僧帽弁閉鎖不全症の標準治療は外科手術です。
しかし高齢、心臓の機能が極めて悪い、病気を多くお持ちの、いわゆる手術ハイリスクの患者さんに対して、本邦でも2018年4月からマイトラクリップが保険償還されました。
当院では、外科内科を含めたハートチームによる検討を経て、よりこの治療に適した患者さんに対し、マイトラクリップを行っています。本治療は、外科的手術に比べ入院期間が短いのが特徴です。
手術リスクの高い方、高齢者への治療が可能、入院期間が短い
身体への負担が少ない
カテーテル治療であるマイトラクリップは、鼠径部(股の付け根)の静脈から挿入し、右心房から左心房を経て、僧帽弁の逆流部分にクリップを行う治療です。
胸に傷口は残らないため、手術からの回復も早く、身体への負担が少ないのが特徴です。手術のメリットが大きい方にはまず、外科的手術(弁形成術、置換術)をお勧めしています。しかし患者さんの年齢、併存症や心臓の機能が極端に悪いため、これまで手術を受けるのが難しかった患者さんの中でも、経食道エコー図(後述)での解剖的適合を満たす場合に、当院ではマイトラクリップをお勧めしています。
MitraClip®の挿入から留置まで
僧帽弁閉鎖不全症とは
心不全の原因ともなる、血液が逆流してしまう心不全の一つです
心臓は主に4つの部屋に分かれています。それぞれの部屋には、血液が逆流しないように、合計4つの扉(弁)がついています。肺で酸素化された血液は、まず左心房に集められ、次に全身へ血液を送り出すポンプ=左心室に充填されます。これら左心房、左心室の間に存在するのが、僧帽弁です。僧帽弁逆流症の多くは、弁と左心室の間を結ぶひも(腱索)が一部切れたり、左心室自体が大きくなることで弁がひっぱられたり、僧帽弁のわくが拡大することで、うまく弁が閉じることができなくなり、血液が左心室から左心房へ逆流してしまうことで生じます。
僧帽弁閉鎖不全症の僧帽弁
僧帽弁閉鎖不全症には大きく分けて2つのタイプ、「器質性(一次性)MR」「機能性(二次性)MR」があります。
-
器質性(一次性)MR
僧帽弁の左心室側にある腱索(僧帽弁と左心室を結ぶひも)が何らかの原因で切れたり、伸びたりすることで、僧帽弁自体の合わさりが悪くなり(接合不全)、血液が左心房へ逆流する状態です。
-
機能性(二次性)MR
心筋梗塞などの虚血性心臓病、拡張型心筋症などにより左心室の動きが悪くなったり、心臓自体が拡大することで、僧帽弁を結ぶひも(腱索)がひっぱられたり、僧帽弁のわくが大きくなることで、僧帽弁自体の合わさりが悪くなり(接合不全)、血液が左心房へ逆流する状態です。
僧帽弁閉鎖不全症の現状
心臓弁膜症は年齢が上がり、高齢になればなるほど増加する病気です。そのなかでも僧帽弁疾患は最も多い心臓弁膜症であり、すべての弁膜症の大きな部分を占めています。
米国の統計では75歳以上の9.3%に存在するという報告もあります(図1)。
本邦における心臓弁膜症の手術件数も、高齢化社会に伴い増加の一途をたどっています(図2)。
図1:米国人口ベース調査
図2:米国ミネソタ州オルムステッド郡調査
*Nkomo VT, et al. Burden of valvular
heart diseases: a population-based study.
Lancet. 2006;368:1005-11.
