薬剤部

おくすりについて

NEW2024年10月より、院外薬局で医薬品の交付を受ける際の自己負担の新たな仕組みが始まります
2024年度 第1回 横浜市鶴見地域 化学療法薬薬連携カンファレンス開催のお知らせ
当院では、後発医薬品の使用と一般名処方を推進しています
アモキサピン製剤における “発がん性の可能性がある物質”の検出について(第2報)
シタグリプチン含有製剤における “発がん性の可能性がある物質”の検出について

患者さんへ

薬剤部の理念 ごあいさつ 薬剤部の仕事 チーム医療 認定・専門薬剤師

 薬剤部は現在50名の薬剤師と専属事務員1名が在籍しており、医薬品SPD(Supply Processing and Distribution)派遣スタッフとともに日夜業務を行っております。薬剤師には医療安全管理室、臨床研究支援室、人材開発支援室との兼任者もおります。


薬剤部の理念

 有効性・安全性・経済性に優れた薬物療法を提案し、実行し、評価することによって患者サービスの向上に努め、病院の健全経営に貢献します。


TOPへ


ごあいさつ

 近年、抗体製剤や分子標的薬など新しい医薬品の開発に伴い、これまでに有効な治療手段に乏しかった疾患の患者さんにも光明が見えてきました。しかし、一方ではこのような医薬品は概して強力な薬理作用を有していたり、飲み方や使用方法が複雑であったりと、服用にあたってきめ細かい配慮のもとで適正に用いないと有害作用を引き起こすことも少なくありません。こういった最近の新薬のみならず、医薬品は正しく使わないと望ましくない作用が現れることもあり、クスリを適正に用いることの意味合いがますます重要になってきています。
 私たち薬剤師は「医薬品の専門職」であり、医薬品の適正使用の観点から、院内では医師、看護師、管理栄養士らと協力して多くのチーム医療に参加しております。病院で処方された医薬品と街の薬局で調剤されたクスリ、ドラッグストアで買ったクスリや健康食品、サプリメントなどとの飲み合わせなど、医薬品に関する疑問がありましたらお気軽に薬剤師にご相談ください。

薬剤部 部長 菅野 浩

TOPへ 


薬剤部の仕事

病棟における薬剤師の仕事

病棟業務 薬剤部では、『有効性・安全性・経済性に優れた薬物療法を提供する』をモットーに、患者さんがより安全に、安心して最善の治療を受けて頂けるよう、すべての病棟に薬剤師を常駐させ、医師や看護師、その他の医療スタッフと協働して治療をサポートしています。また、感染症やがん、精神科領域など各種の認定・専門薬剤師資格を有する、知識豊富な薬剤師が多数在籍しており、病棟の仕事はもちろんのこと、学会発表や論文作成などの研究活動も活発に行っています。(病棟薬剤業務実施加算算定施設)

TOPへ


東部がんセンターにおける薬剤師の仕事

 がん化学療法が安全に実施できるように、患者さん一人ひとりに対して、抗がん剤の適正な投与量、投与間隔をチェックするとともに、抗がん剤の混合を行っています。また、がんの痛みに対する薬の服用方法や、抗がん剤の副作用などについてもご相談に応じています。また、東部がんセンターでは薬剤師外来を開設しており、化学療法を受けている患者さんを対象に、抗がん剤の投薬または注射の必要性についての説明、治療計画や副作用に対する説明などを行い、患者さんが安心して正しい方法で治療を続けていただけるようサポートいたします。

TOPへ


手術室における薬剤師の仕事

 手術には麻酔薬をはじめ多くの種類の医薬品が必要です。これらの医薬品は、厳密な管理のもと使用されなければ有効性を発揮しないこともあるので品質管理が重要です。また、外来の患者支援センター(TOPS)の薬剤師とも連携し、チームの一員として薬剤師が手術をうける患者さんのアレルギーや副作用チェックを行うことで、安全かつスムーズに手術を行えるように努めています。

TOPへ


注射薬無菌調製

 薬剤部では、無菌環境下で薬剤師が高カロリー輸液の混合を行っています。高カロリー輸液は、食事を摂ることができない患者さんのための栄養摂取方法ですが、細菌汚染のリスクを伴うためにクリーンベンチを用いた無菌的な環境下で混合調製する必要があります。またお薬同士の化学変化による”配合変化”にも気を付けなければいけません。混合作業は土日・祝日を含め毎日2名の薬剤師が担当し、それぞれ混合および鑑査を行ってから病棟に搬送します。

