栄養部Department of Nutrition

東部病院の栄養部は
患者さん個人個人にあった
適切な栄養ケアを実践しています

栄養部では、個人個人にあった適切な栄養ケアを実践するためにNCM(Nutrition Care and Management 栄養ケア・マネジメント)にもとづいた管理システムを構築し、一人ひとりに適切な栄養ケアの実施によって「生命を守る」医療へ貢献して参りたいと考えております。

当院のミッションである「医療を通じて生命を守る」ためには、「生命を紡ぐ」ための美味しい食事の提供を含めた栄養ケアを欠かすことができません。管理栄養士は、個々人の栄養状態を多角的な視点から評価診断し、その評価にもとづいて食事の種類や回数、食事相談やNST介入の必要性など療養方針を計画し、その計画に則って栄養ケアを実践しております。

工藤 雄洋

栄養部 部長

工藤 雄洋くどう たかひろ

栄養部の仕事

当院の栄養部は業務内容によって臨床栄養部門と食事サービス部門に分かれて患者さんの栄養ケアに携わっています。これは、それぞれの業務の専門性を生かした業務分担によって栄養ケアの効率化の向上や安全性を確保し、患者さん個々人の栄養ケアを適切に実施し、QOLの維持向上に貢献することを一番の目的としているためです。
臨床栄養部門では、病棟に担当の管理栄養士を配置する「病棟担当制」の栄養管理を行っています。栄養管理の方法として、栄養ケア・マネジメント (Nutrition Care and Management:NCM) のシステムのもと、入院患者さん一人ひとりに適正な栄養ケアを実践しています。

入院患者の栄養管理手順

入院患者の栄養管理手順

栄養サポートチーム
NST Nutrition Support Team

適切な栄養管理を実践する上で欠かせないことは、多職種が協同して患者さん一人ひとりに寄り添った栄養プランを考える事です。
当院では、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師を中心とした栄養サポートチーム (Nutrition Support Team:NST) が活動しており、低栄養リスクの高い患者さんや、排便コントロールで難渋している患者さん、重篤な栄養障害により栄養補給内容がなかなか定まらない患者さんなどには、必要に応じてNSTが介入させていただいています。

東部病院のNSTは、大きく成人NSTと小児NSTの2チームからなります。

当院のNSTは、小児のNST (Pediatrics NST:PNST) から始まりました。
小児NST発足から1年後に、全ての一般病棟を対象にした全科型のNST (Adult NST:ANST) が発足しました。

小児NST (PNST)

特異的な疾患が多い小児科では、個人個人の成長に沿ったきめ細かい栄養管理が必要です。そのため、医師や管理栄養士だけでなく、多角的な視点から子どもの成長を考えるチーム医療に当たっています。

  • 小児肝臓消化器科医師(ディレクター)
  • 小児病棟担当管理栄養士(アシスタントディレクター)
  • 小児病棟看護師
  • 小児病棟薬剤師
  • 保育士
  • CLS(チャイルドライフスペシャリスト)
  • OT(作業療法士)
  • 公認心理師
成人NST (ANST)

2018年度までは、専従の管理栄養士を配置し、他職種は通常業務と兼務する形で週に1回のカンファレンスと回診を行っていました。急性期病院のNSTとして、経口摂取よりも経管栄養や静脈栄養管理といった、重度の栄養障害のある患者さんの栄養管理をサポートするためのチームでしたが、2016年度から2018年度にかけて、ANSTを病棟で行えるような仕組みを構築し、2019年度よりNST専従を廃止して各病棟はNST専任の管理栄養士を配置することで、全ての一般病棟でANSTのチームを展開させることができました(WNST:Ward NST)。

専門性の高いNST

WNSTで病棟単位のNSTを実施し、より細かい対応が可能に
教育NST(ENST)でスタッフを教育

当院では急性期病院と言う事もあり、早期に栄養介入すべく救命病棟、ICUにおいても病棟担当の管理栄養士を配置。毎朝のカンファレンス等では患者さんの栄養管理に積極的に介入させていただいています。特に重症な栄養障害のある患者さんは、一般病棟に転棟する際に、転棟時スクリーニングをかけて、WNSTで介入する必要があるかを評価しています。

病棟スタッフで構成される
WNST(Ward NST)

WNSTの開始に伴って、患者さんにより身近なスタッフ間で栄養管理の調整が図れることがメリットとなりました。

  • NST専任医師
  • 診療科医師
  • NST専任病棟管理栄養士
  • 病棟看護師(NST専任者含む)
  • 病棟薬剤師(NST専任者含む)

