About Da Vinci SP ダビンチSPとは
1つの切開創から
カメラと3本の鉗子を入れ、
手術を支援するロボットシステム
ダビンチSPは、小さな切開創を設けて専用のロボットアームとカメラを挿入し、精密な手術を行う単孔式(シングルポート)手術支援ロボットです。
従来のダビンチXiでは複数の切開部位からロボットアームを挿入していましたが、ダビンチSPは1箇所の創(きず)のみ(※)で手術が可能です。これにより、患者さんの体への負担や術後の痛みがさらに軽減され、より低侵襲な治療が実現します。
※助手用として1~数箇所程度、追加で小さな創(きず)を設ける場合があります。
導入実績
2024年10月
ダビンチSPを導入(神奈川県初、全国9施設目)
2016年12月
ダビンチXiにバージョンアップ
2012年11月
ダビンチSを導入(横浜市初)
ダビンチSP1台とダビンチXi2台の計3台体制で、患者さんをお待たせすることなく、短い待機期間で手術が可能となります。
症例数合計
2,936件2025年9月末時点
ダビンチXiとの違い
-
ダビンチXi
アーム多孔式(マルチポート)
切開創4〜6箇所
ダビンチXiは、4本の多関節アームを持つ手術支援ロボットです。アームに設置するカメラ・手術器具(鉗子)が体内に入り手術操作を行うため、4本のアーム用の孔(ポート)と助手操作用のポート、合計4~6箇所程度の創(きず)で手術を行います。
開腹・開胸手術と比べて創(きず)が小さく術後の痛みが大幅に軽減されます。また、カメラで拡大した視野の下で精細な操作を行うことができます。多孔式ロボットは世界で20年以上の実績がある確立された手術技術です。 -
ダビンチSP
アーム単孔式(シングルポート)
切開創最少1箇所 (※)
ダビンチSPは、わずか1本のアームにカメラと手術器具(鉗子)がまとまっています。そのため、最小で直径2.5cmほどの孔(ポート)1つで手術が可能です。創(きず)が少ないだけではなく、手術操作に必要な体内の空間が従来のロボットよりも縮小されました。
体内で切開する範囲が少なくなる、狭い空間での手術が可能など体への負担が従来のロボットより少なくなるメリットがあります。 また、体格・手術の既往などの理由で多孔式ロボットでの手術が難しい方にも適しています。※助手用として1~数箇所程度、追加で小さな創(きず)を設ける場合があります。
ダビンチSPとダビンチXiは
いずれにも利点があり、
当院では症例によって
使い分けています。
患者さんのメリット
-
体への負担が少ない低侵襲手術
ダビンチSPは、1箇所の小さな切開から手術を行う単孔式ロボットです。従来の手術に比べて創(きず)が小さく、痛みも少ないのが特長です。
体へのダメージをこれまで以上に少なく抑えられるため、ご高齢の患者さんや持病のある方にも安心して受けていただけます。 -
早い社会復帰が可能
体への負担が少ないため、術後の回復も早く、短期間の入院で済むケースが多いのがダビンチSPの大きなメリットです。術後の痛みや不快感も軽減され、日常生活やお仕事への復帰もスムーズに行えます。早期の社会復帰を目指す方にも適した治療法です。
-
精密な操作で幅広い手術に対応
ダビンチSPは、医師の繊細な動きをロボットが正確に再現し、従来のロボット手術では難しかった狭い空間での手術や、広い範囲に及ぶ手術にも対応ができるようになりました。
様々な部位のがん・良性疾患の手術に活用されており、安全で精度の高い治療が可能です。
※頭頸部がんは当院で対応しておりません。
ご予約はこちら
最小限の切開で行う先進的ロボット支援手術
「ダビンチSP手術」についてご興味のある方は
お気軽にお問い合わせください。
受診される際は、
必ず診療情報提供書(紹介状)を
ご持参くださいますようお願いいたします。
Target Diseases 対象となる疾患
-
前立腺がん
-
腎細胞がん(部分切除・全摘)
-
腎盂・尿管がん
-
副腎腫瘍
-
腎盂尿管移行部狭窄症
-
良性子宮疾患
-
子宮体がん
-
胃がん
-
直腸がん
-
大腸がん
-
肝臓がん
-
肺がん
-
縦隔腫瘍
※頭頸部がんは当院で対応しておりません。
Flow 治療の流れ
01 Webサイト or 電話で予約する