TOPへ


調剤業務

 医師が入力した処方箋は薬剤部で発行されます。薬剤師は処方箋に記載されている薬の種類や規格、用法、用量を確認し、年齢や体重、検査値などから用量が正しいか、また現在服用中の薬との飲み合わせなどについて電子カルテ上で確認してから調剤を行います。また、より安全かつ効率的に調剤を行うために、自動注射剤調剤機(アンプルピッカー)、自動錠剤分包機、鑑査支援システム、薬袋・ラベル印字システムなどの機器を導入しています。患者さんや保険薬局からの問合せは、医師と連携し対応しています。

TOPへ


在庫・医薬品管理

 現在、院内で使用されている薬は約1,600種類に上ります。医薬品管理業務は、これらの医薬品の保管や有効期限管理を行ったり、在庫を考慮して発注を行ったりします。当院では、医薬品の安定供給と余剰在庫の削減を目的として、バーコードを応用した自動発注システムを活用しています。医薬品SPDを導入し、医薬品管理業務の一部を担うことで薬剤部内業務の効率化を図っています。

TOPへ


医薬品情報業務

 医薬品が適正かつ安全に使用されるためには、医薬品情報を正しく活用する必要があります。これらの医薬品情報を管理しているのが医薬品情報室(DI室)です。DI室では、国内外の文献、学会発表資料、書籍などから収集し、評価、保管しており、DIニュースとして定期的に院内の医療スタッフに向けて定期的に発信しています。特に緊急安全性情報や医療安全情報を受信した際は、医療安全管理室などと連携し、適切に院内に情報発信を行っています。院内に採用する医薬品については薬事委員会の事務局としてDI室が情報を収集し、薬学的評価や医療安全上の視点による評価を行い、委員会の審議のための資料等を作成しています。後発医薬品(ジェネリック医薬品)を選定する際の品質評価も重要な業務のひとつです。

TOPへ


製剤業務

 薬剤部では“院内製剤”を調製しています。“院内製剤”とは、市販されていない薬剤を個々の患者さんに合わせて薬剤師が調製するもので、アレルギーを調べるためのパッチテスト用軟膏剤や坐剤、注射剤など様々な種類があります。薬剤部には、製剤室やクリーンルームを備えており、製剤担当者により作成された調製マニュアルに従い、正確、清潔に調製できる体制と環境を整備しております。

TOPへ


チーム医療について

緩和ケアチーム

 がん患者さんなどの痛みに対する治療をサポートするために、緩和ケアチームが毎週月曜日の午後に回診とカンファレンスを行っています。薬剤師も緩和ケアチームに参加しており、(1)患者さんの病態や薬歴を確認し、(2)痛みなどを緩和させる薬の副作用対策の提案、(3)患者さんやご家族への薬の説明や管理方法の説明を行っています。

TOPへ


褥瘡回診

 当院では月に2回褥創回診が行われています。薬剤師も回診に同行して、入院患者さんの褥創の状態を観察しながら、状態に合った薬の提案をしています。特に、効能だけではなく、クリーム剤がよいか、軟膏剤がよいかなど、薬の特性も考えながら医薬品情報の提供を行っています。

TOPへ


糖尿病チーム

 現在、4名の薬剤師が糖尿病ケアチームのメンバーとして活動しています。チームの薬剤師は、病棟で患者の皆さまへ薬の説明をするなど、薬に関する個別相談に応じています。また、毎週金曜日に糖尿病教室で薬の講義を担当しており、年1回開催している糖尿病市民公開講座ではお薬コーナーを設置し、市民の皆さまに糖尿病のお薬やインスリンの情報を提供しています。

TOPへ


感染対策チーム(ICT)・抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

 当院では感染対策チームおよび抗菌薬適正使用支援チームでの活動を通じて、感染症治療に薬剤師も参加しています。チームの中で薬剤師は、抗生物質や抗菌薬が最大限に効果を発揮できるように抗生物質の種類や投与方法について提案しています。

TOPへ


がん化学療法

 がん化学療法は、診断技術の進歩や新しい医薬品の開発などにより著しく進歩しており、現在は外来でも化学療法が実施できるようになってきました。その際、高度な専門知識を有する医師、薬剤師、看護師等の医療スタッフが、チームとして連携しながら治療を遂行することが求められます。当院ではがん専門薬剤師を中心に、薬剤師が、患者さんに対する化学療法の効果、副作用などの説明と至適投与量の検討やチェックを行っています。また、院内における化学療法のレジメン審査や登録にも薬剤師が他のスタッフと協働して携わっており、がん治療の質的向上を目指しています。

