About AquaBeam アクアビームとは
前立腺肥大症治療に用いられる
ロボットシステム
アクアビームは、前立腺肥大症の治療に用いられる最新のロボットシステムです。高圧の生理食塩水(ウォータージェット)を用いて、前立腺の肥大部分だけを精密に切除します。
熱を使わないため、周囲組織へのダメージや尿失禁、性機能障害などの後遺症リスクが少ない治療法です。
切除に要する時間は5~10分程度、手術全体にかかる時間は通常1〜2時間程度です。体への負担が少なく、QOL(生活の質)向上が期待できる治療法として注目されています。
アクアビームの有効性
アクアブレーション治療(※)は、
次のような有効性が多数報告されています。
※前立腺肥大症に対する、ロボット支援型の低侵襲手術。
01
勃起・射精機能を維持し、
尿失禁を起こしにくい
複数の研究結果を統合した解析では、手術を受けた患者さん全員が「勃起機能は維持された」と回答し、89%の患者さんが「射精機能も維持された」と回答しました。
また、尿失禁が生じなかったと回答した患者さんは99%に上りました。 (1)
アクアブレーション治療は熱を発せず、高圧の生理食塩水(ウォータージェット)で切除するため、前立腺周囲にある勃起神経への影響や射精障害、尿失禁といった合併症のリスクが少ない治療法です。性機能の温存を重視される若い世代の患者さんにも、安心して治療を受けていただけます。
02
臨床試験で示された
症状の改善効果
臨床試験において、アクアブレーション治療を受けた患者さんの症状スコア(IPSS)が改善するという結果が報告されています。
IPSSは、前立腺肥大症に伴う下部尿路症状の重症度を評価するための指標で、以下のように算出されます。
・7項目の症状をそれぞれ5点満点で評価
・点数が大きいほど症状が強い
・合計点が21点以上で重症とされる
臨床試験の結果、アクアブレーション治療により症状スコアは16.9ポイント低下し、症状の改善がみられました。 (2)(3)
参考文献
(2)
Bhojani et al. Aquablation therapy in large prostates [80-150 mL] for lower urinary tract symptoms due to benign prostatic hyperplasia: final WATER II 5-year clinical trial results. 2023 Journal of Urology.
03
94%の患者さんが、
追加治療が不要
アクアブレーション治療を受けた患者さんのうち、94%は5年間にわたり追加治療を必要としなかったことが明らかになりました。 (4)(5)
薬物療法で十分な効果が得られない方に、新しい治療の選択肢として「アクアビーム」をご提案いたします。治療を続けても症状が改善しない、または副作用により継続が難しいといったお悩みをお持ちの方は、より快適な日常生活を目指す一歩としてぜひご検討ください。
(5)
Bhojani et al. Aquablation therapy in large prostates [80-150 mL] for lower urinary tract symptoms due to benign prostatic hyperplasia: final WATER II 5-year clinical trial results. 2023
Journal of Urology.
アクアブレーション治療は
尿失禁や性機能障害といった
後遺症のリスクを抑え
優れた治療効果が期待できます。
従来手術との違い
-
従来手術
切除方法レーザーや電気メス
従来の治療では、レーザーや電気メスを用いて前立腺組織を切除します。
熱を使うため、出血や周囲組織への影響が生じることがあり、術後に尿失禁や性機能障害などのリスクが残る場合があります。 -
アクアビーム
切除方法ウォータージェット
術者は性機能と蓄尿および排尿機能を維持するための重要な解剖学的構造を特定し、個人に合わせた治療計画を作成します。
その計画をもとにロボットで制御する熱を持たないウォータージェットで、正確に前立腺組織を切除します。
患者さんのメリット
-
症状の改善効果が良く再発が少ない
アクアビームを用いたアクアブレーション治療は国内外での多数の症例から高い治療効果が確認されており、これまでお悩みだった排尿症状の改善が期待できます。また、追加治療(手術や薬物治療の再開など)が必要となることも少ない治療法です。
-
後遺症リスク低減
熱を使わずに水流で切除するため、尿道括約筋や神経などの重要な組織を傷つけにくく、尿失禁や性機能障害などの後遺症リスクが従来手術に比べて大幅に低減されます。若い患者さんにも安心して治療を受けていただけます。
-
手術時間が短い
従来の手術と比べて、アクアブレーション治療は大きい前立腺でも短い手術時間で終えることができます。手術時間が短い分、体への負担が少なくなりますので、高齢の方にも適した治療法です。
Target Symptoms 対象となる症状
このような症状・お悩みは
ありませんか?