より重症な
患者さん
重症患者をサポートする
ENST(Educational NST)

より重症な患者さんはWNSTでも難渋する場合がありますので、その場合はより栄養管理の専門性を持ったスタッフで構成されるENSTで再検討するようにしています。

  • NST専任医師
  • NST専任管理栄養士(交代制)
  • 救命病棟・ICU担当管理栄養士
  • NST専任看護師
  • NST専任薬剤師
  • 言語聴覚士/理学療法士
  • 口腔外科医師
  • 研修生等

転棟時のスクリーニングでWNST介入の必要があると評価された患者さんは、一旦今までANSTとして行ってきた全科型NSTの場を、教育NST(Educational NST:ENST)としてカンファレンスを実施し、そこで介入の判断をして介入の必要性があればWNSTで介入、なければ病棟担当管理栄養士がモニタリングを行うようにしています。

この仕組みによって、今までよりも重症化する前の患者さんを早期にWNSTで介入することが出来、更には栄養管理についてのスタッフ間の意識も高まりました。そして、ENSTではWNSTでの介入評価の他にも、WNSTでの重症例をサポートすることで、スタッフや他施設から研修に来ている研修生の教育にも携わっています。

チーム医療

高齢化に対応し、リハビリと連携

栄養管理はすべての医療の基本です。
栄養状態が悪いと、いかなる治療も無効となります。多職種が集まるNSTは、すべての患者さんが適切な治療を受けるために、栄養管理の方針を決定するプロジェクトです。日本は高齢化が急速に進み、高齢者は、安静や禁食から容易に筋肉量が減少したり寝たきり状態になってしまいます。そこで昨年から低栄養や身体機能の低下を予防するためにリハビリとの連携をはじめました。

NST ディレクター
集中治療科 高橋宏行

高橋宏行
栄養を通じ、小児を多角的にケア

入院中の子どもの栄養ケアを毎週水曜日の朝に行っています。管理栄養士のほかに看護師、チャイルドライフスペシャリスト、保育士、薬剤師、心理士、作業療法士が参加し、栄養を通じて多角的な視点から子どもたちの健全な生活について話し合っています。今後は、小児の栄養状態スクリーニングの項目を設定し、現在準備段階である小児専門管理栄養士の育成にも貢献していきたいと考えています。

NST チェアマン
PNST ディレクター 乾あやの

乾あやの
管理栄養士と連携したリハビリを

ANSTのカンファレンスの際には、対象患者さんの担当セラピストから、事前に身体機能や嚥下機能、今後の見通しをヒアリングしてから参加しています。2018年度から理学療法士と隔週での参加となり、より幅広い視点での情報提供ができるようになりました。言語聴覚士としては、普段の嚥下機能評価・訓練から食形態の調整や栄養量の過不足、患者さんの嗜好についてなど管理栄養士との関わりは多岐にわたります。

 
言語聴覚士 山本梨乃

山本梨乃
team_ph

神奈川東部地域連携栄養士会

横浜市東部地域、川崎市南部地域における各病院及び施設間において、スムーズな医療連携ならびに栄養ケア・食事サービスが提供出来るよう、
各施設の栄養士同士が協力し、質の高い栄養管理の提供に貢献することを目標として活動しています。


神奈川東部地域連携栄養士会では、転院時に栄養情報を共有できるよう、「栄養情報提供書」のフォーマット(Excel)や、施設での食形態が分かる冊子「食形態BOOK」を共有しています。

東部病院の食事

おいしく健康・衛生的な食事づくりを目指して

オーダーメイドで応えていく

院中の食事は栄養ケアの一環として重要な役割を担っております。
「おいしく食べてもらう」こと、「治療に合わせた食事である」こと、なおかつ「安全である」こと。 これを満たそうとすると病院食といってもほとんどオーダーメイドに近い食事になります。 1日1,000食以上用意する大きな病院で、これに応えるのは大変ではありますが、やりがいも感じるところ。患者さんとやり取りをしていて思うのは、病院での食事は、患者さんが「自分の食生活を見直す」きっかけになるということです。食べながら、自分の身体や病気、生活と向き合ってもらう為にサポートしていきます。