TOPへ


腎臓病教室

 腎不全など腎臓病に対する治療は、場合によっては多くの種類の薬が使用されます。しかしながら、腎臓からの薬の排泄が十分でないと体内に蓄積されることもあり、それだけに用量や投与のタイミングに配慮しなければなりません。当院では定期的に腎臓病教室が開催されますが、薬剤師も腎臓病の薬に関する講義を担当しており、薬の働きや服用方法、サプリメントなどについてお話をしています。

TOPへ


栄養サポートチーム(NST)

 栄養サポートチーム(NST)は、患者さんの病態や栄養状態を考慮しながら、栄養サポートを行っています。薬剤師も管理栄養士とともに、適切な投与経路や食事の種類(固形の食事以外の経管栄養、静脈栄養など)を提案したり、消化を助ける薬を選択したり、副作用などに関する情報提供なども行っています。

TOPへ


妊娠・授乳とくすり 薬剤師外来・母親学級

 女性が安定した妊娠期、授乳期を過ごせるように、妊婦・授乳婦薬物療養法認定薬剤師が薬の最新情報を丁寧に説明しています。
詳細はこちらを参照してください。

TOPへ


各種認定専門薬剤師について

 当院の薬剤部では各種認定薬剤師や専門薬剤師の取得を強力にバックアップしています。開院してから今日に至るまで、各分野において専門知識や技能を有する認定薬剤師、専門薬剤師を育成しております。医薬品の有効性、安全性の確保など、それぞれの専門領域から患者の皆さまのバックアップをさせていただきます。

  • 日本医療薬学会 指導薬剤師 1名
  • 日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師 1名
  • 日本医療薬学会 認定薬剤師 3名
  • 日本医療薬学会 がん専門薬剤師 2名
  • 日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師 1名
  • 日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 3名
  • 日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 3名
  • 日本病院薬剤師会 精神科薬物療法認定薬剤師 1名
  • 日本病院薬剤師会 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 1名
  • 日本静脈経腸栄養学会 NST専門療法士 9名
  • 日本緩和医療薬学会 認定緩和薬物療法認定薬剤師 4名
  • 日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 4名
  • 日本臨床救急医学会 救急認定薬剤師 1名
  • 日本中毒学会 認定クリニカル・トキシコロジスト 1名
  • 日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師 3名
  • 日本麻酔科学会 周術期管理チーム薬剤師 1名
  • 日本糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士 3名
  • 日本薬剤師研修センター 小児薬物療法認定薬剤師 1名
  • 日本アンチドーピング機構 認定スポーツファーマシスト 2名
  • 職業技能振興会 認知症ケア指導管理士 1名
  • 日本医療情報学会 医療情報技師 1名
  • 日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 6名
  • 日本病院薬剤師会 認定指導薬剤師 2名
  • 日本災害医療薬剤師学会 災害医療支援薬剤師 1名
  • 神奈川糖尿病療養指導士認定機構 神奈川糖尿病療養指導士 1名
  • 日本食品安全協会 健康食品管理士 1名
  • 日本臨床薬理学会 認定CRC 1名
  • 日本災害医学会 PhDLSインストラクター 1名
  • 日本災害医学会 PhDLSプロバイダー 3名
  • 災害医療救護通信エキスパート育成協議会 災害医療救護通信エキスパート(上級レベル)1名
  • 日本医療バランスト・スコアカード研究学会認定指導者 1名
  • 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 21名
  • 日本病院薬剤師会 生涯研修履修認定薬剤師 10名
  • 日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 10名
  • 厚生労働省 日本DMAT隊員(業務調整員) 2名
  • 神奈川県庁 神奈川県DMAT-L隊員(業務調整員) 2名

(令和 3年 4月 1日現在)

TOPへ

医療関係者の方へ

薬薬連携の考え方・合同研修会のご案内 在宅医療の展開に向けて 在宅訪問薬剤管理指導について
薬事委員会から採用薬変更のご案内 疑義照会の方法および連絡先 がん化学療法に関するお問い合わせ先
調剤ミスを起こしてしまったら

 