気になる症状がありましたら、
お早めにご相談ください。
頻尿
トイレに行く
回数が多い
排尿困難
尿が出にくい、
勢いが弱い
残尿感
排尿後も尿が
残っている感じがする
夜間頻尿
夜中に何度も
トイレに起きる
尿意切迫感
急に強い尿意を感じ、
我慢しにくい
排尿開始遅延
尿が出始めるまでに
時間がかかる
尿が細く、分かれる
尿の勢いが弱くなったり、
尿の線が途中で分かれる
排尿時の違和感
尿をするときに
痛みや違和感がある
ご予約はこちら
排尿のことでお悩みの方は、
まずはお気軽にご相談ください。
専門医が丁寧にご説明いたします。
受診される際は、
必ず診療情報提供書(紹介状)を
ご持参くださいますようお願いいたします。
Flow 治療の流れ
01 Webサイト or 電話で予約する
Webもしくは、お電話にてご予約をお願いいたします。
受診される際は、必ず紹介状をご持参くださいますようお願いいたします。
-
Webから
ご予約する
予約フォーム内「受診診療科」は、泌尿器科をご選択ください。 - お電話
045-576-3000
受付時間 平日9:00~17:00 土日祝日休
02 受診
ご予約いただいた日時にご来院ください。
医師が症状やご希望を丁寧におうかがいし、必要な検査を行います。
03 入院(前日もしくは当日)
手術の前または当日にご入院いただきます。
04 手術(約1〜2時間)
アクアビームによる手術を行います。
手術時間は約1〜2時間で、体への負担が少ないのが特徴です。
※アクアビームによる手術の他に、麻酔の導入・覚醒や手術の準備の時間が必要です。
アクアブレーション治療の手順
ステップ1:手術計画
性機能と排尿機能を維持するための重要な構造を確認し、患者さんに合わせた治療計画を作成します。
ステップ2:前立腺組織の切除
治療計画を作成したら、ロボットで制御された熱を持たないウォータージェットで、前立腺組織を切除します。このロボット技術により、前立腺の組織(青い点線の内側)が治療計画の通りに切除されます。
ハンドピース(先端にノズルが付いた棒状の器具)挿入イメージ
これら描写は説明のためのものであり、臨床的な性能を示すものではありません。
治療の効果は患者さんにより異なります。
05 退院(術後3日目〜)
術後の経過を確認し、問題がなければ3日後以降でご退院いただけます。
退院後も必要に応じて外来でサポートいたします。
アクアブレーション治療 Before&After
治療前
治療後(3ヶ月後)
前立腺が小さくなり、狭くなっていた尿道が広がり、尿の通り道が広くなっています。
FAQ よくある質問
01
アクアビームを使った手術は
誰でも受けられますか?
前立腺体積が50mL以上の前立腺肥大症が治療の対象となります。
手術時に抗凝固薬または抗血小板薬を中止できない方、前立腺がんの患者さんまたは疑いのある方、活動性の感染症がある方は手術の対象になりません。
02
アクアブレーション治療は
ロボットだけで行うのですか?
アクアブレーション治療は、ロボットが主導で行う手術ですが、完全にロボットだけというわけではありません。手術の計画と止血は、医師が担当します。
03
費用はどれくらいかかりますか?
保険適用ですか?
患者さんの年齢や所得に応じて医療費の負担割合は異なりますが、高額療養費制度を利用すれば、所得に応じた一定の限度額以上の自己負担は軽減されます。
全国共通の制度ですので、同じ条件であれば他の医療機関と自己負担額が大きく異なることはありません。
アクアビームによる前立腺がん手術の費用例
健康保険3割負担の患者さんで20〜25万円ほどとなります。
04
アクアブレーション治療を受ける
にはどうすれば良いですか?