Webもしくは、お電話にてご予約をお願いいたします。
受診される際は、必ず紹介状をご持参くださいますようお願いいたします。
-
Webから
ご予約する
予約フォーム内「受診診療科」は、ロボット手術外来をご選択ください。 - お電話
045-576-3000
受付時間 平日9:00~17:00 土日祝日休
02 受診
ご予約いただいた日時にご来院ください。
医師が症状やご希望を丁寧にお聞きし、必要な検査を行います。
03 患者支援センター受診
手術準備外来を受診していただきます。手術当日の流れや術後の注意点などをご説明します。
04 入院(前日もしくは当日)
手術の前または当日にご入院いただきます。
05 手術
ダビンチSPによる手術を行います。
手術の様子
06 退院
術後の経過を確認し、問題がなければ早期に退院できます。
(※疾患によって退院時期は異なります。)
退院後も必要に応じて外来でサポートいたします。
ご予約はこちら
最小限の切開で行う先進的ロボット支援手術
「ダビンチSP手術」についてご興味のある方は
お気軽にお問い合わせください。
受診される際は、
必ず診療情報提供書(紹介状)を
ご持参くださいますようお願いいたします。
Case Studies ケーススタディ
よりやさしく、より確実に。
国内でも限られた医療機関でしか
導入されていない
ダビンチSPによる治療について
各科の特徴をご紹介します。
泌尿器科
泌尿器科ではロボット支援手術を2012年に開始し、現在(2024年11月)までに1,500件以上の手術実績があります。
保険適用となっているすべての泌尿器科領域のロボット支援手術を実施しており、通常は2週間~1カ月半(※)程度の待機期間で手術をお受けいただくことが可能です。
※手術の予約状況などにより待機期間が長くなる場合があります。
ダビンチSPを使用した腹腔(※)を経由しない後腹膜アプローチの手術を行っています。後腹膜アプローチは、手術後の痛みが少なく、その分早期に退院することが可能です。
※腹腔・後腹膜とは
胃や腸など腹膜に覆われた臓器がある空間を腹腔(ふくくう)といい、腹腔の外の領域を後腹膜(こうふくまく)と呼びます。泌尿器科が扱う腎臓・副腎・膀胱・前立腺などの臓器は後腹膜にあります。
ダビンチSPによる創(きず)
ダビンチSPによる手術では、下記の図に赤線で示す1箇所の創(きず)で手術が可能です。
ご病気の様子や体格などによっては、図に黒線で示す創(きず)を追加する場合があります。
-
前立腺がん -
腎がん、腎盂尿管がん
副腎腫瘍、
腎盂尿管移行部狭窄症 -
腎がん、副腎腫瘍
婦人科
ダビンチSPを使えば、臍(へそ)からわずか3cm弱の創(きず)一つで手術が受けられます。
創あとをできるだけ小さく抑える低侵襲治療なので、体への負担が少なく、早めに日常生活に戻ることが期待できます。
Hybrid vNOTESでは適応が難しいとされている円錐切除術後や帝王切開後の患者さんも、ダビンチSPを使用すれば手術は可能です。
現状の保険適応手術対象は、子宮筋腫・子宮腺筋症などの良性疾患と早期子宮体がんの手術、2種類となります。
産婦人科領域において、創あとが残らない、見えないというのは非常に大切なことと認識しています。
「こころ」も「カラダ」も大切にしながら、安心して受けられる手術診療を提供してまいります。
外科
ダビンチSPは、1つの創(きず)からいくつもの鉗子と3D高精細カメラを挿入し、従来の多孔式ロボット手術をさらに低侵襲化した次世代ロボット支援手術システムです。
狭い術野でも高い操作性を発揮できる点やお腹の中での鉗子同士の干渉がないのが大きな特徴です。
特に直腸がん手術のような骨盤深部操作や上腹部から下腹部に広く操作の及ぶ結腸がん手術などで有用とされています。従来の多孔式ロボット手術に比べ、創部が小さく整容性に優れ、術後疼痛や合併症の軽減が期待されます。一方で、鉗子の数やエネルギーデバイス(特に止血する道具)の課題もあり、適応症例や術者の熟練度が重要となります。ダビンチSPは低侵襲性と高精度手術を両立しうる新たな選択肢として、今後の消化器外科領域での発展が期待されます。
FAQ よくある質問
01
ロボット支援手術は
誰でも受けられますか?