連携の考え方

 当院では開院以来、院外処方箋の発行を進めてまいりました。現在は90%前後の処方箋が院外となっております。月の外来処方箋発行枚数も2009年8月に1万枚を突破し、現在は1万1000枚を超えております。最近では、休薬期間を設けたり、複雑な服用方法の医薬品が増加しており、保険薬局との連携がますます重要になってきます。合同勉強会の開催だけが連携ではありません。薬物療法の質的向上に貢献し、患者さんのためになる薬薬連携を実現するために、今後ともよろしくお願い申し上げます。

公開資料

【トレーシングレポート関連】

【3版】横浜市鶴見区地域共通TR(がん化学療法)

【3版】横浜市鶴見区地域共通TR(がん化学療法)

【第1版】済生会横浜市東部病院緩和ケアTR

【第1版】済生会横浜市東部病院緩和ケアTR

有害事象評価項目一覧表(CTCAEおよびPRO-CTCAE)

【その他】

2024年度第1回横浜市鶴見地域化学療法薬薬連携カンファレンス20240906

周術期休止薬一覧表(第4版)【20221003】

かかりつけ薬局推進患者向けパンフレット(第1版)【20210702】

「バイオシミラーをご存じですか?」患者向け冊子(2020.10)

第10回 TYP-Net(鶴見若手薬剤師勉強会)グループワークの結果まとめ 20210820

第10回 TYP-Net(鶴見若手薬剤師勉強会)テーマ:トレーシングレポート スライド一覧 20210820


合同研修会のご案内

合同研修会 地域の保険薬局の皆さまとのコミュニケーションの場として、横浜東部地区“薬物療法と薬理学”研究会を年に数回開催しております。参加費は無料であり、日本薬剤師研修センターの1単位が取得できます。ぜひともご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。また、がん化学療法に関するレジメンや副作用対策などに関する研修会も2013年より定期的に開催しております。研修会開催のご案内は薬剤部Facebookや薬剤師会の研修会案内等にてお知らせいたします。


 

☆鶴見地域連携コミュニティ ”TYP-salon” の開催と参加登録について☆
<次回開催>   第2、第4、木曜日 21:30スタートで定例開催中.

 


在宅医療の展開に向けて

 当院では在宅の患者さんのためにモルヒネなどの注射薬を持続注入器に無菌的に注入し、在宅で注射が使用できるようにミキシングを行っています。しかし、患者さんの負担も少なくなく、居住地近隣の保険薬局で注射薬を受け取りたいという要望が多くなってきました。在宅医療における薬の供給拠点としての保険薬局の機能に期待しております。今後、多くの薬局で在宅患者さんのために注射薬の調剤をしていただけることを期待して、注射薬の無菌的調製の手技研修(写真)を実施しました。今後も継続して知識、手技の共有をしていきたいと考えております。


在宅患者訪問薬剤管理指導の手順

要介護・要支援患者等の通院困難患者に対する保険薬局薬剤師による訪問薬剤管理の必要性が高まり、当院への訪問薬剤管理指導指示書・情報提供書の依頼書を作成いたしました。
訪問薬剤管理指導についてご依頼やご相談があった場合には、必要事項のご説明と同意を得た上で、以下の手順で当院へ依頼書の郵送をお願いいたします。

●在宅患者訪問薬剤管理指導指示・診療情報提供の依頼
「済生会横浜市東部病院 文書係宛」に、以下の在宅患者訪問薬剤管理指導指示・情報提供書 依頼書を作成し、当院文書係宛に送付してください。書類ができましたら、当院文書係から郵送いたします。受付から発送まで約2~4週間お時間がかかります。進捗状況の確認は、当院文書係までお電話お願いいたします。

在宅患者訪問薬剤管理指導指示・情報提供書 依頼書
↑ダウンロードの上、ご入力いただきご利用ください

●在宅患者訪問薬剤管理指導報告書の送付
在宅患者訪問薬剤管理指導報告書の送付は、当院薬剤部宛にFAXでお送りいただきますようお願いいたします(FAX:045-576-3561 疑義照会用のFAX番号と同じです)。
※薬学的管理指導計画書や在宅患者訪問薬剤管理指導報告書に様式の規定はございません

●宛先
住所:〒230-8765 横浜市鶴見区下末吉3-6-1
済生会横浜市東部病院 文書係

●お問い合わせ
電話:045-576-3000(代表)
済生会横浜市東部病院 地域医療連携室
※文書の進捗状況確認は、文書係宛にご連絡お願いいたします


事委員会から採用薬変更等のご案内

 当院の採用医薬品は毎月の薬事委員会(原則第3金曜日に開催)で採否や取消しが検討されています。

 当院の採用区分には、以下の4区分が設定されています。
 ■正式採用   … 院内・院外で使用できる.
 ■短期試用   … 院内・院外で使用できるが、正式採用前に使用量や安全性等を評価・検討している段階.
 ■院外限定採用 … 院外のみで使用できる. 
 ■臨時使用   … 採用薬ではないが、必要な症例に限定して使用できる.

