎セミナ-in横浜」 | 2016/7/23 | 横浜(テルモ株式会社横浜支店) |
河嶋あつ子 | CAPDの看護 | 株式会社JMS クリニカルコース CAPDベーシックコース in Tokyo | 2017/6/4 | 品川(AP品川) |
河嶋あつ子 | 当院における退院後訪問看護の立ち上げと実際 | TERUMO PD Ns SEMINAR | 2018/1/28 | 横浜(メルパルク横浜) |
河嶋あつ子 | 急性期病院におけるAssisted PDの実際~地域連携を中心に~ | 第28回 東京PD研究会 | 2018/5/19 | 大森(東邦大学医療センター大森病院 臨床講堂) |
河嶋あつ子 | 当院PD療法における療法選択 | 横浜中部地区PDセミナー | 2018/5/29 | 横浜(聖隷横浜病院) |
河嶋あつ子 | PD看護総論 | Water front PD Nsの会 | 2018/9/30 | 横浜(TKPガーデンシティ横浜) |
河嶋あつ子 | 急性期病院におけるAssisted PDの実際~地域連携を中心に~ | 第14回城東地区PD地域連携勉強会 | 2018/9/28 | 東京(江戸川病院) |
河嶋あつ子 | 当院における腹膜透析患者の災害対策~APDサイクラ―・接続デバイスの対応を含めて~ | 第1回神奈川PDNs連携の会 | 2018/10/18 | 横浜 |
河嶋あつ子 | 看護師から見た暮らしの中の腹膜透析 | 三重 腹膜透析道場4th | 2019/2/9 | 三重 |
益田あつ子 | 退院後訪問から見えた高齢者の腹膜透析 | 北九州PDセミナー ~高齢者PDを考える~ | 2019/11/28 | 北九州(パークサイドビル 大会議場) |
楢原直美 | 健診データの見方、糖尿病の基礎知識と予防について | 鶴見区保健活動推進委員会全体研修会 | 2019/6/28 | 鶴見区役所 |
楢原直美 | 糖尿病の基礎知識 | 糖尿病の基礎研修 | 2019/5/15 | 横浜市研修センター |
楢原直美 | 糖尿病の重症化予防~ハイリスク者の治療中断を防ぐ~ | 糖尿病の重症化予防研修 | 2019/12/4 | 神奈川産業保健総合支援センター |
楢原直美 | あなたの血糖値大丈夫?今日からはじめよう!糖尿病予防 | よくわかる糖尿病講座 | 2019/9/27 | 南区役所 |
楢原直美 | 糖尿病患者のフットケアのためのアセスメント | 日本糖尿病教育・看護学会 糖尿病重症化予防(フットケア)研修 | 2019/6/29 | 小田原短期大学 |
楢原直美 | 糖尿病患者のフットケアのためのアセスメント | 日本糖尿病教育・看護学会 糖尿病重症化予防(フットケア)研修 | 2019/12/21 | 横浜(済生会横浜市東部病院) |
楢原直美 | 成人看護方法論II | 神奈川県立看護衛生看護専門学校第二看護学科 | 2019/8/30 | 横浜 |
喜多村 久絵 | 看護師による相談会 | 子どものケアや病気の話 | 毎月 | 鶴見わっくん広場 |
本田知佳 | 循環器障害と看護成人看護学1 | 成人看護学1 | 2019/1/16.23.30 | 聖灯看護専門学校 |
丸山理恵 | 認知症に特有な倫理的課題と意思決定支援 | 済生会認知症支援ナース育成研修 | 2018/9/7,10/10 | 東京都(済生会本部) |
高橋絵美 | 心不全患者の看護 | 成人看護学I | 2019/9/25 | 聖灯看護専門学校 |
高橋絵美 | 心臓カテーテル検査を受ける患者の看護 | 成人看護学I | 2019/9/18 | 聖灯看護専門学校 |
高橋絵美 | フィジカルアセスメント | 成人看護学I | 2019/9/11 | 聖灯看護専門学校 |
丸山理恵 | コース運営アドバイザー | 日本運動器看護学会認定運動器看護師育成講座 | 2019/3/16 | 千葉市(千葉大学病院) |
楢原直美 | 糖尿病の基礎知識 | 糖尿病の重症化予防基礎研修 | 2018/12/13 | 横浜市医療局 |
井上 絵未 | 大学のキャリア形成に必要なプログラム | GLCネットワーク会議 | 2018/12/7 | 立教大学 |