治療方法の比較
僧帽弁閉鎖不全症の治療方法
軽症の方は薬で症状を緩和したり、経過観察を行います。
重症の方は弁を取り換える手術や修復する手術が必要ですが、これまで身体への負担が大きく手術ができなかった高齢の方や合併症のある患者さんに対し、負担の少ない手術としてマイトラクリップを行います。
治療方法 | 経過観察または薬物療法 | 外科的手術 | マイトラクリップ(MitraClip) 経皮的僧帽弁接合不全修復術 |
---|---|---|---|
重症度 | 軽症~重症 | 重症 | 重症 |
治療内容 | 数種類のお薬を内服します。お薬は、余分な水分を取り除いたり、血管を拡げたり、脈や血圧をさげることで心臓を休めたり、心臓の収縮を高めたりします。 | 逆流している僧帽弁を手術して修復したり、人工弁に置換します。 | カテーテルという医療用の管を用いて、僧帽弁をクリップでつまみ、逆流を改善させる治療です。 |
メリット | 入院でも行いますが、主に家庭でも行えます。体に対する負担は、薬剤の副作用を除き、最も低い治療です。 | 弁やその周囲の組織に異常がない場合は、根本的な治療ができます。 | 手術(開心術)を受けることなく、僧帽弁の逆流を改善することができ、手術よりリスクが低いと考えられています。 |
デメリット | 僧帽弁閉鎖不全症に対する根本からの治療ではありません。 病気は徐々に悪化する可能性があります。 | 心臓の動きを止めて行う手術(開心術)であるため、体への負担が大きくなる可能性や、重い合併症を引き起こす可能性があります。 | この治療に特有の合併症を引き起こす可能性があります。また僧帽弁閉鎖不全症に対する根本からの治療ではありません。 |
主な症状と検査方法
僧帽弁閉鎖不全症は初期症状が現れにくく無症状のまま進行すると、息切れ・呼吸困難・むくみなどが現れるため、日頃からの定期的な検診を受けるなど、注意が必要です。
また慢性心不全に合併する僧帽弁逆流症(機能性MR)は、症状の増悪や生命予後にも影響するといわれ、定期的な心臓超音波での観察が必要となります。
検査方法
心エコー図検査 (経胸壁心臓超音波検査) |
超音波を使用し、心臓の形や機能、血液の逆流に関して観察します。 |
---|---|
経食道心エコー図検査 (経食道心臓超音波検査) |
横を向いた状態で、胃カメラのように直径1cm程度の超音波プローベを食道の中に入れ、心臓を裏側から超音波で検査します。経胸壁心臓超音波検査に比べ、肺や肋骨が邪魔にならないため、より鮮明に心臓の弁や逆流の観察が可能です。特にマイトラクリップは、弁の合わさりや長さ、幅に制約(解剖学的適合)がありますので、お受けいただくすべての患者さんは、術前にこの検査を受けて頂く必要があります。 |
負荷心エコー図検査 | 運動負荷心エコー図検査を行う場合があります。この検査は横になった状態で自転車をこいで心臓に負担をかけて、左心室の動きがどうなるか、弁からの血液の逆流が増加するか観察する検査です。 |
対象となる患者さん
症候性の高度僧帽弁閉鎖不全(クラス3または4)が存在し、かつ以下のいずれかを有する患者さんです。
- 心臓手術の危険性が
高いと言われた方 - ご高齢の方
- 心機能の低下している方
- 心臓や胸部外科手術の
既往のある方 - 肝硬変の方
- 肺気腫などの
呼吸器疾患をお持ちの方 - 胸部に
放射線治療歴のある方
安心・高度な治療環境
東部病院だからこそ実現できる、
総合病院ならでは治療環境が整っています。
-
安心のチーム体制
診療科の枠を超えた「ハートチーム」がサポート東部病院では、「ハートチーム」を結成し、2012年末から始動しています。担当医が所属する診療科の治療法を優先するのではなく、診療科の垣根を越え、医師やスタッフ同士が話し合い、それぞれの患者さんに合った最適な治療法を提案します。治療後も、継続してハートチームがサポートします。
-
横浜市でも数少ない
ハイブリッドカテーテル室手術室と血管造影装置を統合させたもので、高画質な透視・3D撮影を行うことができる手術室のことをいいます。基本は手術室ですので、感染防止のための配慮、無影灯をはじめとする手術に必要な照明機器も配備しています。これによって、手術のみでは到達困難な部位に対してもカテーテル治療を併用したり、カテーテルのみでは治療できない病変に対しても手術を同時に行うこともできます。また、カテーテル治療中に発生した合併症に対して、外科的手術へ早急に移行できるメリットもあります。当院ではこのハイブリッド手術室を用いたハイブリッド手術を行うことで、患者さんにより低侵襲で効果的かつ安全な治療の提供を目指しております。
僧帽弁閉鎖不全症治療の最前線
一人ひとりの患者さんに
オーダーメイドの治療を