患者さんの状態やこれまでに受けた手術の履歴などによりロボット支援手術を受けられない場合があります。手術の可否は、担当医・診療科・ロボット手術センターが検討した上で判断します。
ロボット支援手術をご希望の患者さんはご相談ください。
02
ダビンチSPによる手術は
どんな病気が対象ですか?
下記の疾患をお持ちの方が対象となります。
- 泌尿器科(前立腺がん、腎細胞がん[部分切除・全摘]、腎盂・尿管がん、副腎腫瘍、腎盂尿管移行部狭窄症)
- 婦人科(良性子宮疾患、子宮体がん)
- 外科(胃がん、直腸がん、大腸がん、肝臓がん)
- 呼吸器外科(肺がん、縦隔腫瘍)
03
ダビンチSPによる手術は
ロボットだけで行うのですか?
ダビンチSP手術は、ロボット支援下で行われる手術ですが、ロボットが自動で手術を行うわけではありません。執刀医がロボットを操作して手術を行います。ダビンチSPは、従来の複数アームを持つロボットとは異なり、シングルポート(1つの創[きず])から鉗子とカメラを挿入し、ロボットアームで操作することで、より低侵襲な手術を可能にします。
04
費用はどれくらいかかりますか?
保険適用ですか?
患者さんの年齢や所得に応じて医療費の負担割合は異なりますが、高額療養費制度を利用すれば、所得に応じた一定の限度額以上の自己負担は軽減されます。全国共通の制度ですので、同じ条件であれば他の医療機関と自己負担額が大きく異なることはありません。
ダビンチXiとダビンチSPで、ご負担いただく費用に変わりはありません。
ダビンチによる前立腺がん手術の費用例
前立腺全摘除術 入院期間7日間(入院期間が月をまたがない場合)
05
ダビンチSPによる手術を受けるには
どうすれば良いですか?
ロボット手術外来にお越しください。
ご予約は、Webもしくはお電話にてご予約をお願いいたします。
受診される際は、必ず紹介状をご持参くださいますようお願いいたします。
-
Webから
ご予約する
予約フォーム内「受診診療科」は、ロボット手術外来をご選択ください。 - お電話
045-576-3000
受付時間 平日9:00~17:00 土日祝日休
06
ダビンチSPを用いた手術の
メリットは、どのようなことがありますか?
ダビンチSP手術の主なメリットは、患者さんの体への負担が少ないこと、術後の回復が早いこと、そして創あとが目立ちにくいことです。単一ポート(1つの小さな切開創)で手術を行うため、従来の多孔式手術に比べて、体への負担が大幅に軽減されます。これにより、術後の痛みや合併症のリスクが低減し、入院期間の短縮や早期の社会復帰が期待できます。
07
ダビンチSPによる手術の術後の
入院期間はどのくらいですか?
