脳血管・神経内科
2014/4/1 - 2020/03/9筆頭著者・共同著者 | 題名 | 掲載誌 | 巻・号 | 頁 | 発表年 |
---|---|---|---|---|---|
Toyoda K, Yasaka M, Uchiyama S,Iwade K, Koretsune Y, Nagata K, Sakamoto T, Nagao T, Yamamoto M, Gotoh J, Takahashi JC, Minematsu K | CHADS2 and CHA2DS2-VASc scores as bleeding risk indices for patients with atrial fibrillation: the Bleeding with Antithrombotic Therapy Study. | Hypertens Res. | 37 | 463-6 | 2014/7/6 |
著者名 | テーマ | 掲載紙(誌)名 | 巻(号) | 頁 | 出版社名 | 発行年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
伊達 悠岳、 齋藤 充弘、 笠井 陽介、 小倉 直子、 丸山 淳子、 後藤 淳、 丸山 路之 | 環軸椎亜脱臼に伴う椎骨動脈解離による脳梗塞を合併した関節リウマチの85歳女性例。臨 | 臨床神経学 | 58(4) | 250 | 2018 | |
伊達 悠岳、 笠井 陽介、 後藤 淳、 丸山 路之 | 環軸椎亜脱臼に伴う椎骨動脈解離による脳梗塞を合併した関節リウマチの85歳女性例 | Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care | 31(1) | 42 | 2018 | |
窪田 真人、 内 隆文、 伊達 悠岳、 笠井 陽介、 後藤 淳 | Nitric Oxide(NO)吸入療法に関連した頭痛が疑われた片頭痛の2症例 | 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集 | 71回 | 125 | 2018 | |
内 孝文、 窪田 真人、 伊達 悠岳、 笠井 陽介、 後藤 淳: | 細菌性髄膜炎と感染性心内膜炎を合併し大動脈弁置換術および左右短絡閉鎖術で救命し得た1症例 | 日本内科学会関東地方会 | 646回 | 48 | 2018 | |
窪田 真人、 内 隆文、 伊達 悠岳、 笠井 陽介、 後藤 淳 | 小脳出血で発症し家族性多発性海綿状血管腫が疑われた43歳女性例 | 臨床神経学 | 58(12) | 779 | 2018 | |
内 孝文、 窪田 真人、 伊達 悠岳、 笠井 陽介、 後藤 淳 | 出産2週間後に脳梗塞を発症し脳血管攣縮症候群が疑われた32歳女性例 | 臨床神経学 | 59(5) | 306 | 2019 | |
後藤 淳 | 脳卒中の治療 その他の薬物療法 脳浮腫治療薬、脳保護薬など | 脳卒中: 基礎知識から最新リハビリテーションまで(正門由久, 高木誠編) | 157-160 | 医歯薬出版 | 2019 | |
後藤 淳 | 第4章 特殊な虚血性脳血管障害と類縁疾患 8.RPLS, RCVS | 脳梗塞 診療読本 第3版(豊田一則編) | 414-424 | 中外医学社 | 2019 | |
後藤 淳 | フィードバックの仕方、受け方を知ろう(Giving and Receiving Feedback) | 医師として知っておくべき マネジメントとリーダーシップの鉄則 24の訓え(綿貫、高尾、錦織監訳) | 23-32 | 丸善出版 | 2019 | |
伊達 悠岳、 内 孝文、 窪田 真人、 笠井 陽介、 後藤 淳 | Noise Pareidolia Testはレビー小体型認知症へのドネペジルの効果を予測するか | Dementia Japan | 32(3) | 479 | 2018 | |
佐藤 あゆみ、 竹田 たえこ、 前山 恭子、 玉坂 裕美、 山下 寛、 河原崎 純、 各務 宏、 後藤 淳、 伊藤 良明 | 高度急性期病院におけるIVR看護師の役割とチーム医療 | 脳血管内治療 | 3(suppl) | S392 | 2018 | |
後藤 淳 | 24章 脳卒中の神経筋合併症 | 脳卒中症候群”Stroke Syndrome” | 278-284 | メディカル・サイエンス・インターナショナル | 2016 | |
後藤 淳 | 23章 失認 失行 脳梁離断症候群 | 脳卒中症候群”Stroke Syndrome” | 258-277 | メディカル・サイエンス・インターナショナル | 2016 | |