井上 絵未 | 横浜市特別支援教育総合センター教職員研修 | 2018/11/30 | 横浜市立浦舟特別支援学校 | |
井上 絵未 | 子どもの力を引き出すCLSのアプローチ | 神奈川IBD研究会 | 2018/11/29 | 横浜 |
大橋 美由紀 | 救急処置が必要な子どもと家族の看護 | 小児看護学II | 2018/11/19 | 横浜市医師会聖灯看護専門学校 |
井上 絵未 | 小児看護学総論 | 2018/11/2 | 神奈川県立衛生看護専門学校 | |
石田達也 | ラダー別教育について | 第10回手術看護セミナー | 2018/10/20 | 横浜(横浜市立大学) |
丸山理恵 | せん妄と看護 | 看護職員認知症対応力向上研修 | 2018/10/3 | 横浜(神奈川公会堂) |
勝倉 恵津子 | 訪問診療における感染管理の基礎 | 感染管理研修 | 2018/9/26 | 五反田 |
横手 昌子 | 小児救急電話相談スキルアップ研修会 | 2018/9/22 | 東京 | |
井上 絵未 | 子ども療養支援コース | プレパレーションとデイストラクション | 2018/9/21 | 四谷 |
五十嵐麻美 | 重症心身障害児者の看護 | 横浜中央看護専門学校 講義 | 2018/8/28 | 横浜(横浜中央看護専門学校) |
丸山理恵 | 実習指導における倫理 | 実習指導者研修講習会 | 2018/7/17 | 横浜(済生会横浜市東部病院) |
井上 絵未 | 小児看護学持論 | 2018/7/13 | 東海大学 | |
楢原直美 | 代謝機能障害 | 成人看護方法論II | 2018/6/7 | 横浜(神奈川県立衛生看護専門学校) |
河原崎純 | 術前・術後の看護の要点 | 周術期研修 | 2017/5/24 | 横浜(済生会神奈川県病院) |
銀川明奈 | 呼吸器看護 | RSTセミナー | 2018/3/2 | 横浜(済生会横浜市東部病院) |
川嶋 あつ子 | 訪問看護部門がない急性期病院におけるPD患者への退院後訪問システムの構築〜プロジェクトマネジメントを用いた検証〜 | 第23回腹膜透析学会 | 2017/10/7 | 北九州国際会議場 |
平野 智貴, 谷川 英徳, 梅津 太朗, 林 綾野, 室市 悠, 井上 希恵, 新井 裕美, 土屋 篤史, 松尾 清邦, 福田 健太郎 | 50歳以上の女性外来初診患者に対する骨密度検査推奨の取り組み〜骨粗鬆症患者の治療介入率向上を目指して | 第19回骨粗鬆症学会 | 2017/10/20 | 大阪国際会議場 |
林 綾野 | リウマチ診療における生物学的製剤の適正使用について | ヤンセンファーマ社内勉強会 | 2017/4/25 | 新横浜プリンスホテル |
藤田 杏子 | ともに通信 第5号取材 | サノフィ自施設での、PCSK9導入の方法および活用法の共有 | 2017/6/7 | 済生会横浜市東部病院 |
佐藤 美由紀 | 周術期支援センターでの看護師の役割ランチョンセミナー | クリティカルケア学会 | 2017/6/11 | 仙台 |
安田 みどり | ともにTeam Approach to PCSK9-inhibitor | サノフィPCSK9阻害薬使用の推進 | 2017/6/24 | サノフィ本社 |
林 綾野 | 横浜・川崎リウマチ最新治療を語る会 | ブリストルマイヤーズ横浜・川崎最新治療を語る会:座長 | 2017/6/27 | 横浜ベイホテル東急 |
室市 悠 | 地域連携パスにつなげる骨粗鬆症 骨粗鬆症マネージャーの役割について | 神奈川県病院職員研修 | 2017/7/5 | 神奈川県病院 |
林 綾野 | 関節リウマチのチーム医療について | 中外製薬 第3回横浜リウマチのケア研究会 | 2017/7/6 | 崎陽軒本社 |
林 綾野 | 骨粗鬆症の最新情報の提供 | 日本イーライリリー教育研究会 | 2017/7/20 | 東京マリオットホテル |
林 綾野 | リウマチ領域における連携活動の推進 | 中外製薬リウマチチームワークショップin愛知 | 2017/8/27 | 中外製薬東海北陸統括支店 |