 新規採用や採用終了などのお知らせはこれまで毎月末に、鶴見薬剤師会、神奈川区薬剤師会、港北区薬剤師会、横浜市薬剤師会、川崎市薬剤師会にメールにてご案内しておりましたが、2021年4月以降の情報は以下でも参照できます。

<薬事委員会結果>

-2022年度-
-2021年度-
<その他のお知らせ>

2023年3月:院外処方箋に表示される臨床検査値の表示拡大に伴う仕様変更のお知らせ


疑義照会の方法および連絡先

 当院の疑義照会窓口は全て薬剤部です。処方箋の右半分が疑義照会用のフォームになっておりますので、疑義の内容を記載し、点線で切り取って、045-576-3561(薬剤部直通)までFAXをお願い申し上げます。また、疑義への回答は電話でお答えさせていただいておりますが、疑義の内容により返信にお時間を要する場合もありますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。


がん化学療法に関するお問い合わせ先(FAX専用)

 がん化学療法に関するお問い合わせ(レジメン等)は045-576-3564(薬剤部DI室直通)まで、必ずFAXでお願いします。


調剤ミスを起こしてしまったら

 院外の保険薬局における調剤ミス、過誤事例を収集し、院内で情報を共有することによって再発防止対策などの情報を共有しております。個々の保険薬局や薬剤師を叱責するのみではミスの減少につながりません。万一、ミスや過誤が発覚したら定型のフォームで速やかにご報告くださいますようよろしくお願い申し上げます。

薬学生の方へ

東部病院の新人教育/新人研修について

 病院全体の集合研修に加えて、夜勤が1人でできるようになるまでおよそ半年間の薬剤部独自の新人研修カリキュラムがあります。スタッフ全員が新人教育に関わりますが、5年目前後の先輩がプリセプターを担い、2年目の先輩と共に新人さんの業務習得を支援します。カリキュラムに沿った評価表を用いて理解度や進捗状況を一緒に確認し、日々の研修では伝えきれないことを補うよう心掛けています。1年目終盤から始まる病棟業務で業務の基礎を学び、特徴ある各病棟をローテーションしながら概ね3年間で多くの診療科を経験することができます。その後は認定・専門薬剤師の取得に向けた学会・研修会参加に対する支援も行っています。


 

東部病院における実務実習内容の特徴

 「体験して学ぶ」を基本として、薬剤師が行っている業務のほとんどを実際に体験して学ぶことができます。病棟業務は常駐を行っている16病棟すべてで実習を行います。当院は急性期病院ですが、同地域にある慢性期病院との交換研修をしたり、地域薬剤師会との合同実習報告会を行うなど、地域連携に触れる機会も多くあると思います。急性期病院であるため在院日数も短いため、一人の患者さんに深く関わるというよりは、多くの疾患を幅広く学ぶ機会であると思って実習に臨んでもらえればよいと思います。

 


薬剤部スタッフ紹介

①経験4年目(2020年)

【氏名】西村 瑞紀
【出身大学】昭和薬科大学
【所属病棟・経験病棟】
(2年目より)産科、腎臓内科、糖尿病・内分泌内科
(4年目より)小児科、NICU・GCU、整形外科
【認定資格など】病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会)
【今後の目標や抱負】
 1年毎に病棟ローテーションがあり、昨年とは違う病棟で新しい領域の疾患を学ぶことができています。様々な病棟を担当することで、幅広い領域の患者さんと接することができ、日々学ぶことが多いです。患者さんから薬の質問があったり、医師や看護師などの医療従事者から治療薬の相談があったり、薬について頼っていただける時にやりがいを感じます。今年からはペアレンティングサポート委員会に参加し、院内だけではなく地域の様々な医療関係者の方と情報共有する機会も増えました。また、昨年の第29回日本医療薬学会年会にてポスター発表をすることができました。これからも、臨床業務や学術活動などを通して、色々な経験をさせていただいている薬剤部へ貢献できるように努力していきたいです。

②経験7年目(2020年)