後藤 淳 | 21章 脳血管性認知症 | 脳卒中症候群”Stroke Syndrome” | 236-245 | メディカル・サイエンス・インターナショナル | 2016 | |
後藤 淳 | その他の脳血管障害 | JRC蘇生ガイドライン2015 | 医学書院 | 2016 | ||
後藤 淳 | 脳卒中と他の疾患との鑑別”カメレオンとモドキ” Chameleon & minics | 救急隊員による脳卒中の観察・処置の標準化 PSLSガイドブック2015 | 139-140 | へるす出版 | 2015 | |
後藤 淳 | 意識障害の原因となる代表的疾患の各論:腎疾患(尿毒症) | PCECガイドブック2016、救急隊員による意識障害の観察・処置の標準化(第2版) | 150-153 | へるす出版 | 2015 | |
後藤 淳 | 意識障害の原因となる代表的疾患の各論:ホルモン 甲状腺 副腎 など、 | PCECガイドブック2016、救急隊員による意識障害の観察・処置の標準化(第2版) | 181-184 | へるす出版 | 2015 | |
後藤 淳 | 意識障害の原因となる代表的疾患の各論:飢餓、低栄養 | PCECガイドブック2016、救急隊員による意識障害の観察・処置の標準化(第2版) | 144-147 | へるす出版 | 2015 | |
後藤 淳 | 神経疾患、2章 脳炎・髄膜炎 | 薬学生のための新臨床医学―症候および疾患とその治療、第2版 | 419-424 | 廣川書店 | 2015 | |
後藤 淳 | 神経疾患、1章 脳血管障害 | 薬学生のための新臨床医学―症候および疾患とその治療、第2版 | 407-418 | 廣川書店 | 2015 | |
後藤 淳 | RPLS,PCVS | 脳梗塞診療読本 | 378-387 | 中外医学社 | 2014 | |
後藤 淳 | 3-7 多発性硬化症・NMO | 外来で神経を診る | 236-245 | シービーアール | 2014 | |
後藤 淳 | 2-4 痙攣 | 外来で神経を診る | 65-74 | シービーアール | 2014 |
筆頭演者・共同演者 | 演題名 | 学会名 | 発表年月日 | 開催都市 |
---|---|---|---|---|
小倉直子,丸山 路之、笠井陽介、齋藤 充弘、丸山 淳子、後藤 淳 | 急性虚血性脳卒中症例の入院当初診断と最終病型について | 第42回日本脳卒中学会総会 | 2017/3/16-19 | 大阪 |
木原英雄,丸山路之、小倉直子、齋藤充弘、笠井陽介、伊達悠岳、後藤淳 | 熱中症による血液濃縮により血行力学的に両側後頭葉梗塞を発症した44歳男性の1例 | 第629回日本内科学会関東地方会 | 2016/12/10 | 東京 |
小倉 直子,丸山 路之、笠井陽介、齋藤 充弘、丸山 淳子、後藤 淳 | 320列CTで塞栓源を診断したThoracic endovascular aortic repair(TEVAR)後に繰り返す椎骨動脈塞栓症の一例 | 第59回 日本脳循環代謝学術集会 | 2016/11/11 | 徳島 |
小倉直子,丸山路之、齋藤充弘、笠井陽介、丸山淳子、後藤淳、伊藤努、飯田泰功 | 開心術における周術期合併症としての脳卒中 | 第3回日本心血管脳卒中学会 | 2016/6/17-18 | 東京 |
丸山淳子,荒木基晴、齋藤充弘、笠井陽介、小倉直子、後藤淳、丸山路之、林祥子、伊藤努 | “経カテーテル的大動脈弁置換術(Transcatheter Aortic Valve Implantation; TAVI)と脳血管障害 “ | 第3回日本心血管脳卒中学会 | 2016/6/17-18 | 東京 |
齋藤充弘 | NOAC服用中に発症した脳内出血14症例の検討 | 第3回日本心血管脳卒中学会 | 2016/6/17-18 | 東京 |
丸山路之 | シンポジウム-脳塞栓症確定診断への道のり | 第3回日本心血管脳卒中学会 | 2016/6/17-18 | 東京 |
伊達 悠岳,木原 英雄, 齋藤 充弘, 笠井 陽介, 小倉直子, 丸山淳子, 後藤 淳, 丸山 路之 | 両腎の多発性AML治療に難渋している結節性硬化症の30歳男性例 | 第217回日本神経学会関東・甲信越地方会 | 2016/6/4 | 東京 |
“Yugaku Daté,Chikako Hara-Miyauchi, Junko Takahashi-Fujigasaki, Naomi Kogo, Chie Sano, Yuki Kobayashi, Shigeyoshi Itohara, Kenji Sakimura, Hirotaka James Okano, Hideyuki Okano, Norihiro Suzuki “ | Insight into the Pathophysiology of the Human Mutant TARDBP Knock-In Mice | 第57回日本神経学会学術大会 | 2016/5/18-21 | 徳島 |