ダビンチSP手術の入院期間は、手術の種類や患者さんの状態によって異なりますが、3日〜1週間程度になります。(※疾患によって入院期間は異なります。)
ご予約はこちら
最小限の切開で行う先進的ロボット支援手術
「ダビンチSP手術」についてご興味のある方は
お気軽にお問い合わせください。
受診される際は、
必ず診療情報提供書(紹介状)を
ご持参くださいますようお願いいたします。
Medical Referrals 医療機関の紹介
ロボット手術センター
ロボット手術センター
3,000例近くの経験と信頼で、
あなたの治療をサポート
済生会横浜市東部病院のロボット手術センターは、国内でも先駆的にロボット手術を導入した専門部門です。2012年に横浜市で初めて「ダビンチ」による手術を開始し、以来、当院が担う高度専門医療の1つとして着実に実績を積んでまいりました。ダビンチSPを1台とダビンチXiを2台有し、泌尿器科や外科、呼吸器外科、産婦人科など多岐にわたる領域で手術を実施。手術件数や対象疾患をすべて公開し、透明性と信頼性を確保しながら、地域のロボット手術の中核を担っております。高度な医療技術と経験豊富なスタッフが、患者さん一人ひとりに最善の治療を提供できるよう日々努めておりますので、安心してご相談ください。
Point
ロボット手術支援
ダビンチプロクター
(手術指導者)が
7名在籍
(2025年9月現在)
手術支援ロボット
「ダビンチ」による手術
件数が累計2,936件を
突破しました
(2025年9月現在)
ロボット手術センター長 石田勝が
ロボット外科学会の
Robo-Doc Pilot
国際A級を取得
(2025年1月6日)
3つのセンターによる
治療体制
保険適用の拡大により、より多くの患者さんにロボット支援手術をご提供できるようになりました。
済生会横浜市東部病院では、ロボット手術センター・患者支援センター・東部がんセンターが連携し、術前から術中、そして術後まで一貫して患者さんをサポートいたします。
-
ロボット手術センター
14名のロボット支援手術認定医(うち指導医9名)が在籍し、9種類の手術様式が保険適用で受けられます(2025年7月現在)。今後も適用を拡大し、有効な治療・手術情報を集め、より良い医療を提供してまいります。
-
患者支援センター
手術準備外来では、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士などが患者さんのご質問に随時お答えいたします。また、手術当日の流れや術後の注意点などをわかりやすく説明し、患者さんが安心して手術を受けられる環境を提供いたします。
-
東部がんセンター
がんの治療法には、主に外科療法・放射線治療・薬物療法があります。内科系・外科系医師たちによるカンファレンスを設け、患者さんの状態やステージに合わせて最も効果のある治療法を検討いたします。
Access アクセス
済生会横浜市東部病院の周辺地図や最寄駅の鶴見駅、
JR川崎駅、新綱島駅などからの交通手段をご案内いたします。
遠方からお越しの方へ
所在地・地図
住所
〒230-8765
神奈川県横浜市鶴見区下末吉3-6-1
当院は健康増進法第25条「受動喫煙の防止」の定めにより、病院敷地内全面禁煙です。
ご来院、ご入院中の皆さまには、禁煙(非燃焼・加熱式たばこ含む)の厳守をお願いいたします。
電車・バスでのアクセス
鶴見駅から
東口バスターミナル
- 2番のりばから横浜市営バス155系統「東部病院行」で約10分
- 1番のりばから横浜市営バス13系統「綱島駅入口行」「新横浜駅前行」「一の瀬行」で「三ツ池道」まで約10分、「三ツ池道」下車後徒歩 約5分
西口
- 鶴見駅入口から横浜市営バス14・104系統「新横浜駅前行」「梶山行」で「三ツ池道」まで約10分、「三ツ池道」下車後徒歩 約5分
JR川崎駅から
西口バスターミナル
- 51番のりばから臨港バス川50系統「東部病院行」「鶴見駅西口行」で約10分 ※鶴見駅西口行にご乗車の際は新鶴見橋バス停(病院正面)にてお降りくださいますようお願いいたします。
-
52番のりばから横浜市営バス7系統「横浜駅前行」で約10分
※横浜市営バス7系統が東部病院を経由する時間帯は、9:00~17:30の間です。
その他の時間帯は新鶴見橋バス停(病院正面)にてお降りくださいますようお願いいたします。 - 52番のりばから横浜市営バス7系統「横浜駅前行」で「新鶴見橋」まで約10分、「新鶴見橋」下車後徒歩 約30秒