林 純平

栄養部

林 純平 はやし じゅんぺい

入院中の食事

更新日:2024年3月

おうちで簡単ヘルシーレシピ

入院患者さんに提供しているメニューの中から、一度作ったら忘れない!簡単メニューをご紹介します。
こちらはお酢を利用した減塩レシピです。

  • きのこのマリネ
  • ひじきと貝割れのサラダ
  • じゃが芋のゴマ酢和え
  • トマトのハニーマリネ
  • シーフード和風マリネ
  • かに王くずあん
  • 薄切り肉の酢豚

過去のレシピはこちら 【1】 【2】

食器について

温冷配膳車で食事に合った温度でのご提供をしています。

食器は衛生管理がしやすく、ご自宅での食事に近い印象が得られる強化磁器を中心として使用しております(病棟によってはメラミン食器の使用もあります)。
また身体の不自由がある方の為の食器、食具や、未就学のお子様用の食器もご用意しています。
お箸や湯飲みもお食事と一緒に配膳いたします。
お食事は「冷たいものは冷たく」「温かいものは温かく」お手元に届くよう温冷配膳車を使用してお届けいたします。
お食事時間は、朝食7:30、昼食12:30、夕食18:30(病棟によって若干前後します)となっています。検査や治療上の必要から通常の時間通り召し上がれない場合も、温かいお食事が召し上がれるよう、安全性を含めて配慮しております。

  • 器や箸は陶器や木など、あたたかみのあるものを使用しています。
  • 介護用食器
  • 介護用食具
  • 小児用食器

衛生管理が行き届いた環境で食事を作っております

食品衛生の目的は、安全な食事の提供を実現するために、東部病院では、常に衛生管理マニュアルにのっとり、食品を衛生的な環境で衛生的に取り扱うことを行っております。

栄養相談

患者さん一人ひとりの病態、生活習慣に応じた栄養相談を入院中・外来にて行っております。ご自身 にあった食事療法が継続できるようにお手伝いさせていただきます。患者さんやご家族のご都合に合わせて、休日も対応しております。
※栄養相談は主治医からの予約が必要になります。ご希望される方はスタッフにお声がけ下さい。

腎臓病の食事療法について

慢性腎不全(腎保存期)患者様向けに、当院管理栄養士が「慢性腎臓病の食事」というテーマで作成したビデオを配信しております。
第1部は「腎臓病の食事療法のキホン」についての教材、第2部は「腎臓病の食事」としてレシピの紹介です。
ぜひ、ご覧ください。

東部病院 管理栄養士発!

とうぶごはん

『東部病院 管理栄養士発!とうぶごはん』のレシピを紹介します。
美味しいのはもちろんのこと、塩分や糖質をしっかりおさえて簡単に作れるものばかり。ぜひご自宅で作ってみてくださいね。

エビチリメインのバランス食

栄養量(麦飯150g)
エネルギー596kcal /たんぱく質25.7g/脂質16.2g/糖質84.1g/食物繊維7.9g/塩分3.0g
材料
エビ60g/長ネギ10g/片栗粉2g
A:酒 2.5g/黒こしょう 少々/片栗粉3g
B:トマト90g/おろしにんにく1g/おろししょうが1g/豆板醤1.2g/酒7g/醤油4g/砂糖4g/鶏ガラだしのもと0.5g/サラダ油3g/リーフレタス30g/長ネギ2g

メニュー開発者から一言

麦ご飯・エビのチリソース・もやしといんげんのナムル・焼き野菜のおかかポン酢・かにとレタスの中華スープ
エビは半分に切ることで見た目が多く感じられます。

  • tofu_staff_shimada
    管理栄養士島田 里絵
  • tofu_staff_owada
    管理栄養士大和田 里菜
エビのチリソース
  1. エビは殻をむき、半分に切って背わたをとる。
  2. トマトを角切りにする。
  3. ねぎをみじん切りにする。
  4. エビと材料Aを混ぜ合わせる。片栗粉を同量の水で溶いておく。
  5. 鍋で、酒大さじ1~2を加えたお湯を沸かし、えびをさっと茹でる。
  6. フライパンに材料Bを入れ、炒める。煮立ったら、ねぎと片栗粉を加える。
  7. エビを入れて混ぜ合わせる。
  8. さらにリーフレタスをしき、その上にエビチリを盛り付ける。
  9. 最後に白髪ねぎを盛り付ける。

POINT塩分が気になる方はスープを果物にしてみてください

「森の大麦レストラン」

大麦ごはんの炊き方や大麦を使ったレシピを楽しい絵本でご紹介しています。

PDFを開く
森の大麦レストラン