当院で心臓血管外科医として働いて感じるのは、内科と外科の垣根が低く、風通しのよいスムーズな連携がとれることです。患者さんの情報を共有し、カンファレンスではそれぞれの専門的な立場から忌憚のない意見を交わす。それが、最適な治療選択に結びついています。当院では弁膜症治療において、カテーテル治療(TAVI, MitraClip)、右小開胸による低侵襲心臓手術(MICS)、通常の開胸手術の全てが施行可能です。すべての選択肢の中から一人ひとりの患者さんに合わせたオーダーメイドの治療を提供いたしますので、弁膜症が気になる方はぜひ早めに受診し、何でもお気軽にご相談いただければと思います。
MitraClipはカテーテル治療です。通常の手術より患者さんの体への負担は小さく、また傷も小さいので手術の後の痛みも少ないです。しかしながら、MitraClipは基本的に外科手術が困難な患者さんが対象となる手技ですので、高齢であったり、他の病気があったりして、全身麻酔をかけるにはリスクがある事が多いです。手術においては必ず麻酔科専門医が担当し、安全な患者さんの全身管理を行います。手術中には治療方針や手技の評価に、血圧や呼吸などを調整する必要がありますので、循環器内科の医師との円滑なコミュニケーションが不可欠です。当院では、2012年に結成したハートチームが主要なスタッフがほとんど変わることなく現在も診療にあたっておりますので、その点には自信があります。ぜひ安心して当院で治療を受けてください。
初診から退院までの流れ
東部病院では、手術を受けられる患者さんに最も適した医療環境を提案し、患者さんの治療をバックアップする環境が整っております。
手術前
-
初診外来
現在の症状や生活の活動度、併存疾患、今までの治療歴や内服薬について担当医が問診を行います。同時に、採血、胸部レントゲン、経胸壁心臓超音波等も外来で行うことがございます。
-
術前検査
(経食道エコーほか)日をあらためて、外来にて経食道超音波検査(経食道心エコー図検査)を行います。また、担当医が必要と判断した場合は、負荷心エコー図検査やCTも外来で施行いたします。慢性心不全をお持ちの患者さんは、点滴及び薬剤調整のためマイトラクリップの手術前に入院頂くこともあります。
薬剤にて心不全管理後、退院前に経食道エコーや冠動脈カテーテル検査を施行する場合もございます。 -
ハートチームカンファレンス
問診や検査結果をもとに、循環器内科(カテーテル治療医、心エコー医)、心臓血管外科ほか、各部門の専門家で構成されたハートチームで、患者さんに適した治療の選択を行うべく話し合いを行います。
-
マイトラクリップ
入院していただき、循環器内科(カテーテル治療医、心エコー医)、麻酔科と協力の上、マイトラクリップを行います。
手術後
-
術後の治療
集中治療室(ICU)に入室いただき、術後管理後、心不全が落ち着いていれば、一般病棟へ転棟になります。
-
リハビリテーション
状態が落ち着いていれば術翌日からリハビリテーションが開始となります。カテーテルを挿入した鼠径部(股)の抜糸を行い、薬剤師の服薬指導、退院の調整に入ります。
手術後、合併症なく経過した場合は、おおよそ5日間から7日間で退院可能です。
治療費用
「マイトラクリップ」による治療の平均的な費用(入院日数や部屋代により若干異なります)
対象者 | 医療費負担額 | 高額療養費制度 | 実際の窓口負担額(食事代込) | |
---|---|---|---|---|
現役並み所得者 | Ⅲ 課税所得690万円以上 | 約360,000円 | → | 291,220円 |
Ⅱ 課税所得380万円以上 | 208,860円 | |||
Ⅰ 課税所得145万円以上 | 124,470円 | |||
一般 | 課税所得145万円未満 | 2割負担 約240,000円 1割負担 約120,000円 |
→ | 68,640円 |
低所得者 | 住民税非課税(低所得Ⅰ) | 35,640円 | ||
住民税非課税(低所得Ⅱ) | 26,040円 |
対象者 | 医療費負担額 | 高額療養費制度 | 実際の窓口負担額(食事代込) |
---|---|---|---|
年収約1,160万円以上 | 約360,000円 | → | 291,220円 |
年収約770万円~1,160万円 | 208,860円 | ||
年収約370万円~770万円 | 124,470円 | ||
年収約370万円以下 | 68,640円 | ||
住民税非課税(低所得Ⅱ) | 46,440円 |
※1【低所得者Ⅱ】:
世帯員全員が①市町村民税非課税者、又は②生活保護法の要介護者であって、自己負担限度額・食事標準負担額の減額により保護が必要でなくなる者
※2【低所得者Ⅰ】:世帯員全員が「低所得者Ⅱ」に該当し、さらにその世帯所得が一定基準以下
よくある質問
- 入院期間はどのくらいでしょうか?