泌尿器科にお越しください。
ご予約は、Webもしくはお電話にてご予約をお願いいたします。
受診される際は、必ず紹介状をご持参くださいますようお願いいたします。
-
Webから
ご予約する
予約フォーム内「受診診療科」は、泌尿器科をご選択ください。 - お電話
045-576-3000
受付時間 平日9:00~17:00 土日祝日休
05
アクアビームを用いた手術の
メリットは、どのようなことがありますか?
アクアビームを用いた手術(アクアブレーション治療)の主なメリットは、熱による組織損傷を抑え、尿漏れや勃起障害のリスクを低減できることです。また、従来の手術に比べて手術時間が短縮され、特に大きな前立腺肥大症に対して効果的です。さらに、熟練した医師によるロボット支援により、正確で精密な切除が可能で、射精機能の温存も期待できます。
06
尿道カテーテルが入っています。
手術を受ければ抜けますか?
尿道カテーテルは、通常手術の2日後に抜去します(患者さんの状態によっては、さらに1~2日後の場合もあります)。膀胱の機能が著しく低下している方は手術を行っても自力で排尿ができないことがあるため、手術前に状態を確認し、治療方針を相談させていただきます。
ご予約はこちら
排尿のことでお悩みの方は、
まずはお気軽にご相談ください。
専門医が丁寧にご説明いたします。
受診される際は、
必ず診療情報提供書(紹介状)を
ご持参くださいますようお願いいたします。
Medical Referrals 医療機関の紹介
前立腺治療センター
前立腺治療センター
がんも、肥大症も。からだにやさしい治療を。
日本屈指の技術力が可能にする、
体への負担が少ない治療を目指します。
済生会横浜市東部病院では、泌尿器科の専門医が中心となり、前立腺肥大症や前立腺がんなど前立腺疾患に特化した診療を行うため「前立腺治療センター」を設置しています。
当センターでは、アクアビームをはじめ、ダビンチ、サイバーナイフ、密封小線源治療といった国内でも限られた医療機関でしか受けられない治療法を幅広く提供しています。
Access アクセス
済生会横浜市東部病院の周辺地図や最寄駅の鶴見駅、
JR川崎駅、新綱島駅などからの交通手段をご案内いたします。
遠方からお越しの方へ
所在地・地図
住所
〒230-8765
神奈川県横浜市鶴見区下末吉3-6-1
当院は健康増進法第25条「受動喫煙の防止」の定めにより、病院敷地内全面禁煙です。
ご来院、ご入院中の皆さまには、禁煙(非燃焼・加熱式たばこ含む)の厳守をお願いいたします。
電車・バスでのアクセス
鶴見駅から
東口バスターミナル
- 2番のりばから横浜市営バス155系統「東部病院行」で約10分
- 1番のりばから横浜市営バス13系統「綱島駅入口行」「新横浜駅前行」「一の瀬行」で「三ツ池道」まで約10分、「三ツ池道」下車後徒歩 約5分
西口
- 鶴見駅入口から横浜市営バス14・104系統「新横浜駅前行」「梶山行」で「三ツ池道」まで約10分、「三ツ池道」下車後徒歩 約5分
JR川崎駅から
西口バスターミナル
- 51番のりばから臨港バス川50系統「東部病院行」「鶴見駅西口行」で約10分 ※鶴見駅西口行にご乗車の際は新鶴見橋バス停(病院正面)にてお降りくださいますようお願いいたします。
-
52番のりばから横浜市営バス7系統「横浜駅前行」で約10分
※横浜市営バス7系統が東部病院を経由する時間帯は、9:00~17:30の間です。
その他の時間帯は新鶴見橋バス停(病院正面)にてお降りくださいますようお願いいたします。 - 52番のりばから横浜市営バス7系統「横浜駅前行」で「新鶴見橋」まで約10分、「新鶴見橋」下車後徒歩 約30秒
尻手駅から
- 尻手駅から臨港バス「国道尻手」バス停まで徒歩 約3分、臨港バス川50系統「東部病院行」で約10分
- 尻手駅から徒歩 約20分
新綱島駅から
新横浜駅から
バスターミナル
- 8番のりばから横浜市営バス104系統「鶴見駅西口行」で「宝泉寺前」まで約30分、「宝泉寺前」下車後徒歩 約7分
