特定行為とは、医師の作成した手順書により看護師が行う、診療補助行為を指します。現在、38の行為が厚生労働省にて特定行為として定められています。特定行為研修では、特定行為を実施するために必要とされる実践的な理解力・思考力・判断力と、高度かつ専門的な知識・技能を向上させるための研修を行います。
point
受講するまでと、それから。
- 研修前、不安に感じていたことは?
- もともと飽きやすい性格なので、1年以上の継続した学習が続けられるか、周りのモチベーションが非常に高いのでついていけるか不安でした。また、仕事との両立も不安でしたが、所属長や病棟スタッフの理解があり、快く研修に参加させてもらえました。
- これから受講する方へのメッセージを。
- 少しの努力とお金、それなりの学習で必ず今後の看護師人生を変えられる研修だと思います。また、東部病院では研修指導の先生方にわかりやすくアドバイスをいただくこともできます。ぜひ受講してみてください。
- 受講のきっかけは?
- 訪問看護ステーションで働く中で、主治医とどんなに早く連携をとっても処置までに1週間開くこともある現状に、看護師にできることはないかと考えていました。そんな時に東部病院の研修を知り、看護師のアセスメントと判断で実践できる範囲を広げ、より良いケアを提供したいと思い、受講しました。
- 研修後、働き方の変化・やりがいを感じる場面は?
- 臨床推論を学んだことで、患者さんの声をより深く理解し、主治医への報告がより具体的にできるようになりました。2025年問題を前に、地域の看護師として活躍の場が広がるのは確実です。訪問・在宅看護の場で特定看護師が活躍する前例を、現場の仲間と一緒につくっていけたらと思います。
- 研修前、不安に感じていたことは?
- 今までの生活スタイルを大幅に変えることで家族に負担をかけたり、数か月~年単位休職して研修を受けることで他のスタッフに勤務の負担がかかったりすることが心配でした。東部病院では、費用面や研修プログラムから勤務状況や生活を大幅に変えずに学べたのでよかったです。
- 研修後、働き方の変化・やりがいを感じる場面は?
- 医師とより深い話ができるようになり、問診やフィジカル、画像や検査結果などの解釈、臨床推論も看護や教育に活かせるようになりました。強い苦痛を抱いている患者さんの対応をするERにおける看護、先を見据えた看護につなげることができたとき、やりがいを感じます。
- 受講のきっかけは?
- もともと皮膚・排泄ケア認定看護師として褥瘡や創傷管理をする中で、タイムリーなデブリードマンが可能であれば、どれほど有益だろうかと思っていました。特定行為研修を受けることで、それらのジレンマを解消できると思いました。
- これから受講する方へのメッセージを。
- 看護師特定行為は、超高齢社会と医療の高度化かつ複雑化を支える看護界のパイオニアとして活躍が期待されています。この研修は、看護師特定行為が行えることだけに目的を置くのではなく、知識の幅が広がることで、看護師としての総合的な能力も広がり大変有意義だと思います。
- 研修前、不安に感じていたことは?
- 久しぶりの学生ということで、授業についていけるのか。学業と業務を両立できるのか不安でした。
- 研修後、働き方の変化・やりがいを感じる場面は?
- 医師とのコミュニケーションをスムーズに行えるようになりました。今まで、看護師の第六感的に感じ取っていたことも根拠を持って客観的に伝えられるようになったと思います。また、医師の思考過程を理解することで医師が求めている情報は何か、どんな情報を提示したら患者の治療方針が速やかに決まるのかが理解できたことで患者に必要な治療をタイムリーに提示することができるようになった様な気がします。
- これから受講する方へ
- 受講するまでは色々と不安があると思いますが、受講してしまえばなんとかなります。
大きな目標や受講後のイメージが見えなくても特定行為研修を受講している中で自分の役割や、今後看護師としてどう活動しどう活動していったらいいのかがみえてきます。
まずは、特定行為研修を受講してみて下さい。
- 受講のきっかけは?
- 当時、勤務していた病棟では、医師が手術や救急外来の対応などのため、病棟に不在であることが多く、急を要さない処置が翌日に持ち越される状況がありました。そのような時に、患者さんをお待たせせずにタイムリーにカテーテル類の抜去などを行うことができれば、患者さんにとって有益なのではないかと感じました。看護師が役割拡大を図ることで、患者さんのQOLの向上に繋げることができるのではないかと思い、研修の受講を志しました。
- 研修後、働き方の変化・やりがいを感じる場面は?
- 研修では看護師だけではなく医師をはじめ、多職種の方々から講義、実習を受けることができました。その学びを通して、日々の患者さんとの関わりにおいても、看護師目線での考え方だけではなく、多角的な視点で患者さんを看ることができるように感じています。これからも、チーム医療における調整役として、互いの職種の専門性の相互理解に努め、多職種と協働して患者さんに関わっていきたいと思います。
- これから受講する方へのメッセージを。
- 病院、施設、在宅など、様々な現場で働いている看護師と共に学ぶことで、あらゆる現場のニーズを知るきっかけになりました。それぞれの現場で求められる看護師の役割は少しずつ違うのかもしれません。それでも、特定行為研修を受講し、知識、技術を習得して、看護師が役割拡大を図ることで、どのような現場でも必ず、患者さんに還元できると実感しています。ぜひ、受講を検討してみてください!
- 受講のきっかけは?
- 上司からの勧めで看護師特定行為研修を知りました。助産師として病院内で働いており、どのような時にこの研修を活かせるのかということを考えました。産科メインの病棟であるため、妊産褥婦に関連する内容ということで、妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠の方も多く、今後のケアに活かせるのではないかと考え在宅領域コースを選択し受講しました。
- 研修後、働き方の変化・やりがいを感じる場面は?
- 産科メインの病棟であるため、妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠の対応について、他スタッフからの意見を求められることも多く、内分泌科医師との連携や学習した知識を伝えることができていると感じています。まだまだ医師や多職種をつなぐチーム医療の中心とはいきませんが、助産師という強みを活かし、他科の患者さんも含め、幅広い視点からの患者さんの病態や進行を予測し対応できるように研鑽していきたいです。
- 研修前、不安に感じていたことは?
- 時間の使い方がうまくないため、仕事と研修の両立ができるかという部分が大きかったです。E-learningの時間だけをみると不安しかなかったです。
実際に研修を受講すると、大変なことも多くありましたが、様々な経験を持った看護師が同じ目標を持ち目指していることで、切磋琢磨しながらそして、いろいろと話したり一緒に学んだりする時間は、仕事から離れて気分転換にもなりましたしとても楽しかったです。
集合教育や実習などもあり、勤務希望など上司やスタッフにも協力を得て受講することができました。 - これから受講する方へメッセージ
- 新たな知識や違った考え方を学ぶことは、これからの自分に活きてくると思います。大変な時間もありますが、仕事とは違う学びの場はあまりなかったので、気分転換にもなりました。これからの働き方を考えることもできる時間になると思います。