栗原 千晶 | PCSK9セミナー2017 | サノフィPCSK9阻害薬の適正使用の推進 | 2017/9/3 | グランドプリンスホテル新高輪 |
草川奈穂美 | PCSK9 web Conference | サノフィPCSK9阻害薬の適正使用の推進 | 2017/9/14 | 木村情報技術株式会社 |
林 綾野 | 田辺製薬第14回KKR懇談会 | 2017/10/10 | ホテルキャメロットジャパン | |
林 綾野 | 第13回神奈川東部RAマネジメント研究会 | ブリストルマイヤーズ第13回神奈川東部RAマネジメント研究会 | 2017/10/11 | 新横浜グレイスホテル |
林 綾野 | 北見リウマチ看護セミナー | 中外製薬北見リウマチ看護セミナー | 2017/10/26 | 北海道ホテルベルベルクラシック北見 |
草川奈穂美 | サノフィPCSK9阻害薬の在宅自己注射指導について | サノフィPCSK9阻害薬レパーサ皮下注140mgについて | 2017/11/16 | ホテルリブマックス横浜鶴見 |
林 綾野 | 骨粗鬆症の再診情報の提供 | 日本イーライリリー富士骨粗鬆症セミナー | 2017/11/14 | ホテルグランド富士 |
林 綾野 | RAコミュニケーションサポートセミナー講演 | ブリストルマイヤーズRAコミュニケーションサポートセミナー | 2017/11/21 | 横浜ベイシェラトン |
林 綾野 | 薬剤師・看護師のためのリウマチセミナー講演 | ブリストルマイヤーズ第4回薬剤師・看護師のためのリウマチセミナー | 2017/11/24 | 太田文化の森 |
林 綾野 | 第8回横浜東部RA医療連携会 | アッヴィ第8回横浜東部RA医療連携会 | 2018/2/6 | 崎陽軒本社 |
林 綾野 | 最新の医療情報の提供座長 | 帝人ファーマメディカルスタッフと考える骨粗鬆症2018 | 2018/2/14 | TKP御茶ノ水カンファレンスセンター |
栗原 千晶 | デバイスに関わる様々な役割スペシャリストとして | バイオトロ二クスジャパン第1回Kanto Technical Seminar | 2018/3/17 | TKP御茶ノ水カンファレンスセンター |
小原 澄子 | 避難所のありかた、すごしかた | 地域防災拠点災害訓練 | 2017/11/12 | 横浜市立末吉小学校 |
横手昌子 | わっくんひろば | 2017/7/1 | 鶴見区役所 | |
井上絵未 | 子ども療養支援士養成コース | プレパレーション&ディストラクション | 2017/4/25 | |
大橋美由紀 | タクシー運転手救急対応 | 2017/4/1 | ||
大橋美由紀 | わっくんひろば | 2017/4/1 | 鶴見区役所 | |
齊藤千里 | わっくんひろば | 2017/5/1 | 鶴見区役所 | |
横手昌子 | 平成29年度小児救急電話相談スキルアップ研修・実践コース | 2017/9/1 | ||
井上絵未 | 小児看護総論 子どもと遊び、プレパレーション | 神奈川県立衛生看護専門学校第二看護学科 | 2017/12/5 | |
井上絵未 | 親子の主体性を看護に活かす関わり〜チャイルド・ライフ・スペシャリストの立場から〜 | ファイザー株式会社:第1回神奈川看護師セミナー | 2017/5/27 | |
井上絵未 | 治療における子どもの主体性を支える関わり〜チャイルド・ライフ・スペシャリストの立場から〜 | JCRファーマ株式会社:子どもの成長を考えるフォーラムin東京 | 2018/1/20 | 東京 |
井上絵未 | 子どもの療養環境を充実させる外部資源の活用 | 看護部業績発表会 | 2018/3/17 | 東部病院 |
阪田智美、諏訪寛和 | コミュニケーション手段を要した患者への関わり | 第24回日本家族看護学術集会 | 2017/9/3 | 千葉 |
久保恵子、山形名穂、積田櫻、北浦彩菜 | 視聴覚教材を用いたストーマケア 指導統一への取り組み | 第35回日本ストーマ排泄リハビリテーション学会 | 2018/2/24 | 札幌 |