尻手駅から
- 尻手駅から臨港バス「国道尻手」バス停まで徒歩 約3分、臨港バス川50系統「東部病院行」で約10分
- 尻手駅から徒歩 約20分
新綱島駅から
新横浜駅から
バスターミナル
- 8番のりばから横浜市営バス104系統「鶴見駅西口行」で「宝泉寺前」まで約30分、「宝泉寺前」下車後徒歩 約7分
- 4番のりばから横浜市営バス13系統「鶴見駅前行」で「三ツ池道」まで約30分、「三ツ池道」下車後徒歩 約5分
横浜駅から
バスターミナル
-
15番のりばから横浜市営バス7系統「川崎駅西口行」で約40分
※横浜市営バス7系統が東部病院を経由する時間帯は、9:00~17:30の間です。
その他の時間帯は新鶴見橋バス停(病院正面)にてお降りくださいますようお願いいたします。 - 15番のりばから横浜市営バス7系統「川崎駅西口行」で「新鶴見橋」まで約40分、「新鶴見橋」下車後徒歩 約30秒
- 15番のりばから横浜市営バス29系統「鶴見駅前行」で「下末吉国道際」まで約40分、「下末吉国道際」下車後徒歩 約5分
バス降車場所のご案内
タクシーでのアクセス
新横浜駅から
所要時間:約20分
料金目安:約2,000円
JR川崎駅西口から
所要時間:約10分
料金目安:約1,000円
JR鶴見駅・京急鶴見駅から
所要時間:約10分
料金目安:約1,000円
車でのアクセス
東京方面から
首都高速道路「浜川崎IC」または「汐入IC」出口をご利用ください。
高速道路の出口から当院までの所要時間は約15分です。
「新鶴見橋西側」交差点をお入りください。
横浜方面から
「岸谷生麦IC」または「子安IC」出口をご利用ください。
高速道路の出口から当院までの所要時間は約15分です。
「新鶴見橋西側」交差点をお入りください。
駐車場のご案内
| 利用時間 | 20分以内 | 3時間まで | 3時間~6時間 | 6時間以上 | 1日(24時間) |
|---|---|---|---|---|---|
| 利用料金 | 無料 | 300円 | 1時間ごとに100円 | 1時間ごとに300円 | 最大料金2,000円 |
ご利用について
- 敷地内に当院専用駐車場があります。
- 駐車場の収容台数には限りがあり、大変混雑しています。ご来院の際は、なるべく公共交通機関をご利用くださいますよう、ご協力をお願いします。
- 駐車できる車には、次の通り制限があります。【高さ 2.1m以下、長さ4.9m以下、幅1.8m以下】
- 駐車料金は、駐車場棟の自動精算機でお支払いください。現金のみの対応です。
一部精算機を除き高額紙幣もご利用いただけますが、千円札の事前のご用意にご協力ください。 - 駐車場内では、制限速度8km/hをお守りください。
障害者手帳をお持ちの方
- 当院では、障害者手帳などをお持ちの方が外来受診、もしくはご入院される際(※)、障害者手帳などをご提示された場合に限り、駐車料金無料サービスを行っています。
※入院日、退院日の送迎のみ対象となります。 - 駐車料金のサービスをご希望される方は、駐車券、障害者手帳など、診察券をご用意の上、1階「インフォメーションカウンター」へお申し出ください。
(平日時間外、及び休日は、1階「10番救命救急センター受付」へお申し出ください。)
羽田空港からのアクセス
電車+バス(約40〜50分)
京急空港線 → 京急蒲田 → 京急本線 → 京急鶴見(約25分)
京急鶴見駅からバス → 「東部病院前」下車(約10分)
タクシー
所要:約25〜35分
料金目安:約5,000円前後
新横浜駅からのアクセス
電車+バス(約30〜40分)
JR横浜線 → 東神奈川駅 →JR京浜東北線→鶴見駅 (約25分)
鶴見駅からバス→「東部病院前」下車(約10分)
タクシー
所要:約20〜30分
料金目安:約4,000〜5,000円
品川駅からのアクセス
電車+バス(約40〜50分)
JR京浜東北線 → 鶴見駅(約25分)
鶴見駅からバス → 「東部病院前」下車(約10分)
タクシー
所要:約30〜40分
料金目安:約6,000〜7,000円
自家用車で来院する場合
首都高速「横羽線」から
生麦出口から約10分
駐車場:病院敷地内に有料駐車場あり
ご予約はこちら
最小限の切開で行う先進的ロボット支援手術
「ダビンチSP手術」についてご興味のある方は
お気軽にお問い合わせください。
受診される際は、
必ず診療情報提供書(紹介状)を
ご持参くださいますようお願いいたします。