“Naoko Ogura,Michiyuki Maruyama , Mitsuhiro Saito Yosuke Kasai, Jun Gotoh, Atsuko Maruyama Yasunori Iida, Tsutomu Ito, Takahiko Misum” | Stroke after cardiac surgery | 25th European Stroke Conference | 2016/4/13-15 | Venice, Italy |
丸山淳子、小倉直子,笠井陽介,齋藤充弘,後藤 淳,丸山路之 | 大動脈弁狭窄症(AS)に対し経カテーテル的大動脈弁植え込み術(Transcatheter Aortic Valve Implantation; TAVI)を施行した高度内頸動脈狭窄症(ICAS)の1例 | 第620回日本内科学会関東地方会 | 2015/12/12 | 東京 |
丸山淳子、丸山路之、小倉直子、笠井陽介、齋藤充弘、後藤淳、荒木基晴、伊藤良明、林祥子、伊藤務 | 経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI)周術期合併症としての脳塞栓症 | 第18回日本栓子検出と治療学会学術集会 | 2015/9/25 | 宇都宮 |
講演者 | 演題名 | 講演会名 | 講演年月日 | 開催地 |
---|---|---|---|---|
村松和浩 | パーキンソン症候群とレビー小体型認知症の診断におけるドパミントランスポーターシンチグラフィーの有用性 | 第8回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス | 2014/10/2 | 京都 |
発表者 | 演題名 | 講演会名 | 発表年月日 | 発表場所 |
---|---|---|---|---|
丸山 路之 | 脳梗塞rt-PA適正使用講習会 | 2016年度神奈川県看護協会在宅看護講習会 | 2017/3/16-19 | 大阪 |
丸山 路之 | 脳血管疾患と高次脳機能障害 | 2016年度神奈川県看護協会在宅看護講習会 | 2016/5/18 | 横浜市・県総合医療会館 |
後藤 淳 | 認知症・せん妄 チームでかかわる | 全国済生会看護部長会 認知症研修会 | 2016/2/26 | 大阪国際会議場 |
後藤 淳 | 日常の認知症診療に役立つ脳機能画像と脳循環代謝の基礎 | 第26回 鶴見区脳神経カンファランス | 2016/1/12 | 東部病院 |
後藤 淳 | 糖尿病の中枢神経合併症としてみた認知症について | 第12回血管障害カンファレンス | 2015/8/4 | 横浜 |
後藤 淳 | 認知症診療におけるパーキンソン病関連疾患について | 横浜市北部認知症診療ネットワーク研究会 | 2015/7/28 | 横浜(横浜総合)保健医療センター |
後藤 淳 | 薬剤師の先生方のための認知症セミナー | 保険薬局認知症セミナー | 2015/7/7 | 横浜(東部病院) |
後藤 淳 | 専門医いらずの認知症診療―問診と診察でここまで迫れる認知症診療 | 平成27年 神奈川区医師会 学術講演会 | 2015/6/19 | 横浜 |
後藤 淳 | 知っておきたい認知症のキホン | 平成27年度鶴見区介護予防普及啓発講演会 | 2015/6/4 | 鶴見公会堂 |
丸山 路之 | 脳血管疾患と高次脳機能障害 | 2015年度神奈川県看護協会在宅看護講習会 | 2015/5/20 | 横浜市・県総合医療会館 |
後藤 淳 | 筋委縮性側索硬化症について | 横浜市難病講演会 | 2015/3/12 | 鶴見区役所 |
後藤 淳 | 著明な顔面非対称を呈したパーキンソニズムの44歳男性例 | 第9回 慶應PDカンファレンス | 2015/3/7 | 東京 |
後藤 淳 | 認知症をめぐる理想と現実-最前線で向き合う人の認知症ケア | 平成26年度 横浜市在宅医療連携研修会 | 2015/3/6 | 横浜市・開港記念館 |
後藤 淳 | 最前線で向き合う人のための認知症診療 | 反町ケアプラザ 認知症研修会 | 2015/3/5 | 横浜(反町) |
後藤 淳 | 脳卒中の治療と看護 | 平成26年度 埼玉県看護協会 継続教育事業研修会 | 2014/10/27 | さいたま市・県看護協会 |
丸山路之 | 脳卒中にならない方法 | 市民公開講座 | 2014/10/19 | 横浜(済生会横浜市東部病院) |