丸山理恵 | 認知症特有な倫理的課題と意思決定支援 | 認知症支援ナース育成研修 | 2017/9/13 | 済生会本部 |
丸山理恵 | 認知症特有な倫理的課題と意思決定支援 | 認知症支援ナース育成研修 | 2017/10/13 | 済生会本部 |
丸山理恵 | 高齢者へのケア | 運動器看護学会 | 2018/3/15 | 千葉大学病院 |
須﨑 大 | 看護師にキャリアチェンジした人とともに | フロンティアセミナー | 2017/12/2 | 日本赤十字看護大学 |
新井 裕美 | OLS講演 | 骨粗鬆症マネージャーの役割 | 2017/7/5 | 神奈川県病院 |
新井 裕美 | OLS講演 | 骨粗鬆症マネージャーの役割 | 2017/1/24 | 東部病院 |
中下真由美 | 訪問看護 | フィジカルアセスメント | 2018/1/中期 | 鶴見区訪問ステーション |
楢原直美 | 糖尿病の基礎知識 | 糖尿病の重症化予防基礎研修 | 2017/7/28 | 横浜市医療局 |
楢原直美 | フットケア外来での取り組みとケアの実際 | 日本糖尿病教育・看護学会糖尿病重症化予防研(フットケア)修 | 2018/1/28 | 宮崎 |
楢原直美 | 事例で考えよう!妊娠各期の支援ポイント | 日本糖尿病・妊娠学会助産師集中講座 | 2017/12/2 | 宮崎 |
楢原直美 | 代謝機能障害 | 成人看護方法論㈼ | 2017/10/11 | 横浜(神奈川県立衛生看護専門学校 |
小陽美紀 | 新人看護職員研修責任者・教育担当者研修 | 2017/5/18 19 | 北海道看護協会ホテルベルベルクラシック北見 | |
小陽美紀 | 新人看護職員研修責任者・教育担当者研修 | 2017/6/12 13 | 富山県看護協会 | |
小陽美紀 | 現任教育 | 実習指導者講習会 | 2017/7/12 | 済生会横浜市東部病院 |
小陽美紀 | 認定看護管理者ファーストレベル | 現任教育 | 2017/8/18 | 青森県看護協会 |
小陽美紀 | 実習指導概論 | 実習指導者講習会 | 2017/9/26 | 愛知県看護研修センター |
小陽美紀 | 新人看護職員研修責任者・教育担当者フォローアップ研修 | 2017/9/29 | 富山県看護協会 | |
小陽美紀 | 新人看護職員教育担当者研修 | 2017/11/8 9 | 岡山県看護協会 | |
小陽美紀 | 新人看護職員研修責任者・教育担当者研修 | 2017/11/20 | 奈良県看護協会 | |
小陽美紀 | 現任教育 | 2017/12/4 12 | 神奈川県立保健福祉大学実践教育センター | |
小陽美紀 | どのようにキャリアを重ねてきかのか | 看護総合セミナー | 2017/12/12 | 東京工科大学 |
小陽美紀 | 新人看護職員研修責任者研修 | 2018/1/12 15 | 神奈川県看護協会 | |
丸山理恵 | 運営アドバイザー | 日本運動器看護学会認定運動器看護師育成講座 | 2017/3/18 | 千葉大学付属病院 |
齋藤千里 | 事故予防について | 子どものケアや病気のおはなし | 2017/3/17 | わっくんひろば |
大橋美由紀 | 肌ケアについて | 子どものケアや病気のおはなし | 2017/2/17 | わっくんひろば |
丸山理恵 | 認知症ケアチームでの活動報告 | 横浜市認知症疾患医療センター勉強会 | 2017/2/13 | みなとみらい MMパークビル |
伊藤由利子 | こどもの起こりうる事故と安全対策・救急 | 子育てタクシー養成講座 | 2017/1/21 | 横浜市(ケイサンタクシー会議室) |
齋藤千里 | 胃腸炎について | 子どものケアや病気のおはなし | 2017/1/20 | わっくんひろば |
伊藤由利子 | 小児セミナー | 小児セミナー | 2016/12/17 | 東京(内海会議室) |
大橋美由紀 | インフルエンザについて | 子どものケアや病気のおはなし | 2016/12/16 | わっくんひろば |
