患者さんの権利と責務
私たちは、インフォームド・コンセント(理解するまで十分に説明され、納得した上での同意)を 基本姿勢として、患者さんと信頼関係で結ばれた医療を行うことをめざしています。 そこで、ここに「患者さんの権利と責務」について明記し、その実現にむけて、 みなさまと共に進んでいきたいと思っています。
- 医療を受ける権利
- 宗教、国籍、性別、年齢、病気の性質、社会的地位などにかかわらず、どなたでも平等に安全で良質な医療を受 けることができます。ただし、病院の機能・専門性などのため、十分な責任が持てないような状況が生じることが予想される場合にはご相談のうえ、適切に対応いたします。
- 知る権利
- 患者さんは、病名、病状、治療内容及びその危険性、回復の可能性、検査内容及びその危険性、薬の効能及び 副作用などに関して理解できるまで説明を受けることができ、診療情報の開示を求める権利があります。 研究の途上にある治療をおすすめする場合には、治療の内容や従来の治療方法との違いなどについて、前もって十分な説明をいたします。また医療従事者の研究及び教育の目的を含んだ医療行為がなされる時は、事前に説明をいたします。また医療に要する費用及びその明細について、説明を受けることができます。
- 自己決定の権利
- 患者さんは、十分な説明と助言・協力を得た上で、自分の意思により、検査、治療、その他の医療行為について同 意・選択・拒否・撤回することができます。また、他の医師の意見(セカンドオピニオン)を求める権利があります。
- プライバシーが保護される権利
- 患者さんには、医療上の個人情報を直接医療に関与する医療従事者以外の人に開示されない権利があります。
- 知らせる責務
- 治療について適切な判断を行っていくために、患者さん自身の健康に関する情報を医療従事者に伝える必要があります。
- 状況確認の責務
- 納得して医療を受けるため、医療従事者の説明や指示を理解しようと努め、わからない事があれば質問をしてください。
- 診療協力の責務
- すべての患者さんが適切な医療を受けられるように、病院の規則や指示を守る必要があります。検査や治療について納得し合意した方針には、意欲を持って取り組む必要があります。また、すべての患者さんが適切な医療を受けられるようにするために、他の患者さんの診療や病院職員による 医療提供に支障を与えないよう、病院の規則や指示を守る必要があります。また、当院での急性期治療が終了し、さらなる治療を必要とする場合には、医師の指示により病態に合致した 連携病院に転院する必要があります。
- 医療費支払の責務
- 受けた医療等に関する医療費は、速やかにお支払いください。
済生会横浜市東部病院におけるこどもの権利
私たちは、医療を提供するにあたり、
こどもたちも大切なチームの一員として迎え入れたいと考えています。
あんしんしてすごせるようにするよ。(適切な医療を受ける権利)
• もっともよいと考えられる医療を安心できる環境で受けることができます。
• 思いやりをもった看護や支援を受けることができます。
• 病院でも遊んだり、勉強することができます。
みんなでいっしょになおしていこう。(医療に参加する権利)
• 病院で経験することや、病気を治す方法についてできるかぎり分かる方法で教えてもらうことができます。そのときに自分がどう思ったか、どう感じたかを伝えることができます。
• わからないことや心配なことは、誰かに話したり、聞くことができ、少しでも安心できるようにお手伝いをしてもらうことができます。
たいせつにしたいことはまもられるよ。(人権の尊重と個人情報が保護される権利)
• こどもたちも個人情報やプライバシーを大切に守ってもらうことができます。
• こどもたちも1人の人間として価値観、信仰など大切にしたいことを守ってもらいながら治療を受けることができます。
関連リンク