東部病院の採用

済生会グループの成り立ちは1911年(明治44年)になります。
当院では、済生会の根本にある、医療を通じて命を助ける、生活を支援する、という精神の元、患者さんを第一に考え医療を行っています。求める人材像としては、我々が行っているのは患者さんに元気、健康になってもらうことですので、我々自身が元気であり健康で、仕事に誇りを持って取り組める方を求めています。当院には、患者さんも多くいらっしゃいますし、また先輩も多く在籍していますので、学べる機会が多いのが特徴だと思います。
多くのファイトのある方からの応募をお待ちしています。一緒にこの病院を良くしていきましょう。

済生会横浜市東部病院 院長 三角 隆彦

済生会横浜市東部病院が求める人材像

横浜市東部地域に、質の高い高度急性期医療を継続的・確実に提供することは、私たちに課せられた社会的使命です。急速に変化し続ける社会において、この使命を実現するためには、これまでの考えや概念にとらわれない柔軟な発想を持って、地域医療の未来を創造していくことが必要です。

私たちが求める人材とは、患者さんやこの地域に求められる一歩先を考え行動できる人材であり、そのためには次のような素養が必要であると考えています。

求める人材像。常に“一歩先”を考え行動できる人材

顧客のニーズを考え行動できる

当院は、横浜市の地域中核病院として患者さんや、地域の人々からのニーズに応えていく必要があります。そのためには、すべてのスタッフが患者さん主体の医療サービスの提供を心がけるとともに、それぞれが当院の役割を認識し、院内のスタッフとの協力や、地域における関係者との連携を密にすることにより、地域全体へと貢献していくことが求められます。

急性期医療のプロフェッショナルとして、常に向上心を持って行動できる

当院は、高度急性期医療を担う病院であり、そこに働くスタッフは絶えず新しい技術や知識を学び、質の高い医療サービスを提供していかなければなりません。患者さんの利益のため、生涯専門職としての技能を向上させる姿勢が必要です。

自ら考え、様々な状況に柔軟性をもって対応できる

常に変化を続ける医療サービスにおいては、様々な場面で判断が求められます。判断の際に安全性や質を確保するためには、組織目標や方針を踏まえ入手できる情報を集約し、状況に応じた適切な判断を行うことが必要です。

円滑なコミュニケーションを取ることにより、チーム医療を推進できる

医療が高度化する中では、各専門職の能力を最大限に活用することが求められています。当院では、患者さんへの質の高いサービス提供という目的のもと様々なチーム 活動が行われており、患者さんや医療者間の職種を越えたコミュニケーションを円滑に取りながら、活動に貢献できる人材が求められます。

問い合わせ先

済生会横浜市東部病院 人事課 採用担当
〒230-8765 神奈川県横浜市鶴見区下末吉3丁目6番1号
電話:045-576-3000(代表) FAX:045-576-3525
e-mail:saiyo@tobu.saiseikai.or.jp

資料請求はこちら