澤柳 ユカリ | 認定看護管理者教育課程セカンドレベル | 看護管理実習 | 2016/12/1 | 神奈川県実践教育センター |
猪又克子 | 人材資源活用論・人材育成計画 | 平成28年度認定看護管理者セカンドレベル教育課程 | 2016/11/22 | 公益社団法人神奈川県看護協会 |
伊藤由利子 | こどもの起こりうる事故と安全対策・救急 | 子育てタクシー養成講座 | 2016/11/19 | 横浜(金沢区瀬戸集会所) |
齋藤千里 | 救急外来のかかり方について | 子どものケアや病気のおはなし | 2016/11/18 | わっくんひろば |
伊藤由利子 | こどもの起こりうる事故と安全対策・救急 | 子育てタクシー養成講座 | 2016/11/18 | 横浜(金沢区瀬戸集会所) |
澤柳 ユカリ | 認定看護管理者教育課程セカンドレベル | 看護組織管理論 | 2016/11/17 | 神奈川県実践教育センター |
佐藤 麻佳 | 「産業社会と人間」授業の一環 社会人講話 | 医療従事者代表 | 2016/11/15 | 横浜市立青陵高校 |
平尾由美子 | 放射線技師のためのフィジカルアセスメント | 横浜市北部地区放射線技師会学術研修会 | 2016/11/9 | 横浜(済生会横浜市東部病院) |
丸山理恵 | 認知症特有な倫理的課題と意思決定 | 2016/11/8 | 済生会本部 | |
櫻井祥子 | 特別講演「看護と倫理」 | 実習指導者養成講習会 | 2016/10/26 | 横浜(済生会横浜市東部病院) |
澤柳 ユカリ | 看護マネジメント | マネジメントに必要な知識と技術 | 2016/10/21 | 横浜市医師会 看護専門学校 |
猪又克子 | 研修責任者研修 | 2016/10/21 | 公益社団法人神奈川県看護協会 | |
大橋美由紀 | 呼吸の見方について | 子どものケアや病気のおはなし | 2016/10/21 | わっくんひろば |
猪又克子 | 継続教育担当者研修 | 2016/10/20 | 公益社団法人岡山県看護協会 | |
早川みつほ | 看護マネージメント | 看護サービス | 2016/10/19 | 横浜市医師会看護専門学校 |
丸山理恵 | 高齢者の生活を支援する | 看護職のための障害学習支援講座 | 2016/10/15 | 川崎市立看護短期大学 |
丸山理恵 | 認知症特有な倫理的課題と意思決定 | 2016/10/8 | 済生会本部 | |
猪又克子 | 継続教育担当者研修 | 2016/9/30 | 公益社団法人宮城県看護協会 | |
河原純 | 外科的侵襲の影響と周術期の看護 | 2016/9/23 | 横浜(神奈川県衛生看護専門学校) | |
澤柳 ユカリ | 新米師長のマネジメント能力を強化する よりよい意思決定のための思考 | マネジメント研修 | 2016/9/9 | 東京都看護協会 |
猪又克子 | 平成28年度栃木県新人看護職員応援 | 研修責任者研修 | 2016/8/27 | 公益社団法人栃木県看護協会 |
平尾由美子,河原純,河原麻美 | 消化器・脳神経フィジカルアセスメント | 湘南ナース養成プログラム | 2016/8/25 | 茅ヶ崎 |
河原純 | 消化器のフィジカルアセスメント | 湘南ナース養成プログラム フィジカルアセスメント研修 | 2016/8/25 | 藤沢(湘南看護専門学校) |
丸山理恵 | 認知症特有な倫理的課題と意思決定 | 2016/8/5 | 済生会本部 | |
河原純,川野邉麻美 | 急変を未然に防ぐフィジカルアセスメント | 2016/8/1 | 横浜(済生会神奈川県病院) | |
丸山理恵 | 認知症特有な倫理的課題と意思決定 | 2016/7/29 | 済生会本部 | |
楢原直美 | 糖尿病の基本と療養指導について | 糖尿病重症化予防基礎研修 | 2016/7/29 | 横浜市医療局 |
河嶋あつこ | 当院におけるPD看護の実際 | テルモ腎不全看護セミナー「PD基礎セミナーin横浜」 | 2016/7/23 | 横浜 |
早川みつほ | 復職支援を実施している施設からの報告 | 潜在看護職員再就業支援事業 | 2016/7/15 | 神奈川県ナースセンター |
