研修各科プログラム – 脳血管・神経内科

はじめに

済生会横浜市東部病院脳神経センターはいわゆる神経内科と脳外科の協働体です。脳血管内科、神経内科、脳神経外科、脳血管内治療科の各部長職がありますが、医長以下は脳血管・神経内科か脳神経外科に所属します。この内科医と外科医が同じ病棟、同じ外来ブースで毎日のカンファレンスを行いながら、疾患、治療法にしたがって協働診療を行っています。

研修目標

脳血管・神経内科後期臨床研修の一般目標 (General Instructional Objective; GIO)

  1. 脳血管・神経内科領域疾患の病態を理解し、確実に診断して治療を行う専門的な知識と技能を養成する
  2. 一般内科医としての診断、治療の知識と技能を養成する
  3. 脳神経センター所属医として脳神経外科領域の病態、診断、治療の知識と技能を経験する

一般目標(GIO)を達成するための行動目標 (Specific Behavioral Objects; SBOs)

GIO 1 のために

  • 神経所見診察法を正確に行い、記載した神経所見から疾患の有無、責任病巣を診断できる
  • 神経疾患の診断に必要な検査技法を習得し、結果と神経所見から確実な診断を行える
  • 診断に基づき、ガイドラインなどにしたがった適切な治療法を確実に選択できる
  • 適切な治療法を施行できる技能を有している

GIO 2 のために

  • EPOCなどから提示されている一般内科系到達目標に準じた行動目標が達成され、診察法・検査手技・治療法が行える

GIO 3 のために

  • 脳神経疾患を診断し、外科的治療の適応有無を確実に診断できる
  • 脳神経外科領域の治療技法を経験して理解できる

一般目標(GIO)に到達するための学習方略 (Learning Strategies; LS)

GIO 1 のために

  • 脳血管・神経内科病棟業務、救急外来業務、脳神経センター当直業務
  • 脳血管神経内科カンファレンス、対外発表など
  • 「地域神経内科」医療研修目的の済生会神奈川県病院神経内科ローテーション(選択)

GIO 2 のために

  • 総合内科外来業務、病棟業務
  • 救急部内科系当直業務
  • 内科各科ローテーション(選択)

GIO 3 のために

  • 脳神経センター日常業務
  • 脳神経センター合同カンファレンス
  • 脳神経外科・脳血管内治療科ローテーション(選択)

3年間の研修内容

脳血管・神経内科の後期研修医は脳神経センター内科系医師として3年間の臨床研修を受けます。急性期脳卒中と神経救急疾患を中心として各種神経内科疾患の診療を行う脳血管・神経内科での研修が基本ですが、上述のLSを各年次毎に選択します。

  • 研修第1年次(卒後3年目)
    再履修を希望する当院内科各科へのローテーションが可能で、科の選択と期間(月単位)は自由です。
    ローテーションしない期間は当科所属で病棟業務とカンファレンス参加が主ですが、並行して総合内科の外来と入院主治医を担当することで一般内科疾患を対象とする研修は常に行われます。当直業務も救急部内科系部門を担当することで一般救急医療の経験を豊富にします。
  • 研修第2年次(卒後4年目)
    当科専属となり脳神経センター内科系の病棟業務とセンターカンファレンス参加が日常業務です。脳神経外科領域の臨床経験はこの日常業務である程度得ることができますが、一層の経験を希望する場合には当センター外科系の研修を自由に組み合わせることで脳神経手術手技や血管内治療手技を体験、習得することが可能です。さらに、「地域神経内科」を指向する済生会神奈川県病院神経内科での研修を組み合わせることでとくに変性疾患慢性期などの臨床経験をより豊富にすることができます。
    総合内科業務と救急部内科当直業務は継続します。
  • 研修第3年次(卒後5年目)
    当科病棟業務、カンファレンス参加に加え、外来業務も行います。この年次でも脳神経センター外科系研修と済生会神奈川県病院研修を選択することが可能です。
    総合内科業務は病棟業務を継続しますが、当直業務は当センターの担当になります。

研修終了後のコース

後期研修終了後に希望があれば医員として採用することも可能です(選抜あり)。また、慶応義塾大学をはじめとする大学での卒後教育や他施設への就職を推薦することができます。詳しくは診療科専門医募集欄の該当ページもご覧ください。