マイトラクリップ施行の数日前から入院していただき、薬剤の調整、術前検査を行う場合もございます。術後は合併症がなく、状態が安定した場合は、一週間以内に退院は可能なため、入院期間は合計10日-14日程度になります。前述のように、薬剤調整及び術前検査目的に入院していただくこともございます。
- マイトラクリップを受けられない患者さんはいますか?
経食道心エコー図検査で、解剖学的にマイトラクリップが適応にならない患者さん、併発する病気のため余命が長くないと考えられる患者さんは、現在、経皮的僧帽弁接合不全修復術(マイトラクリップ)を受けられません。
- マイトラクリップは希望すれば受けることができますか?
患者さんの希望だけでは、経皮的僧帽弁接合不全修復術(マイトラクリップ)を行うことはできません。現在の僧帽弁閉鎖不全症の標準治療は、外科的僧帽弁形成術/置換術です。しかし患者さんは、年齢、併存症、活動量、様々です。まずこの外科手術のメリットとデメリットについて検討し、次に薬物治療でこのまま経過観察した場合のリスク、そして低侵襲であるマイトラクリップによるメリットやデメリットを、問診と術前検査の結果をもとに、ハートチームで検討します。
- 治療による痛みはありますか?
全身麻酔を行い、患者さんが苦痛を感じることの無いよう、適切に管理いたします。原則、外科手術のように傷は胸には残りませんが、まれに術後に足の付け根のカテーテル挿入部が痛むことはあります。鎮痛薬を用いて最小限にするよう心がけています。
- どのような合併症がありますか
下記のような合併症があります。
血栓塞栓症
カテーテルやクリップを体内に入れた際に血栓が形成されたり、気泡が生じ、それらが脳の血管に詰まってしまう(塞栓)合併症です。
心タンポナーテ・血胸
カテーテルを挿入する際に心臓を損傷することで生じる合併症です。心臓の周りに血液が溜まり、血圧低下や呼吸状態の悪化が起こりえます。
クリップの脱落・塞栓
僧帽弁の前尖と後尖を把持したクリップが外れてしまい、他の臓器に流れる(塞栓)合併症です。また、片弁尖把持といって、片側の弁尖がクリップから外れてしまい、僧帽弁逆流を制御できなくなる合併症もあります。
心房中隔欠損症(医原性)
マイトラクリップは右心房から左心房へカテーテルを入れますが、その際にカテーテルの太さの分、孔は心房中隔に残ります。この孔を通じ、血液が移動(シャント)し、まれに呼吸が苦しくなったり、心臓に負担をかける場合があります。
僧帽弁狭窄症
マイトラクリップにより弁尖(前尖、後尖)同士を把持しますので、逆に弁が開きにくくなり、僧帽弁狭窄症が生じることがあります。術中に経食道心エコー図で観察し、狭窄がどこまで許容できるか、僧帽弁の逆流の制御を加味して、判断いたします。
食道潰瘍
マイトラクリップは全身麻酔ですが、術中、経食道心エコーを食道へ数時間留置し、操作を行います。それにより術後食道に潰瘍ができることがあります。
穿刺部合併症・感染
手術後にカテーテルを挿入した場所に血腫や創部感染、留置したクリップに感染(感染性心内膜炎)が生じたりすることがあります。
受診案内
「弁膜症・心不全 専門外来」
弁膜症・心不全でお悩みの方は、
予約不要の弁膜症外来にお越しください。
毎週 月曜日 (受付 8:30~11:00) 担当医:山口
毎週 木曜日 (受付 8:30~11:00) 担当医:瀬戸長
月・木曜日にお越しになれない方でも、平日毎日(受付 8:30~11:00)初診受付しております。