【氏名】金澤 秀紀
【出身大学】武蔵野大学薬学部
【職歴】2012年入職
【所属病棟、経験病棟】
 精神科病棟(入職2年目〜)
 小児科病棟・新生児科病棟(入職7年目〜)
【認定資格など】
 ・精神科薬物療法認定薬剤師(入職7年目に取得)
 ・NST専門療法士(入職6年目に取得)
【ひとこと】
 病棟配属当初は、チーム医療に貢献できるよう専門性にこだわりながら、知識の習得に力を注ぎました。病棟配属後は、チーム医療の中で貢献すると同時に、患者さんともコミュニケーションを重ねながら信頼関係を築くことが大切だと気が付きました。現在は、今まで習得した知識・経験を目の前の患者さんへどのように還元できるかを考え、患者さん側に立てる薬剤師を目標に業務にあたっています。

③経験10年目(2020年)

【氏名】丸山真一
【出身大学】昭和大学薬学部・昭和大学大学院薬学研究科
【職歴】2011年入職
【所属病棟】
 入職2年目- 泌尿器科、婦人科、消化器病棟に配属
 入職3年目- ICT薬剤師 兼任
 入職6年目- 化学療法室薬剤師 兼任
 入職8年目- 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)発足、AST薬剤師 兼任
【認定資格など】
 ・がん化学療法認定薬剤師(入職8年目)
 ・感染制御認定薬剤師(入職8年目)
 ・抗菌化学療法認定薬剤師(入職9年目)
【ひとこと】今までを振り返ってみると、環境や人に恵まれていると感じています。まず、入職2年目の配属病棟で指導を頂いた先輩の存在は大きく、患者さんへの寄り添い方やがん治療に関する考え方を学びました。これを機に、いつからか、がん治療に携わる薬剤師の魅力に引き込まれ、もっと専門性を高めたいと思うようになりました。そして、薬剤部皆様の後押しもあり、がん薬物療法認定薬剤師取得のため、国立がん研究センター中央病院で研修をさせて頂くことになりました。この研修もまた、僕の人生を大きく変えるきっかけになっています。また、入職当初から、感染治療に興味があり、当時ICTに所属していた先輩の一言で、ICTへ配属となり、感染制御認定薬剤師を取得することが出来ました。
 当院では、入職2年目から病棟に配属されるため、早期から臨床経験を積むことが可能であり、臨床で活躍したいと思っている人にとってはぴったりな職場かもしれません。実際に、僕も臨床で多くのことを経験したからこそ、今があると思っています。
 当院は、日本医療薬学会がん専門薬剤師研修施設に認定されており、現在、2名のがん専門薬剤師が在籍しています。今後は3人目のがん専門薬剤師を目指し、がん治療を行う患者さんに貢献したいです。また、認定取得者として、若手の育成は当然のことであり、若手薬剤師が臨床で思う存分活躍し、気持ちよく働けるようにサポートしたいと思います。

当薬剤部スタッフの出身大学一覧(順不同)

  • 慶応義塾大学薬学部(旧 共立薬科大学)
  • 北里大学薬学部
  • 星薬科大学
  • 昭和大学薬学部
  • 東京薬科大学
  • 明治薬科大学
  • 昭和薬科大学
  • 北海道大学薬学部
  • 日本大学薬学部
  • 東北薬科大学
  • 東邦大学薬学部
  • 城西大学薬学部
  • 静岡県立大学薬学部
  • 北海道科学大学薬学部(旧 北海道薬科大学)
  • 神戸学院大学薬学部
  • 新潟薬科大学
  • 武蔵野大学薬学部
  • 北陸大学薬学部
  • 帝京大学薬学部
  • 国際医療福祉大学薬学部
  • 名古屋市立大学薬学部
  • 横浜薬科大学
  • 富山大学薬学部

営業活動をされる協力会社の皆様へ


製薬企業の医薬品情報担当(MR)の方

当院にて営業活動を行う場合、事前に訪問ルールをご理解いただき遵守いただくことが必要です。

 ■ 当院を訪問するにあたってのルールについて (第3版 2023年9月更新)

     ※MONITARO スマートチェックインシステム 協力会社の皆様へ

以下のファイルについてはパスワード保護を行っております。MONITARO登録により閲覧可能です。

 ■ 当院の採用薬について (2024年7月末版)

 ■ 宣伝許可申請(等)に用いるヒアリングシート(2023年9月改訂版) 


診療予約・変更・確認・取消

ネットと電話で初診予約(一部診療科)・
予約変更・確認・取消ができます。

ご相談・お問い合わせ

相談窓口のご案内とお問い合わせ方法を
ご覧になれます。