今年の暑さは災害レベル! 熱中症に要警戒

2018年07月30日ニュース

今年の暑さは災害レベル! 熱中症に要警戒

かくれ脱水に注意して、早めの経口補水療法で対応を
  飲めない、意識がおかしいときは 迷わず当院受診を

今年は例年になく多い熱中症。気温の変化に体がついていけないと起こりやすく、真夏になっても気候が安定せず、今後も注意が必要です。熱中症に詳しい患者支援センターの谷口英喜医師と小児肝臓消化器科の十河剛医師に熱中症の対策を聞きました。

そもそも熱中症とは?

患者支援センター 谷口英喜

患者支援センター
谷口英喜

人の体は、36~37℃の範囲で体温が調節されています。体温が37℃を越えると、自律神経の働きで末梢血管が拡張し、皮膚の血液量を増やして熱を放出しようとします。また、汗を多くかくことで、汗の蒸発に伴って熱が奪われ、体温が低下します。暑い環境で体内にこもった熱を放出できなくなると、体温が上昇し体調に異変が生じます。これが熱中症です。熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失い、体温が上昇してしまう機能障害ですが、炎天下ばかりでなく、室内でも起こり得ます。軽症の場合は立ちくらみ、頭痛、倦怠感、吐き気などが現れます。ただ、なかなか気づきにくく、風邪と勘違いすることもあるようです。重症の場合は痙攣(けいれん)や意識障害を起こし、死に至ることもあります。

次のような症状は、熱中症の危険信号

sick_atsui_woman・高い体温
・汗をかかない、皮膚が熱い
・頭痛
・めまい、吐き気
・足がつる

特に高齢者は、体の水分量が少ないため、熱がたまって脱水状態を招きやすくなります。のどの渇きや暑さに対する感覚も低下し、気づかないうちに重症化することもあります。また、子供は大人に比べて、体重1kg当たりの体表面積が大きいため、外からの熱により体温が上がりやすいと言われています。しかし、汗をかいて体温を下げるのは大人より下手なため、熱中症になりやすいとされています。

baby_syokujikaijo子どもの脱水サインを見逃さないで

・皮膚や唇、口の中が乾いている
・おしっこの色が濃く、量が少ない
・泣いても涙が出ない
・元気がない、機嫌が悪い
・食欲がない

 

 

 

小児肝臓消化器科 十河 剛

小児肝臓消化器科
十河 剛

脱水状態に近いのに気がつかない「かくれ脱水」というのがあり、そうした状態があることを心がけておくことも必要です。十河医師は、「日ごろから、脱水状態になる一歩手前のかくれ脱水に注意して、喉が渇いていなくても積極的に水分をとるように心がけてください。高齢者は糖分が多いスポーツドリンクより、糖分と塩分を適度に含む経口補水液がお勧めです」とアドバイスしています。

経口補水液とは?water_shizuku

熱中症になると、体の水分だけでなく、体液中のナトリウムやカリウムなどの電解質も失われます。経口補水液は、体から失われた水分や電解質を速やかに吸収・補給できるように最適なバランスで配合した飲料で、薬局や病院の売店などで購入できます。
かくれ脱水を放置すれば一気に重篤へ進み、最悪の場合は命に関わることもある危険な状態です。上記にあげた脱水のサインを見逃さず、早めに経口補水液を飲んで重症化を防ぎましょう。

 

summer_necchusyou_yobou

扇風機を活用しよう
扇風機は直接当たらないようにし、クーラーや除湿と併用することで効率よく温度と湿度を下げられます。

アイス枕が便利
昼寝・夜寝のとき、アイス枕がオススメです。背中にあてるだけでも体の芯まで冷えやすい。

夜のこまめな換気
熱中症の原因は気温だけでなく、湿度の高さも引き金となるので、風通しをよくするのも有効。夜はエアコンを適宜使用しましょう。

 

熱中症になってしまったら

1. 涼しい場所に移し、3ヶ所を冷やす
衣服を緩め(もしくは脱がして)、動脈が走っている次の3ヶ所「首の左右(頸動脈)」「わきの下」「足の付け根」を氷で冷す。そして全身をぬれたタオルで冷やす。その後、うちわで扇いだり、扇風機で風を送る。

氷がすぐに手に入らない場合には、自動販売機で冷たいペットボトル飲料を購入することで代用可能です。特に乳幼児では大人と比べて、体重1kg当たりの体表面積が広いのでより効果的です。


2. 意識状態をチェック

意識状態に問題があれば、救急要請が必要。すぐに医療機関を受診しましょう。

3. 水分補給
意識があり、水分摂取ができれば、塩分を含んだ(0.1~0.2%の食塩)水分を。おすすめは、経口補水液(商品によって摂取量は異なる)を飲ませること。通常は水分と塩分が摂れていれば、20~30分で状態が改善していくが、それでも改善しないようであれば医療機関へ。

診療予約・変更・確認・取消

ネットと電話で初診予約(一部診療科)・
予約変更・確認・取消ができます。

ご相談・お問い合わせ

相談窓口のご案内とお問い合わせ方法を
ご覧になれます。