1.目標と特徴
循環器疾患の診断、治療について一般的検査から専門的検査、治療まで学ぶことを目標とする。特に、カテーテルインターベンションを中心として虚血性心疾患に対する侵襲的治療法の専門医を育てることを視野にいれる。カテーテルインターベンション治療は、全国有数のカテーテル治療施設からスタッフをそのまま移行し、全国トップレベルの治療水準を24時間体制で展開する予定。われこそはと思う、若く、熱意の溢れた研修医師を募集します。
2.運営、管理体制
済生会横浜市東部病院循環器科スタッフ会議にて、本プログラムの運営、管理を行う。変更、問題が生じた場合にはスタッフ会議にて討論の上承認を得る。
3.経験すべき症状、病態、疾患
a. 循環器疾患
心不全、狭心症、心筋梗塞、心筋症、不整脈、弁膜症、動脈疾患、高血圧
b. 救急医療
バイタルサインチェック、緊急度把握、ショック診断、2次救急処置、専門医への相談
4.研修内容
a.後期一次研修(3年目~)
循環器一般の診断、検査、治療を全体的に学ぶことを目標とする。
循環器検査:心電図検査、心エコー検査、ホルター心電図検査、運動負荷心電図検査、末梢血管血流検査、心臓RI検査、心臓CT検査、心臓MRI検査、心内心電図検査、心カテーテル検査、末梢血管造影検査
循環器治療:各種薬物療法、各種カテーテル治療、不整脈治療、CCU管理、呼吸器管理、心不全治療、カウンターショック、ペースメーカー治療
上記の循環器一般検査、治療を指導医とともに行い、取得することを目標とする。
b.後期二次研修(5年目~)
循環器の専門別にそれぞれの専門領域についてさらに深く学ぶことを目標とする。
カテーテルインターベンション:経皮的冠インターベンション治療(POBA、ステント、DCA、ロータブレーター、末梢血管インターベンション等)
不整脈:薬物療法管理、カテーテルアブレーション、ペースメーカー術、心室ペーシング、植え込み型除細動等
循環器救急:CCU管理、呼吸循環管理、透析治療、緊急カテーテル等
非侵襲的部門:心エコー、RI、 MSCT、 MRA等
5.研究課題
各時期において下記の研究、勉強会に参加する。各医師に最低年2回以上は学術集会へ発表することとし、各種研究会にも適宜参加することを奨励する。研究テーマについても全国レベルで活躍できるレベルを目指すことを目標とする。
- 症例検討会
- 勉強会
- 心カテカンファレンス
- 学術集会発表
6.関連施設
- 東邦大学大森病院
- 東邦大学大橋病院
- 川崎社会保険病院