櫻井祥子 | 「成人臨床看護総論」クリティカルケア講義 | 急性循環機能障害にある患者の看護 | 2016/7/12 | 横浜市医師会看護専門学校 |
猪又克子 | 教育担当者研修会 | 平成28年度新人看護職員研修 | 2016/7/6 | 公益社団法人福島県看護協会 |
早川みつほ | 認定看護管理者教育課程ファーストレベル | 看護実践における倫理(演習) | 2016/6/16 | 保健福祉大学実践教育センター |
猪又克子 | 看護専門職論 看護専門職としてのキャリア発達 | 平成28年度認定看護管理者ファーストレベル教育課程 | 2016/6/6 | 公益社団法人神奈川県看護協会 |
猪又克子 | 新人看護師育成支援〜悩んでいませんか?プリセプター〜 | 2016/5/28 | 公益社団法人青森県看護協会 | |
丸山理恵 | せん妄について | 川看護短期大学同窓会 | 2016/2/27 | 川崎看護短期大学 |
林 綾野 | 当院における生物学的製剤使用患者の現状と課題〜最適な治療をめざして〜 | Remicade Nurse Seminar in Yokohama 2015 | 2015/12/6 | 横浜(横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ) |
田中 ひとみ | 【講義】呼吸器の看護ケア | 成人看護学 | 2015/11/30 | 神奈川県立衛生看護専門学校 |
丸山理恵 | 高齢者の睡眠を考える | 鶴見区地域研修 | 2015/11/26 | 横浜(済生会横浜市東部病院) |
大道美保 | 特別講義 「看護と倫理」 | 平成27年度済生会横浜市東部病院実習指導者講習会教育課程 | 2015/11/4 | 神奈川県(済生会神奈川県病院) |
渡邊輝子、関根弘子(退職)、大道美保、丸山理恵、河原崎純 | 【講義】看護と倫理 | 実習指導者養成講習会 | 2015/11/4 | 横浜(済生会神奈川県病院) |
林 綾野 | 当院における生物学的製剤投与患者の現状 | アステラス製薬港北営業所 社内研修会 | 2015/10/23 | 新横浜(アステラス製薬港北営業所) |
大橋 美由紀・齊藤千里 | 子どものけが 自宅でできる対処方法と事故予防について | 馬場小学校 分科会 | 2015/10/1 | 横浜市立馬場小学校 |
澤柳 ユカリ | 新米師長のマネジメント能力を強化する | 東京都看護協会教育部9-10月研修 | 2015/9/9 | 東京都看護協会 |
丸山理恵 | 高齢者の食べることを科学する | 鶴見区地域研修 | 2015/7/16 | 横浜(済生会横浜市東部病院) |
楢原直美 | 糖代謝障害のある人の看護 | 2015/7/1 | 横浜市医師会看護専門学校 | |
寺島智子 | 緩和ケア | 成人臨床看護総論 | 2015/6/30 | 横浜(横浜市医師会看護専門学校) |
楢原直美 | 医療現場から見えること | 糖尿病の重症化予防基礎研修 | 2015/6/30 | 横浜市医療局 |
川野邉麻美(現:HCU、河原崎麻美) | 【講義】クリティカルケア | 成人臨床看護総論 | 2015/6/29 | 横浜(横浜市医師会看護専門学校) |
楢原直美 | 治療法と生活調整・療養支援 セルフモニタリング | 日本看護協会看護研修学校 認定看護師養成過程 | 2015/6/26 | 日本看護協会看護研修学校 |
楢原直美 | ライフステージに応じた生活調整 妊娠糖尿病と糖尿病合併妊娠への支援 | 日本看護協会看護研修学校 認定看護師養成過程 | 2015/6/26 | 日本看護協会看護研修学校 |
楢原直美 | 在宅におけるセルフケアとフットケア | 神奈川県看護協会訪問看護師養成講習会 | 2015/5/9 | 神奈川県看護協会 |
楢原直美 | 最新の糖尿病看護について | 保健師研修 | 2015/3/24 | 横浜市保土ヶ谷福祉医療センター |
林 綾野 | 皮下注生物学的製剤の自己注射を安全に導入する取り組み | 第1回神奈川東部地区 関節リウマチケア勉強会 | 2015/3/6 | 横浜(キャメロットジャパン) |