- 4番のりばから横浜市営バス13系統「鶴見駅前行」で「三ツ池道」まで約30分、「三ツ池道」下車後徒歩 約5分
横浜駅から
バスターミナル
-
15番のりばから横浜市営バス7系統「川崎駅西口行」で約40分
※横浜市営バス7系統が東部病院を経由する時間帯は、9:00~17:30の間です。
その他の時間帯は新鶴見橋バス停(病院正面)にてお降りくださいますようお願いいたします。 - 15番のりばから横浜市営バス7系統「川崎駅西口行」で「新鶴見橋」まで約40分、「新鶴見橋」下車後徒歩 約30秒
- 15番のりばから横浜市営バス29系統「鶴見駅前行」で「下末吉国道際」まで約40分、「下末吉国道際」下車後徒歩 約5分
バス降車場所のご案内
タクシーでのアクセス
新横浜駅から
所要時間:約20分
料金目安:約2,000円
JR川崎駅西口から
所要時間:約10分
料金目安:約1,000円
JR鶴見駅・京急鶴見駅から
所要時間:約10分
料金目安:約1,000円
車でのアクセス
東京方面から
首都高速道路「浜川崎IC」または「汐入IC」出口をご利用ください。
高速道路の出口から当院までの所要時間は約15分です。
「新鶴見橋西側」交差点をお入りください。
横浜方面から
「岸谷生麦IC」または「子安IC」出口をご利用ください。
高速道路の出口から当院までの所要時間は約15分です。
「新鶴見橋西側」交差点をお入りください。
駐車場のご案内
| 利用時間 | 20分以内 | 3時間まで | 3時間~6時間 | 6時間以上 | 1日(24時間) |
|---|---|---|---|---|---|
| 利用料金 | 無料 | 300円 | 1時間ごとに100円 | 1時間ごとに300円 | 最大料金2,000円 |
ご利用について
- 敷地内に当院専用駐車場があります。
- 駐車場の収容台数には限りがあり、大変混雑しています。ご来院の際は、なるべく公共交通機関をご利用くださいますよう、ご協力をお願いします。
- 駐車できる車には、次の通り制限があります。【高さ 2.1m以下、長さ4.9m以下、幅1.8m以下】
- 駐車料金は、駐車場棟の自動精算機でお支払いください。現金のみの対応です。
一部精算機を除き高額紙幣もご利用いただけますが、千円札の事前のご用意にご協力ください。 - 駐車場内では、制限速度8km/hをお守りください。
障害者手帳をお持ちの方
- 当院では、障害者手帳などをお持ちの方が外来受診、もしくはご入院される際(※)、障害者手帳などをご提示された場合に限り、駐車料金無料サービスを行っています。
※入院日、退院日の送迎のみ対象となります。 - 駐車料金のサービスをご希望される方は、駐車券、障害者手帳など、診察券をご用意の上、1階「インフォメーションカウンター」へお申し出ください。
(平日時間外、及び休日は、1階「10番救命救急センター受付」へお申し出ください。)
羽田空港からのアクセス
電車+バス(約40〜50分)
京急空港線 → 京急蒲田 → 京急本線 → 京急鶴見(約25分)
京急鶴見駅からバス → 「東部病院前」下車(約10分)
タクシー
所要:約25〜35分
料金目安:約5,000円前後
新横浜駅からのアクセス
電車+バス(約30〜40分)
JR横浜線 → 東神奈川駅 →JR京浜東北線→鶴見駅 (約25分)
鶴見駅からバス→「東部病院前」下車(約10分)
タクシー
所要:約20〜30分
料金目安:約4,000〜5,000円
品川駅からのアクセス
電車+バス(約40〜50分)
JR京浜東北線 → 鶴見駅(約25分)
鶴見駅からバス → 「東部病院前」下車(約10分)
タクシー
所要:約30〜40分
料金目安:約6,000〜7,000円
自家用車で来院する場合
首都高速「横羽線」から
生麦出口から約10分
駐車場:病院敷地内に有料駐車場あり
ご予約はこちら
排尿のことでお悩みの方は、
まずはお気軽にご相談ください。
専門医が丁寧にご説明いたします。
受診される際は、
必ず診療情報提供書(紹介状)を
ご持参くださいますようお願いいたします。