丸山理恵 | 老年看護の基本 | 鶴見区地域研修 | 2015/2/4 | 横浜(済生会横浜市東部病院) |
林 綾野 | 当院における生物学的製剤治療と自己注射指導の取り組み | 武田薬品 社外講師勉強会 | 2015/1/28 | 横浜(武田薬品横浜支店) |
寺島智子 | 終末期にある患者の看護 | 成人看護学㈽ | 2014/10/23 | 横浜(横浜市医師会看護専門学校) |
楢原直美 | ライフステージに応じた生活調整 妊娠糖尿病と糖尿病合併妊娠への支援 | 日本看護協会看護研修学校 認定看護師養成過程 | 2014/7/18 | 日本看護協会看護研修学校 |
楢原直美 | 治療法と生活調整・療養支援 セルフモニタリング | 日本看護協会看護研修学校 認定看護師養成過程 | 2014/7/18 | 日本看護協会看護研修学校 |
寺島智子 | 緩和ケア概論 | 緩和ケアプロジェクト | 2014/7/3 | 横浜(済生会神奈川県病院) |
楢原直美 | 在宅におけるセルフケアとフットケア | 神奈川県看護協会訪問看護師養成講習会 | 2014/5/24 | 神奈川県看護協会 |
林 綾野 | 当院整形外科におけるRA治療とBio治療の現場レポート | 中外製薬 社内講演会 | 2014/5/16 | 横浜(中外製薬横浜支店) |
猪又克子 | 人材育成論 | 認定管理者養成課程ファーストレベル | 2016/7/2・23 | 神奈川県立保健福祉大学実践教育センター |
猪又克子 | 現任教育における院内教育策定の方法 | 公益財団法人 国際看護交流協会 JICA看護管理(アジア・大洋州地域)コース | 2016/9/22・24 | JICA |
猪又克子 | 研修責任者・教育担当者研修会 | 平成28年度新人看護職員研修 | 2016/10/5・6 | 公益社団法人山形県看護協会 |
猪又克子 | 秋田県新人研修責任者・新人教育担当者研修 | 2016/10/17・18 | 秋田県立衛生看護学院 | |
猪又克子 | 注射指導計画書 | インジェクショントレーナー養成プログラム | 2016/10/29・30 | テルモ株式会社 |
猪又克子 | 看護師の継続教育の仕組みを体系化する 〜研修体制の検証、ラダー導入を考える〜 | 院内教育支援事業 教育講演 | 2016/11/12・13 | 学研メディカルサポート |
石井由利 | 心不全患者の看護 90分×1 | 横浜市医師会看護専門学校 | 2014/11 | 菊名 |
猪又克子 | 人的資源活用論 | 認定看護管理者教育課程セカンドレベル | 2016/11/19・12/17 | 神奈川県立保健福祉大学実践教育センター |
澤柳 ユカリ | 認定看護管理者教育課程セカンドレベル | 統合演習 | 2016/12/22,2017/1/12, 2017/1/27,2017/2/10, 2017/2/24 | 神奈川県実践教育センター |
丸山理恵 | 済生会認知症支援ナース育成フォローアップ研修 | 2017/2/2,3 | 済生会本部 | |
楢原直美 | 在宅におけるセルフケアとフットケア | 神奈川県看護協会訪問看護師養成講習会 | 2016年 | 神奈川県看護協会 |
山口有里 | 【講義】脳神経 | 急変を未然に防ぐフィジカルアセスメント | 2015/8/18,2015/8/25 | 横浜(済生会神奈川県病院) |
河原崎純 | 【講義】循環器 | 急変を未然に防ぐフィジカルアセスメント | 2015/7/28,2015/8/11 | 横浜(済生会神奈川県病院) |
手島正美 | 【講義】呼吸器 | 急変を未然に防ぐフィジカルアセスメント | 2015/7/21,2015/7/24 | 横浜(済生会神奈川県病院) |
河原崎純 | 【講義】肝機能障害のある人の看護 | 成人看護学㈼ | 2015/6/18,2015/6/25 | 横浜(横浜市医師会看護専門学校) |
猪又克子 | 新人看護職員教育担当者研修 | 平成28年度研修 | 2016/7/29・30 | 公益社団法人宮城県看護協会 |